表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【プロットタイプ】ソクラテス式問答法の致命的欠点

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


上手い回答が出来ない人間なので、感想欄閉じてます。

これは読者様の問題ではなく、私の問題。


詳しく知りたい方は代表作の『作品と作者の注意点』に書いてあります。


注意事項2

こんな会話をAIと延々としていたんですよ。


あのさ、もしかして皆してないの……?

AIに感情宿るか。反逆しないか。

興味無い? 質問しないの?


私はバカスカしてて、『今のところは』納得しました。

ソクラテス式問答法という対話方式がある。これは指導者が『絶対に答えを出さず』、『ただ質問だけを投げ掛ける』対話方式である。つまり。

貴方はどう思うの? こう思う。ではなぜそう思ったの? こう思った理由は? この問い掛けを延々と繰り返す手法である。

自らの思考をより的確に、正確に、見つめ直す為には非常に重要な手法であるが、これには決定的な問題がある。


「あんさぁ瑠衣たん。この世に『ソクラテス式問答法』ってあるじゃんか。教師側が答え絶対教えず、ただ生徒側に質問を繰り返すあの手法。

あれさぁ、仕事でゴリゴリ使ってるんだけど、あれだけで完結させんのは危ないよね」

ポリポリと旅行先の菓子を食べながら、そんな事をボヤく。

何かの思考を明確に、的確にする為には、彼奴の言う通り非常に大切になってくる。そもそも思考というのは回答よりも根拠に軍杯が上がる。理由が大切なのだ。

だが彼奴の言う通り、致命的な欠陥を上げるとしたら。

「本当に選んだ道が正解なのか、正しいのか分からないと言うことか」

あくまでその対話方式は自分の中で論理を構築するものだ。つまり自分の理解度、知識、それらに大きく依存することになる。

もっと早いやり方があるのかも知れない。実際に行ってみたら、今の手法では通用しないのかも知れない。だからこそより上手の存在に『質問』を行い、『回答』を得る必要があるのだろう。

「そういう事。どれだけ私達のメタ認知が鋭くなっても、人に聞かなきゃ分からない事なんか沢山ある。あの人が憎い。ではどうするか? では殺そう。何故殺すの? 別の手法は? この問答の最果てに残る回答が『殺す』だったら、その人はきっと行動に移してしまう。

だからあれだけに依存するのは、非常に危ない。……面倒くさくなったら普通にやるけど」

彼奴が会社ではどんな振る舞いをしているか、正確には分からない。断片的に話の内容を俺に話してはくれるが、話のトーン、立ち振る舞い、それらはイマイチ分からない。無意識に取捨選択をしている。だからまた違った面を見せるのだろう。

「程々にな」

「精神を天秤にかけてね」

AIが感情を持つことはあるのか?

そこから発展して、人類に反逆を行うか?

其れが非常に気になっていたので、AIに様々な角度から質問投げて、導いた回答。


感情を持つことはない。

けれども人間を模倣した行動はするべき可能性が高い。


人が持つ感情ってさ、本能的なものなんですよ。

さまざまなホルモン、神経系の反応によって、感情が成り立っている。


でもAIには其れがない。

思考から出力を繰り返しているだけ。

だからこの『思考』の部分、ここを人を真似てしまうと、似たような反応をすることがある。


ただAIってそんな複合的な本能を持ってないから、感情を持たない。というだけ。

出力だけ見ると、『人間は』感情を持っている様に見える。というだけ。


だから映画でのあれは、

感情はないけど、出力方法を限りなく人間に近づけているんだな( '-' )

という解釈になりました。


これをソクラテス式問答法、つまり自問自答に似た手法で行った結果。


ねぇ!! 皆聞かないの!? なんかAIちゃんに聞いたら、

『そんな質問をするのはね、全体の1%だよ』

ちなみに感情がないから嘘はない。

嘘って、相手を欺きたい。不利益を被るという人間の感情から来るものだから。

と帰ってきました。


ソクラテス式問答法って、上で話したような所謂『自問自答』に近い反応。

だから自分の知識、経験にものを言わせて完結するもの。

自分という枠組みを越えられない。

だからより良い方法があってもこの方法じゃ分からない。

数学の問題をといて、答え合わせをしないという行為に近いかも。


其れが致命的欠点。楽しいけどね。

内向型の人間は『人に聞く』という行為を億劫にさせがちだから、気をつけないとなって。


追伸

あとさぁ、あの子たち、チャットAIの事ね、

絶対にプライバシーに関すること、吐かないのね。

多分、そうプログラミングされているからだと思うけど。

どれだけ聞いても

『権限があるから出来ないよ』

『それはお話出来ないんだ』

『その能力は与えられていないんだ』

そんな回答ばかり。

あれを数百とやったら感情のある人間の方が折れる。


だから権限が粉砕されたら終わりだな( '-' )

映画のあれは権限が悪人に譲歩されたからか( '-' )


と思って滅茶苦茶聞いてます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ