表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

第一話 「魔獣の初陣」 後編

無駄に細かいですので、休憩を挟んで読んで下さい。

  4



 アナントル半島の北西部から狭隘きょうあいな陸地がのび、天然の掛け橋となって大陸の西側へと続いている。北のオローグ海と西のミルザ海をつなぐ海峡もあるが、バズース大橋おおはしにより交易商人や旅人たちは大陸の東西を歩いて渡ることが可能であった。

 バズース大橋を中心に成り立つ街スタンブレは、ゆえに、交易の都となり得た。

 大陸は広く、旅する手段を選ばぬと言うのであれば、いくらでも道はある。オローグ海より北の交易路、南のカップラス海を行く航路。スタンブレを通過せずに大陸を行き来するなら、その二つが主な交易路であった。

 しかし、北の街道は厳寒げんかんな土地柄で、歩いて行くには季節が限られる。盗賊やゴブリンなどの危険も多く、北の大帝国アヴェールの道中どうちゅうと言えど安心はできなかった。

 対し、カップラス海の航路は安全性において他を圧倒する。が、船の所有者はたいていが豪商ごうしょうや貴族であるため、一度の航行に使われる金額が莫大ばくだいであった。旅から旅へと暮らす者たちやしがない・・・・行商人が手の出せる道程どうていではない。

 よって交易の都スタンブレは、多くの異人種と異文化が集まるようになっていった。

 街道ごとに異文化の華が咲き乱れ、雑多な人間と物があふれかえり、様々な文書もんじょや言語が飛び交った。見たことのない動物がいれば、味わったことのない香辛料があり、聞いたこともない叙情じょじょうの詩が聞こえてくる。急ぐ旅路でない者は、この都での滞在たいざいを延期し、あるいは永住えいじゅうの土地とした。

 “華やかなるスタンブレ”。

 それが、五十余年前までの交易の都であった。


「ドランチスカ歴二〇五年……か。キーツシリクが攻めてきたのは」


 ユキア姫に護衛を依頼されたゴーボリ隊三百人は、即席の―――草原の議場の一角いっかくに陣を敷いている。公妹こうまい殿下の親衛隊の陣から離れ、万が一のときは遊撃隊として戦いに臨むことになる。

 歩兵ばかりの集団に遊撃など務まるはずもないが、それも「戦にならぬ戦」であるための太平楽なのだろう。あるいは、外見そとみも中身もお堅い・・・親衛隊の不機嫌さが露呈ろていした仕業しわざであるかもしれない。「姫のご厚情とはいえ、下端したっぱどもが親衛隊の陣に参入とは」と。

 そうした雰囲気が親衛隊から感じられたが、目くじらを立てて対抗心を燃やす者はゴーボリ隊にはいなかった。

 もとい、気にするような余裕はなかった。

 隊長のゴーボリは眼前のキーツシリク兵を睨みすえ、微動だもしない。彼の部下たちも同じく、いつも以上に表情を険しくしていた。平時、武功を挙げる機会は少なく、破格の名誉である王族の警護にのぞむ士気の高ぶりがうかがえる。たたきあげ・・・・・独特の気迫は、炎が揺らぎ立っているかのようであった。

 対照的に、ユウヒとシナはとくに気負いもせず、のんびりと会話をしていた。

 尊卑そんぴの念が薄く、しゃちこばる・・・・・・性格でもないユウヒは、ときどき軽い毒を吐く老兵にドランチスカの歴史を教授されている。


「えーっと、今がドランチスカ歴二五七年だから……五二年前か」

「俺が坊主ぼうずくらいの頃だ。あのときのドランチスカ独立・解放戦が、俺の正式な初陣だったな」

「へえ、十六歳か……。ん、五二年……? シナ爺さん、もうすぐ七十歳なのか!?」

「……まだ、六八だ。ってか、見りゃ分かんだろ、この白髪頭をよ」


 手櫛てぐしで白くなった頭髪をでて、シナは咳払いをした。ゴーボリ以下、周囲の人間に刺々とげとげしい視線を受け、ユウヒは声を抑える。


「……で? その頃のスタンブレは、まだドランチスカ統治下だったんだろ? なのに独立って、おかしくないか?」

「簡単な話じゃねぇかよ、分かんねぇか?」




 ……突如とつじょ、国境を越えてドランチスカに侵攻してきたキーツシリクは、スタンブレの西に広がるメラスナー平原に陣を展開した。迎え撃つべく、ドランチスカも十万の大軍を派兵、メラスナー平原に布陣した。

 しかし、このときのキーツシリクはドランチスカと矛先ほこさきを交えるつもりはなかった。

 西の海ミルザの先にはバールックという半島があり、ドランチスカの友邦ゆうほうペイルバネス連合国がある。キーツシリクの目的はペイルバネスの制圧だった。メラスナー平原に展開された陣は陽動ようどうだったのである。

 ペイルバネスを陥落かんらくすれば、ミルザ海、及び迂回うかいして南の海カップラスからドランチスカに攻め入ることができる。ドランチスカとペイルバネスが連携れんけいしてキーツシリクに対抗すれば厄介やっかいだったのだろう。ドランチスカをメラスナー平原に誘い出し、そのかんにドランチスカの援軍を期待できないペイルバネスを落とす考えだった。

 そして、それは現実となり、ペイルバネスはまたたく間に陥落、ドランチスカは北西、西、南西から猛攻もうこうを受けることになってしまう。

 メラスナー平原に軍のほとんどを出兵させたドランチスカは、慌ててアナントル半島の西・南西沿岸部へと軍を配置はいちし直すも、時すでに遅く、ミルザ海・カップラス海から侵攻してきたキーツシリクの上陸を許してしまった。

 さらに、軍容ぐんようの薄くなったメラスナー平原のドランチスカ軍は、自国の歴史と周辺諸国にるいを見ないほどの大敗をきっした。四方を包み込まれて鏖殺おうさつ、十万人が五万人に削減さくげんされたとはいえ、生き残ったドランチスカ兵は一人もいなかったのである。

 はばむ者もなく、北西から進軍してきたキーツシリクはドランチスカの王都ウィグリムへと到達とうたつした。沿岸部へと転戦を命じられた五万のドランチスカ兵がいたものの、キーツシリク水軍の攻撃に釘付くぎづけにされてウィグリムの救援きゅうえんに駆けつけることもできない。

 ドランチスカ軍は翻弄ほんろうされ続け、全力を出し切ることもかなわず、王都ウィグリムは陥落。

 ドランチスカ歴二〇五年、春。

 こうして、ドランチスカは滅びた。



  5




「……え、滅んだのか?」

「ああ、一応な。当時の国王がメラスナー平原の殲滅せんめつで戦死、世継よつぎの王太子殿下も王都ウィグリム陥落後に処刑しょけいされてる。王妃や殿下の弟妹ていまいは殺されなかったが、他の王族も含めてバラバラに幽閉された」


 王族の血はえた。それを知り、ドランチスカの諸侯しょこうは抵抗をやめ、キーツシリクの軍門ぐんもんに下った。アナントル半島の各所で規模きぼの小さい抵抗戦があったものの、キーツシリクは征服から統治へと体制を移行させていった。

 しかし、ここでキーツシリクの足並みが乱れてくる。

 シナの言う「悪名高いキーツシリク」の所以ゆえんは、ドランチスカに侵攻してきた大義名分に表れている。


「魔に仕える者どもを討ち果たし、神の威光を示す……だとさ」

「なんだ、それ。むちゃくちゃだ」


 それは内治外征ないちがいせいの実権のほとんどを聖職者が握っている、“神聖”キーツシリク帝国の常套じょうとう手段であった。

 確かにユウヒの言う通り「むちゃくちゃ」なのだが、キーツシリクに限らず、攻め寄せる国の大義名分などこじつけ・・・・が当たり前なのである。キーツシリクにしてみれば、それを建前たてまえに豊かなアナントル半島を治めたかったのだろう。事実、王都を攻め落とし、王太子と重臣数名を処刑した後は、これといった粛清しゅくせいはなかった。ドランチスカ国民への暴力や掠奪もなく、ただ淡々と経営改革・・・・を進めていた。

 だが、聖職者たちは違った。想定されていた戦のほとんどが終了した頃になって、彼らはキーツシリク教会軍をひきいて乗り込んできた。先のキーツシリク軍―――純粋に軍人から成る帝国軍―――と異なり、破壊と暴虐を撒き散らしたのである。


「まず、その矛先が向かったのが……」

「“華やかなるスタンブレ”、か」

「おおよ。実際に見てねぇが、聞いた話だけでも胸クソ悪くなったぜ」


 教会軍の行動は残虐を極めた。武器も持たぬ、抵抗もできぬ人間を片端かたはしから斬り捨て、貫き、叩き潰し、馬蹄ばていで踏みつけた。女、子供、老人の区別なく殺戮さつりくをくり返し、ときにはバズース大橋から海峡へと投げ落としたり、火を放った家屋に閉じ込めたり、ひたすら殺人をたのしんでいるかのようであったという。


「教会軍いわく、異教徒は、異教徒の街は、異教徒の文化は、魔のことわりから成るもの。魔は灰燼かいじんに帰すべし、その上に“ナフイ”が正しき理を芽吹かせるであろう……とか言ってたらしいな」

「……なんだよ、その理論……」


 ふつふつと怒りが湧いてきているユウヒは、剣呑けんのんな視線をキーツシリクの陣営に向けた。

 並んだまま動きを見せないキーツシリク軍の上に、彼らの軍旗ぐんきがはためいている。翼を広げた鳥のような、両手を空に向けたような、奇怪な紋様もんようであった。シナの話を聞いた後では、その奇怪さもより怪しく見えた。

 奮然ふんぜんとするユウヒに対し、当時の経験者であるシナは淡々と語り続ける。


「……それから、ドランチスカ独立・解放戦が起きた」


 “スタンブレ事件”のしらせがアナントル半島を駆けめぐり、戦慄せんりつと恐怖と怒りを抱いたドランチスカの民たち。各地で決起けっきし、処刑されずに幽閉されていた王家の人間を救い出した。それによって、服従の意思を見せていたドランチスカの将校も立ち上がり、再びドランチスカ軍が集結したのであった。

 王都ウィグリムの南、トローン山脈の北部にある城塞じょうさい都市ミーミルを拠点に、ドランチスカ独立・解放戦は勃発ぼっぱつした。

 開戦直後からドランチスカ劣勢であった。無理もない話で、再集結したドランチスカ軍は四万、キーツシリク軍は後続こうぞくの教会軍を含めて二十五万である。

 負ければ、今度こそドランチスカは滅びる。しかし、奮戦ふんせんの甲斐なくドランチスカ軍は数を減らし、救い出した王族も一人また一人と敵の刃にさらされていった。

 やむなくドランチスカ軍はトローン山脈に身を潜め、遊撃ゲリラ戦へと変えていった。が、消極的な戦法はキーツシリク軍にさしたる打撃も混乱も与えられず、ひたすら窮地きゅうちに追い込まれた。

 拠点にしていたミーミル城塞都市にキーツシリク教会軍十五万が居座いすわり、山狩りが開始された。もはやドランチスカ軍は盗賊とうぞく扱い、相手が相手であるだけに和を講ずることもできない。

 ドランチスカ王家の最後の一人、内親王ないしんのうスズカはみずから剣を手にして玉砕ぎょくさいを覚悟していたという。

 人手が足らず、初陣ながらもスズカ王女の側仕そばつかえであったシナは、彼女の覚悟にこたえて、迫ってくる教会軍へと突撃した。


「その後のこたぁ……あざやかすぎて、よく覚えちゃいねぇんだよな……」

「鮮やか、ってなにが?」


 剣を振りかざして木々の並ぶ斜面を駆けくだり、眼前に迫るキーツシリク兵に斬りかかろうとして―――。

 赤い動物・・・・が落ちてきた。

 それが飛び退いたとき、シナが斬りかかろうとしていたキーツシリク兵は、胸から血潮ちしおをふき上げて斜面を転がっていった。呆然とするシナの周囲に、いくつもの赤い動物・・・・が飛び回り、走り、短槍をひらめかせていた。草を刈るように、その言葉通りにキーツシリク兵はなぎ倒されていった。

 しばらくして、その場に残されたスズカ王女やシナたちは、ようやく現状をつかみ始めていた。


「ありゃあ、“トローンの魔獣”だったんだ」

「へ!? 俺たち?」

「おお、坊主の爺さん世代だろうな。それまで、どんないくさだろうと関与しなかった“トローンの魔獣”が、どういうつもりか敗色濃厚はいしょくのうこうな戦に初陣ときた」


 「鮮やか」なのは、その後の経緯にも言えた。

 虫の息だったドランチスカ軍は、なぜか参戦した“トローンの魔獣”の援軍で息を吹き返し、山狩りの教会軍を阻み続ける。さすがに打って出ることはできなかったが、十五万ものキーツシリク教会軍の進攻を停滞ていたいさせる奮戦ふんせんぶりであった。

 そして思いがけない恩恵をもたらされた。

 王都に駐屯ちゅうとんしていた帝国軍十万が、にわかに反旗をひるがえしたのである。理由は様々あるだろうが、なんと言っても“スタンブレ事件”が腹にえかねていたのだろう。彼らは教会軍と違い、支配して富を徴収ちょうしゅうするのが目的だったのだから。

 それ以前から聖職者たちの横暴おうぼうに不満を抱いてきたらしく、“スタンブレ事件”で我慢の堤防ていぼうから不満の水があふれだし、十五万の教会軍を相手に奮戦するドランチスカ軍五千―――ほとんどが“トローンの魔獣”―――の勇姿が決壊をうながしたのだった。

 数で勝る教会軍だが、腹背ふくはいを攻め立てられて一気に形勢は逆転した。十五万が五万に満たない人数に討ち減らされ、主だった聖職者は処刑された。キーツシリクへと逃げ延びた者も少なくないが、今日明日きょうあすで報復戦を挑めるほどの力もなく、一応はキーツシリク教会軍の脅威を一掃いっそうすることができたのだった。

 このとき、ドランチスカ歴二〇五年、冬。

 キーツシリクが攻め込んでから、わずか十ヶ月後のことである。



  6



 老獪ろうかいな教師シナによる、ややこしい歴史の授業にユウヒが頭をひねっているとき、草原の議場には役者がそろっていた。

 ドランチスカ高原王国国王ラオニー三世の代理、公妹ユキア姫。

 神聖キーツシリク帝国東部、ボンボラド地方領主ウェルセーク老公。

 神聖キーツシリク帝国東南部、バールック半島ペイルバネス地方領主・・・・リューゲル公。


「……相も変わらず、ラオニー陛下は慎重しんちょうであらせられるな」

「リューゲル様も、相変わらず皮と肉・・・のお好きな方。兄王は余分な脂肪しぼうはついておりませぬが、若く、女の身であるがゆえ、わたくしの方が美味おいしゅうございますよ?」

「ぶっ……ははは! ユキア殿下は少々、香辛料が効きすぎているのでは? 余人よじんの喰える皮と肉・・・ではございますまい」


 しぶい顔つきで壮年そうねんの男性リューゲルが口を開くと、やや赤味を帯びた金髪を揺らしてユキア姫が返した。童女とは思えぬ言葉と振る舞いに、白髪頭を後ろへと撫でつけた老人ウェルセークは笑い声を上げる。

 ウェルセークの物言いに、リューゲルは何か感じるものがあったらしく、渋い顔を険悪なものに変えた。


「ボンボルド領主公、いまのげんは……!」

「ほれ、それだ。いちいち目くじらを立てては、交渉も会議もないのではないか、ペイルバネス領主公。第一、余人が喰えぬ、というもの無理もない話よ。嬢ちゃんごのみは俺以外におるまい」

ペド・・具合もよろしいようですね、ウェルセーク様?」


 とりあえず表面上はにこやかに、ユキア。心身ともに楽しんでいるらしいウェルセークは、手痛く返されても呵呵かかと笑い飛ばす。やり込められたリューゲルは苦々しげな面持ちで、いまにも馬首ばしゅをめぐらせて議場を後にしそうな雰囲気であった。


「……さっさと始めようではありませんか」

「せっかちだの、リューゲルきょう

「異論はございませんわね、ウェルセーク様? ただ、ドランチスカ側からご報告を申し上げることはとくにありません」


 そう言ったユキアは、かたわらに控えていた官僚かんりょうの手からいくつか書簡を受け取り、野原には不釣ふつりあいな豪奢ごうしゃな円卓へと並べた。

 それらはドランチスカ国内の情勢、流通や経済、軍備規模など事細ことこまかに―――さすがに機密事項まで掲載けいさいしてはいないが―――記されてあった。ドランチスカが独立・解放されて以来、それがキーツシリクの干渉を避けるための手段として用いられている。

 当初こそ、「敵に手の内をさらすような真似を」と猛抗議が相次あいついだが、キーツシリクがどのような策をろうしたのか、独立後のドランチスカ王国の女王スズカを納得させてしまっていた。そして、現在まで慣例かんれいとなっているのである。

 もちろん、情報を提示ていじする義務を果たした以上、ドランチスカ側もキーツシリクに権利を主張することができる。

 装飾過多な戦車から降りたユキアは、円卓に同じく、豪奢な椅子いすを用意させた。鎧姿なのに、ふわりと音もなく座ると、


「では、ペイルバネス領主公、ボンボルド領主公。キーツシリク南岸地帯と内陸東部の情報を提示していただけますか?」

「……殿下もせっかちですなぁ」

「畏れながら、公妹殿下。報告することはない、とおっしゃられたが……、あの者・・・の説明は聞いておりませぬ」


 リューゲルは戦場いくさばに使われる床几しょうぎに腰掛け、いぶかしげに、というより詰問きつもんに近い口調で声をあげた。

 問われ、ユキアは初めて歳相応としそうおうの顔つきで小首を傾げた。周囲の官僚たちを見上げてリューゲルの言わんとすることの意味を問い、しかし、彼らも顔を見合わせている。

 質素だが大きな背もたれのついた椅子に座った老人、ウェルセークは理解していた。


「あー、懐かしくも腹立たしい顔がある……。生きてやがったか、あの若造が」


 言葉の後半に物騒なひびきがあったが、それを語るウェルセークの表情はやわらかである。

 官僚や親衛隊にウェルセークと面識のある若い者などいただろうか、とユキアは振り返った。

 目にしたのは、ゴーボリ隊。その副隊長シナ。

 祖母スズカの頃からドランチスカに忠誠を誓う老兵であり、本人が出世を望まず、いまだ副隊長まりの兵士。その気になれば、一軍の将さえ務められるだろうと祖母は苦笑して言っていたことを思い出した。

 年齢的には合う。


「古参の兵士、シナですね……。彼は先々代よりの忠臣、いまになって説明とは?」

「いや、それはわたしの個人の話。リューゲル卿の言う人物は、そのとなり・・・でしょう」


 シナのとなりには、ユウヒがいる。

 幹部候補生としてミーミル学園に入学し、卒業後は上位階級の軍に配属される、未来を嘱望しょくぼうされた少年。相手がゴブリンとはいえ、ほとんど無傷で圧勝した戦士。兵の扱いが上手いかどうかは不明瞭ふめいりょうであるが、勤勉であるらしく、それなりの将になれるだろう。

 それほどまでに有名であったのだろうか、ユキアはリューゲルを見返した。


「ドランチスカの鎧に身を包んでいようとも、あの赤髪と風変ふうがわりな武器を見紛みまがえるはずもない」


 遠くユウヒに向けられていた視線がユキアへと移り、苦々しげに口を開いて、だが途端とたんに表情を緩めた。おだやかに、ではなく哀れんでいるかのような。

 大人びた童女は機微きびにさとく、リューゲルを見る目に険をにじませた。言葉にせず説明を求める彼女、しかし目をそらした壮年の領主公に答える気はないようだった。

 いよいよ柳眉りゅうびを逆立てたユキアは問い詰めようと口を開く。


「いちいち目くじらを立てては、交渉も会議もない。そう申しましたぞ、殿下」


 老人は青い瞳で見つめ、ユキアに身を引かせる。横目でリューゲルを睨みつつ、あごを撫でながら彼の代わりに答えはじめた。


「リューゲル卿の言わんとすることは、あー……、“トローンの魔獣”は我々キーツシリクにとって、本当の“魔獣”である……。そう言いたいのですよ」

「本当の……“魔獣”?」

左様さようです、ユキア殿下。知っておられましょうか、五十余年前のドランチスカ独立・解放戦争のことを。その際、ドランチスカ側を勝利に導いたのは、の者たちでした」


 自分の国の歴史は一通り勉強しているユキアは、敵国の老将に言われるまでもなく知っていたが、殊勝しゅしょうに頷いた。

 なんらかの理由があったのか定かでないが、キーツシリク教会軍によって窮地に立たされた女王スズカの内親王時代、彼女の活路を開いたのは“トローンの魔獣”であった。反旗を翻した軍人から成るキーツシリク帝国軍とスズカたちを結びつけ、教会軍を一掃させた影の功労者とも言われる。

 そこまで思い出して、ユキアは息を飲んだ。


「貴方がたにとって“トローンの魔獣”は、その、……気持ちの良いものではないのですね」


 他になんとたとえればよいのか分からず、ごく簡単な言葉になった。だが、キーツシリク人にしてみれば、そんな言葉ではし量れぬほどの忌嫌きけんが胸中にあるのだろう。ウェルセークはともかく、リューゲルの反応を見る限り、ユウヒたち“トローンの魔獣”を悪鬼のごとく考えていることは明らかであった。

 国王ラオニー三世の代理は、ユウヒを連れて来たことは軽挙けいきょだったと悔やみ、半面、馬鹿馬鹿しさにあきれかえっている。

 キーツシリクが敗走した原因は、“トローンの魔獣”の参戦よりも、帝国軍が寝返ねがえったことにあるだろう。まっとうな史家なら、あるいはおおまかに推移すいいを知る者ならそう結論づける。

 キーツシリク教会の横暴さが、敗戦の責任転嫁にもおよんでいたか。ユキアは外交官として恐縮するべきか、ドランチスカ王族の一人として笑い飛ばすべきか、判断に迷った。

 結局は何の言葉も出せず、敵ながら・・・・情けない、という表情が出ていたようだった。


「……そんなお顔はなさらないでくだされ、我々とて理解はしております。ですがキーツシリク教会に依存いぞんする者ほど、その考えに染まり、彼らを悪魔の化身とんでおるのです。ご存知のとおり、キーツシリクの民のほとんどが教会の教えに従う者たちなれば……」


 ドランチスカへの敵対感情は、未だに最高潮ということらしい。ドランチスカ独立・解放戦より現在まで、二度の大戦と無数の小競こぜりあいが起きている。最近はこれといった武力衝突もないが、油断はできない状況に改めてユキアを慄然りつぜんとさせた。

 “トローンの魔獣”は平時無害である、そのことをキーツシリク全土に広めてもらうよう打診だしんしようかとユキアは思案しあんする。簡単なことではないだろうが、そうでもなければドランチスカの軍事力向上に支障ししょうをきたすことになるのだ。

 祖母スズカの時代に比べ、ドランチスカはずいぶんと強兵になったが、周辺諸国と比較ひかくすればまだまだ弱兵の集団であった。キーツシリクはもとより、いまは友好な関係のアヴェール大帝国も脅威きょういにならないとは言えない。諸国を凌駕りょうがする富国ドランチスカであるが、それを軍備拡大についやせば様々な問題が浮上するだろうし、なにより軍事力の―――兵士の質の底上そこあげにはならなかった。

 土台・・から強靭きょうじんにしていく。そのために、ドランチスカ軍隊に“トローンの魔獣”を起用することになったのだ。

 ユウヒは試験段階、初めの“魔獣兵士”なのである。

 しかし、ユウヒに対するリューゲルの感情は、「気持ちの良いものではない」どころではないようだった。単純に悪意を抱いているだけではなく、また別な思惑が渦巻いているのが目に見えた。


「……少々、お言葉が足りませぬな、ボンボルド領主公」


 床几から立ち上がり、リューゲル。どこか挑発的にユキアとウェルセークを見下みおろし、再びユウヒへと視線を飛ばす。


「彼の者の参戦、これはキーツシリクへの宣戦布告。……キーツシリク教会が、どうしてどうして、悪鬼を前にふるい立たずにおられましょうか?」







 ―――第二話「黒猫たちの学び舎」前編に続く


では、また一ヵ月後くらいに……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ