表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
157/162

キュアノエイデス防衛戦 05

 



「マスター、コレって……」

「運んでた時から、嫌な予感はしてたが――」


 ――中身スカスカじゃねえか、この甲冑。




 アードニード公国軍前軍の陣へ、カルロが潜入してから約2時間。(ソル)は沈み、(ルーナ)が姿を見せ始めるも、その地に在る者はすべからく、その輝き拝むこと叶わず。


 青源に繋がりし魔法師でもあるカルロ、彼が生み出した深い霧が、あたかも蓋をするように、前軍の陣全てを覆ったからだ。付け加えると、霧の範囲は、キュアノエイデス東の城壁近くにまで行き渡っていた。

 その後、2体の白騎士をカルロが鹵獲(ろかく)――キュアノエイデスに連れ帰り、斥候職に就いている冒険者へと、足止め用の罠設置の指示を出す。


 これらは、これから相対することになる敵の正体がアンデッド――不死種であると判明したからこそ、カルロが即時に打ち込んだ、戦術的一手である。


「アイラ、ジジイと、ジジイんとこの炎姫から聞かされたこと、憶えてんな?」

「そりゃ、まあ…………ねぇ、ちょっと待って……すんごい嫌な想像しちゃったんだけど――」

「だよなぁ……どう考えてもヤバいんだわ……屍食鬼(グール)っぽいアンデッドに、星銀(ミスリル)をコーティングしただけの鉄の甲冑。で、そこに、ジジイとやりあった害虫のチートが合わさると……」

「……アードニード公国()()が、相手になる?」

「ま、そういうこった。実際、千眼のところにいる筈の白騎士が、ここにいるわけだからな。そうなっても何にもおかしくねえ。ただ、もうひとつ……もっとヤバい、最悪な可能性があんだわ」

「そうなの?」

「ああ、炎姫の話が正しいってんなら――」


 ――大量の神魔金は、どこに消えた?


 カルロの言葉を聞いたアイラは、脳裏で反芻し始めて数秒後、ハッとしたように表情を変える。

 もしも、アイラが想定した最悪が的中していた場合、生み出された新たな可能性は、あまりに不吉すぎたからだ。


 カルロとアイラが気付いた、その可能性とは――


「いや、まさか……そんな――」

「その反応、多分、俺とおんなじ結論だな」

「……大掛かりすぎない?」

「だから、こういう都合のいいタイミングを、わざわざ(こしら)えたんだろうよ……どうやら、相当タチの悪い輩が向こうにいるみてえだな。ま、ちょっくらジジイに言ってくるか……ひょっとしたら、こいつら――」


 ――囮かも知れねえ、ってよ。


 それは、シンとウェインの気づき――第1騎士団が集めていたステータスユニットとスキルボードの流用転用先が、召喚用の魔導器なのでは、という憶測と同一の予想から導き出せる可能性。

 国庫を空にしかねないほどの資金を投入して集めた、大量の神魔金(オリハルコン)から抽出した膨大な魔力を用いた、大規模な召喚。


 人族領域3カ国間の趨勢(すうせい)をひっくり返さんとする、敵意と悪意に満ちた、アードニード公国主導による召喚の儀――そんな最悪な可能性が浮上し、その予想が、実のところ正解しているからこそ、カルロが抱いた危機感は正しい。




 いつ、どこで召喚の儀が執り行われるのか――その予測が困難極まる、相当にタチの悪い状況に、いつのまにか追い込まれていたからだ。










 ナヴァル国境戦役、11日目――キュアノエイデス防衛戦、開戦から2日目、朝。


 霧隠のカルロによる隠密行動(カバートアクション)、からの、暗殺じみた単独行動によって公国軍前軍を無力化する温存策が、当初の方針――だったのだが、白騎士の中身が、まさかのアンデッドだったことが判明したことにより、方針変更を余儀なくされる。


 対するアードニード公国軍は、動かない。


 アードニード公国軍の今現在の方針が、カルロとアイラの予想通り、任意で補充可能な白騎士を前軍とし、後軍と合流することを第一とした待機行動――というのは、予想に難くない。

 だが、その行動には他意が含まれており、所謂、裏があるのでは、と、カルロは進言し、確かにそれは道理だと、レイヴンは納得していた。


 デラルス大森林東域より出立した、カイゼルオークを王に戴く大軍勢。


 曰く、侵蝕する者達――イロージョン。


 この事象が発生したのは偶然である――そんな甘い認識をする者に、ユグドレアで軍を率いる資格は無い。

 それは、決して偶発的ではなく、何者かの手引きで発生したと考えるべき事象。

 アードニード公国の侵攻の度合いに連動しているかのような状況を鑑みれば、裏で繋がってると考えるのが自然であり、そのように想定しなければならない。

 そして、その想定を正しいと仮定した場合、以降の展開の予想は容易い――状況の推移と戦地の状態が同期する可能性が極めて高いと、レイヴンを含めた公爵領軍上層部も、傭兵ギルドや冒険者ギルドの上層部も、揃って理解している。




 アードニード公国軍、並びに、カイゼルオーク軍による同時攻撃。それこそが、敵勢力の思惑であることを。










 腰に差された黒鞘に手を添え、遠くを見据える彼女――サーナの視線の先には、(みね)連ねしベルナス神山と、その麓に広がるデラルス大森林。無論、遠目から覗いている以上、つぶさに様子を知ることはできない。

 それでも――あの地から、この地に向けて、自身の経験外の、未知に満ちた大軍勢が押し寄せてきている――そんなことを聞かされたのでは、さしものサーナとはいえ、いつもの冷静さをわずかに陰させ、一抹ほどの不安が胸の内に湧いていた。


「――まさか、ビビってねえよな?」

「……ギズさん」


 キュアノエイデス北域の城壁で、静かに佇んでいたサーナに話しかけてきた大男、ギズ。




 金剛の二つ名を世界より賜りし星銀(ミスリル)等級傭兵である彼が、キュアノエイデスにいる理由こそ、彼をリーダーとする傭兵クランが――()いては、第3大隊の面々の多くが、キュアノエイデスの防衛戦力として参戦している理由でもある。




 あの日――ナヴァル国境戦役開戦前、ドグル大平原にて、第1騎士団団長シルバ=ランフィスタが発した理不尽な指示により、ギズ率いる傭兵クラン『金剛の豪腕(グランアームズ)』の面々もまた、偵察任務にへと強制的に駆り出されることに。


 本来、偵察任務のように痕跡を残してはならない慎重な軍事的行動は、領域調査を活動の主軸とする冒険者が得手とするものであり、闘争こそが本懐たる傭兵向きの仕事ではない。

 当然ながら、ギズやその仲間達もそれは同様であり、やはりというべきか、上手くこなすことが出来ずにいた。

 ただそれでも、彼らなりに偵察任務を進捗させていた中、それが起きた。

 ランベルジュ皇国騎士の装いをした何者か――二百騎越えの集団からの、突然の襲撃である。

 何故、襲撃者がランベルジュ皇国騎士であると、ギズが断定しなかったか。


 それは、ギズ達『金剛の豪腕』が、ガルディアナ大陸各地を転々とする、放浪型の傭兵クランだったことが影響していた。


 放浪型の傭兵やクランの場合、雇い主が必ずしも毎回同じになるとは限らず、定住型の者達に比べて、常に不安定さがつきまとう。

 そんな不安定さを解消する方策の1つであり、傭兵自身やクランの評判を良くする方法として、傭兵ギルドが推奨している、ある行動が存在する。


 滞在する国の軍が定期的に主催する、軍事演習への自主的な参加である。


 勿論、軍事機密の漏洩などを防ぐ為、魔道的な書類に判を押すことが義務付けられてはいるが、機密性の高い演習に、外部の傭兵が参加できること自体が稀であるので、実質的にノーリスク。

 むしろ、少ないリスク以上の大きなメリット――自発的に軍の特徴や特色を学ぼうとする姿勢が評価され、実際、参戦の打診が増えることを、歴戦の傭兵達は知っている。


 だからこそ、ギズのように多くの戦歴を積んできた傭兵達は、それらの催しに欠かさず参加する――傭兵にとって、営業活動の一環なのである。


 そして、『金剛の豪腕』は、ランベルジュ皇国軍が主催した軍事演習へ参加したこともある。

 そう、ランベルジュ皇国騎士の特徴や特色、個性――クセを知っており、同時に、ナヴァル王国第1騎士団主催の軍事演習にも参加していたからこそ、ギズは直ぐさま、そのことに気付いた。


 現れた襲撃者の正体が、皇国騎士を装った第1騎士団の騎士だということに――自分達が、まんまと嵌められたことに。


 そして、ギズやその仲間達を含めた第3大隊の民兵達が、新たなウィロウ公爵子飼いの傭兵クランに救われた――『ラーメンハウス』サブマスターであり、紫電纏いし雷光の武人ゲイル=ガーベイン率いる斥候部隊による救援が成功し、その恩に報いる形で、第3大隊より募った者達が防衛戦力として参戦したのである。


「この俺を完封したおまえが、クソッタレなオーク如きに怯む訳がねえ、だろ?」

「…………」

「……ってこたぁ、やっぱりアレか――」

「……はい。どうして――」

「――キマイラなんてのが、こんなところにいるのか……合ってるか、サーナ」

「……アージェスさん」

「おお、アージェスの兄貴!」


 領民兵が周囲にいる中、サーナとギズの元に真っ直ぐ向かってきたのは、傭兵ギルドのマスターでもあるアージェス。

 そして、聞こえてきたサーナへの問いかけを代弁した形となったのだが、その答えは正しい。


 ちなみに、ギズにとってのアージェスとは、駆け出しの頃――今より5年ほど前、齢18の頃から兄貴と慕っていた存在であり、憧れの対象。


 純隕鉄(アダマンタイト)の名を冠する傭兵とは、崇敬されるに足る存在であるということだ。


「ナヴァルで、キマイラ種が確認されることなんて、年に二度、三度ってとこだ。そんなキマイラが、何故かイロージョンにしれっと参加してやがる。こんな偶然が、自然に発生した――」

「……考えにくいですね」

「で、人族領域でキマイラといやぁ――」

「――ガルガド大樹海っすね、兄貴」

「おう……だが、ガルガドキマイラが、わざわざデラルス大森林に大掛かりな移動をするとは思えねぇ。まぁ、カイゼルオーク軍なら、ガルガドキマイラの群れでなんとかなるかもだが、そのさらに西には、あの青様――青の根源竜たる蒼穹竜(ジ・ブルー)が控えてる。そんなことすらわからねえボンクラが、ひとつの領域を支配できる訳がねえ……ま、なにはともあれキマイラ種が、デラルス大森林で確認された……一体どういうことだ、ガルガドのキマイラなのか、それとも――ってな具合に、ギルドは今、てんやわんやになってやがらぁ……ま、ジジイの方は、結論出したみてえだけどな」


 ギズは勿論のこと、感情が表情に現れにくいサーナですら驚き顔を披露するほど、アージェスの放った言葉、その先が気になっている様子。

 2人の反応が面白いからだろう、ニヤニヤし始めたアージェスは、しっかりと間を空け、おもむろに口を開く。


「…………実はな、ジジイのところに、影犬の野郎がいるんだが――」

「影犬って……あの影犬っすか!?」

「……確か、ランベルジュ皇国の?」

「ああ、そうだ。人族領域屈指の斥候職、影犬のリグリット……アイツがココにいることは、内緒にしといてくれな。で、アイツの情報が正しけりゃ――」




 ――白の救世主(メサイア)って奴らが怪しいそうだ。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ