表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
144/162

王国騎士デイビッドは家に帰りたい 05

ちょい長。

 



 現代地球――西暦2020年代頃の地球出身である彼女からすると、ナヴァル王国王都ナヴァリルシアの街並みは、絵画で描かれる中世ヨーロッパのそれのようであった。

 だが、整然と築かれた建造物に、なにやら日本的なテイストを感じ取ったのは、彼女が生粋の日本人だからだろう。

 言うなれば、西洋寄りの和洋折衷――それぞれの良いところを絶妙に取り入れることで、独自性を高めた建築様式で統一された、ガルディアナ大陸有数の大都市。

 それが、ナヴァリルシア。そんな大都市の中で、最も大きな建造物――王城の一室にて、彼女は、その意識を突如として覚醒させた。


 セレスティナ=A=ナヴァル、()()6歳。

 ()()()()()()筈の第1王女の中で、入れ替わるように目醒めた、彼女。


 渋沢(しぶさわ) (つぐみ)、享年18歳。


 彼女のステータスの称号欄に、『真生を歩みし者』の表記――は、無い。

 彼女は、大いなる魔の意思たるアナスタシアにより届けられた7つの種とは無関係の、偶然にも異世界転生を果たした者であり、完全なるイレギュラー。

 幸か不幸か、外敵を阻みしユグドレアの防衛機構に引っかかることのない、か弱き傷ついた魂が、偶然にも異世界たるユグドレアに迷い込むケースが、極々稀に発生する。

 寄る辺の存在しない儚き魂は、世界に遍く存在する魔素によって、霊子領域(アストラルフィールド)へと導かれ、傷ついた魂の修復が行なわれる。

 その後、完癒した魂とそれを守護するかのように追随する魔素が、霊子領域からユグドレアへと流入、なんらかの生物として世界に誕生する。

 ツグミ=シブサワの魂もまた、正式に、ユグドレアへと足を踏み入れることになる――魂魄を構成する一欠片として。


 これは、魂魄流転の理に基づく、ユグドレアにおける生物誕生の自然な流れ。故に、いかなる例外も存在せず。

 だからこそ彼女は、イレギュラーなのである。


 そして、この事象は間違いなく、偶然に偶然が重なった結果でしかない。


 ただし、他の世界線には見られない、とある事象の1つが、セレスティナの生存に繋がった可能性が高い。

 その出来事とは、セレスティナの生存と同様、この時期のガルディアナ大陸にて、初めて観測された異常事態――蒼穹竜ファクシナータが、ベルナス神山を離れ、地上に居を移したこと。

 かの竜が、ナヴァル王国に睨みを効かせたことで、ナヴァル国境戦役の時期がズレたように。

 セレスティナ襲撃に関しても、他の世界線と比較した場合、彼女を襲撃する時期が、約2ヶ月ほど遅れる。


 つまり、襲撃が遅れたことこそが、セレスティナが生存するに欠かせない最重要な事象、いや、敢えてこのように呼ぼう――イベントフラグである可能性が高い。


 なんにせよ、この事象が観測されたことは、ユグドレアを守る者達にとって、朗報である。

 蒼穹竜ファクシナータの行動の結果、有利な戦況へと覆せている、この流れ、それ自体が世界に確立されたことで、()()も容易くなったのだから。


 例えこの先、理不尽な()()が訪れようとも。


 望まぬ終わり、受け入れ難き現実、打ち払うべき惨劇を壊し、其処に在るはずの歴史へと辿り着くまで、()()し続ければ、いずれは未来を勝ち得る。




 これは、そういう物語である――と、そのように、()()聞かされていた。




 正直なところ、この私――ストーリーテラーが開いている、この書物、この物語の()()が、どうにもわからないでいる。

 無論、随分と長いタイトルであることは、カバーを見れば一目瞭然、その文言じみたタイトル通りのストーリーであることに間違いはない。些か、不足している要素があるようにも思えるが、疎かにしている訳ではないので、そこもまあ、良しとしよう。

 だが、やはり、ならば、どうして……何故、このようなタイトルだというのに――端的に言えば、辻褄(つじつま)が合わない。

 だからこそ、思わせてくれる。言い得て妙とはこういうことかと、そんな理解を促してくれるようだね、この書物は。


 私の言葉、その意味が解りにくい方のために、少々のヒントを。


 この物語は、一から十まで、喜劇()な英雄譚である――この文章が示す、ある種の矛盾点こそが、私を愉快な気分へと導くと同時に、少々の疑問を脳裏へと浮かび上がらせる原因となっているわけだ。


 気づいた者もいるかもしれないが、私自身、この書物は初見、初めて語る書物、初めて触れる物語なのだよ。

 つまり、観覧する者や眺める者、覗き見る者、盗み見る者――傍観者である君達と同じように、私もまた、この物語を楽しむ者の1人であるということだ。


 願わくば――()()()()()()()()()()()()()()



 さあ、物語を再開しようか――










 さて、幼き姫君の身に起きた事象、その内訳はこのようになる。


 ツグミ=シブサワが、セレスティナ=A=ナヴァルという人族を構成する、魂魄の一部となる。

 魂のみを殺す、そんな特殊な毒を飲まされたセレスティナが、その凄まじき苦痛に耐えきれず、生を手放す。

 毒殺後、暗殺者により手引きされた呪術師による、()()()()()()()()()()()()(はず)だったが、セレスティナ本人の魂が消失したことによって生まれる、魂魄にあるはずの隙間が、何故か、埋められていた。

 毒による殺害()()が発覚したことによって、セレスティナの警備が厳重になり、その結果、黒淵のガデルの元へ預けられる。


 魂のみを毒殺された挙句、魂の付与にも失敗し、魂魄が完全に消滅する――それは、無限に等しい試行回数の内にあって、必ず、ただの一度たりとも漏れ無き、不憫(ふびん)が過ぎる最期であり、これが、セレスティナという少女が迎える、完全に(100%)確定されている末路。


 要するに、彼女は本来、単なる端役(はやく)でしかないのだ。


 悲惨な最期を遂げる非業の姫君、セレスティナ=A=ナヴァル。そんな彼女が、主人格こそ別人ではあるものの、今なお生存しているという事実、現実、歴史、事象、それらが発生する可能性。


 それは間違いなく、ゼロだった。


 つまり、彼女が生存していること自体が、いわゆる天文学的な確率と呼べる、まさに奇跡だということ。

 そんな奇跡が成された――傍観者達に観測されたのは、今のところ、たった一つの世界線のみ。


 毒殺されなかった事実。

 今なお生きている現実。

 第1王女としての足跡という名の歴史。

 傍観者達の観測による、存在の確立という事象。


 これら全ては、唯一無二という名の奇跡の産物。

 それ故に、彼女は認められた。

 その時代に数名いるかいないか、それほどまでに稀有であり、世界に変革を(もたら)す存在を、傍観者達はこのように呼ぶ――特異点、と。

 セレスティナ=A=ナヴァル、彼女もまたユグドレアにおける特異点のひとつである。


 だが、それより何よりも、乱数の境界という難所中の難所を超えし、(まれ)なる只人(ただびと)として、世界より、その称号を与えられている。


 ――『稀人まれびと』。


『真生を歩みし者』同様、希少な称号であり、その効果は、どのような人族であろうとも――例え、魔素の存在も、()()()知らぬ、無知極まる者であろうとも――魔素からの寵愛(ちょうあい)を受ける、というもの。




 つまり、エルフと呼ばれし長命種の中でも特別とされた存在――始祖エルフと、魔道的に同格の存在であると世界から認められた、と、そういうことである。










 ――過酷な戦時下であれど、むしろそんな時勢だからこそ、束の間であろうとも、民衆に平穏を与えてやりたい。


 これは、国主たるクリストフが掲げた、建国祭の基本方針である。


 建国祭の期間は1週間。諸々の費用は、税で賄える為、よほど無理な催し物でない限り、金銭的な問題は無い。

 そう、そこに問題はない。

 つまり、別のところに問題があるということ。

 実は、クリストフの頭を悩ませている問題が、昨年の建国祭から存在しているのだ。


 第1王子派閥と第2王子派閥による、権力闘争である。


 当時、水面下での争いが激化し始めていた第1王子派閥と第2王子派閥による権力闘争が、民草の為の催しである建国祭にまで飛び火しようとしていたのだ。

 はっきり断言すると、建国祭では、大きな金が動く。

 言い方を変えるならば、利権争いの側面を持つ。


 例えば、10年以上前の建国祭とは、貴族同士の商い勝負といった、至極単純な様相であった――クリストフ政権が盤石であり、揺らぐ要素が無かったからこそ、貴族達は、自身の利益を追求していたのである。

 そして、一見すると利己的な振る舞いに見えるそれが、国の利益に繋がる。利益の2割ほどは、税として納めるのが義務であり、それでも、貴族達には十分すぎる利益となるのだから、建国祭の運営側に回らない理由がないということだ。

 特に、人口が少ない傾向にある地方の貴族達にとっては、領内から徴税するのと同等か、それ以上の利に繋がる可能性がある為、率先して、建国祭へ参加していた。


 問題となった、去年の建国祭。


 舞台は、王都ナヴァリルシア。つまり、ナヴァル王国の中央域である。

 王都近郊を除いた、王国の人々が建国祭に参加する場合、当たり前だが、街道を通って、ナヴァリルシアへ訪れる。その際、街道沿いに存在する町村や集落は、いわゆる宿場としての役割を担い、多くの利用客が存在する。

 無論、野宿を選ぶ者もいるが、それはそれとして、少なくない宿泊代が、宿場へと舞い込み、それらの一部が、領の税収となる。


 もしも、そういった宿場に、他の貴族領の者達が、勝手に宿を開いていた場合、果たしてどうなるのだろうか。


 そう、第1王子派閥の貴族も、第2王子派閥の貴族も、自分達の派閥に属さない貴族の領地に、宿を――それも必ず、元々そこにあった宿よりも上等、かつ、低価格という営業態勢を敷き、()()、最低でも5倍以上の宿を設けていたのだ。

 ちなみに、宿場建造に関しては、魔道的な技術――土造りの建物であれば黄魔法師、木造建築であれば緑魔法師を、複数人確保できればどうとでもなるので、そこにかかるコストは、実質ゼロ。


 そして、建国祭が終わると同時に、()()()()


 本来、その場所で宿場を営む者達が得るはずだった収入を根こそぎ奪い、何事もなかったかのように、その地を去っていったのだ。


 これはなにも、宿だけの話ではない。


 建国祭の期間における衣食住の三項目、それらすべての既得権益を、第1王子と第2王子、いずれかの派閥に属する貴族達が連携を取り、占有していったのだ。

 無論、建国祭における利益、その全てを集めることなど出来はしない。

 だとしても、今までの半分以下、場合によっては、1割ほどの利益しか上げることが出来なかった、その現実を突きつけられた地方貴族達の落胆は大きい。


 だが、それと同時に知った、いや、思い知らされたのだ――王位継承戦が、既に始まっていることを。


 弱きが淘汰され、強きが生き残る、いわゆる弱肉強食の図式で、次代の王が選ばれる――それが国是となるならばと、政争を黙認していたクリストフだったが、民衆を巻き込むことを容認した覚えは無い。

 両派閥下にある貴族一同に、建国祭運営の参加自粛要請、その旨を織り込んだ書を(したた)めようとした矢先、王城の執務室の扉がコンコンと叩かれる。


 それは、ナヴァル6傑の一たる老魔法師と、その弟子である第1王女の来訪を告げる音。


 クリストフにとって、その来訪は、とても喜ばしいものである。暗殺未遂の影響で、年に数回しか会えぬ愛娘と、尊敬してやまない偉大なる叔父、そんな2人と時を同じくできるのは、殺伐とした政務の中にあって、一時(ひととき)の安らぎであったのだから。

 何より、クリストフにとって幸運だったのは、目下、悩みの種となっている建国祭における権力争い、ある種の経済戦争そのものを破綻させる、そんな代案を提示してくれたことである。

 後日、ナヴァル王国国主クリストフより、ある通達が、ナヴァル王国全域に届けられた。

 その通達を要約すると、このようになる。


 ――今年の建国祭の最高責任者は、ナヴァル王国第1王女、セレスティナ=A=ナヴァルとする。


 つまり、建国祭の采配――仕切りを、セレスティナに任せると、王国最高権力者たるクリストフから発せられたのである。


 そして、ナヴァルの奇才の異名が彼女に与えられる、その最たる理由となった、あるイベントが開催される。


 王国中の美男美女を集め、服飾や装飾を生業とする者達をも集め、王都ナヴァリルシア郊外に魔法で創り上げた特設ステージにて、煌びやかな演出をもって演者を輝かせては、貴賤を問わず集まった老若男女の瞳を潤ませた、そのイベント。


 ――ナヴァルコレクション、通称ナヴァコレ。


 ようするに、ファッションショーである。


 何はともあれ、王国の民にとって、未知に満ちた建国祭が始まる。

 現代地球の出身者なら、どこかで見たことがあるようなイベントを、セレスティナはいくつも考案。

 長年行なわれてきた建国祭にて、過去最高の盛り上がり――歴代最高金額の税収を稼ぎ出すことに成功する。


 セレスティナは――ツグミは、いわゆる知識チートと呼ばれる振る舞いを、存分に披露したのである。


 ――建国祭を仕切るべきは、第1王女セレスティナ。


 殆どの地方貴族はもちろんのこと、何より、建国祭に参加した民衆によるセレスティナを讃える声が、口コミとして、王国中へと広がることに。

 その声の大きさも強さも、無視できるような軽いものではなく、国主たるクリストフは、新たに設けた建国祭運営部の長へと、彼女を就かせることを決定。


 そして、翌年以降の建国祭は、今まで以上に民衆から望まれる一大イベントとなり、セレスティナ=A=ナヴァルという姫君の名が、国内外に知れ渡ることとなる。




 とある禿()げた黒魔法師の読み通りに――いや、正確には、彼の想定以上の結果となり、民衆からの強い支持を受ける王位継承候補が、その年、生まれたということだ。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ