表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
130/162

怒れる炎姫、蒼風の剣翁 09

 



「――いやぁ、どうにも道が散らかっててなぁ……ちょちょいっと片付けてたら、随分と遅くなっちまった。悪りぃな、村長!」


 村人も公国騎士達も、皆が皆、呆然としていた。

 確かに、噂には聞いていたのだ。加えて、噂の内容そのままの光景が、目の前に現れた。

 だが、本当にそんなことがあるのかと、そう思わざるを得なかった。

 なにせ彼は、先代のウィロウ公爵で、ナヴァル王国貴族の中で、最高位に就いていた貴き者。そんな人物が単身、戦場へと駆けつけてくるなど、本当に有り得るのだろうか。


 いや、最高位の貴族である公爵家の者が、最前線にわざわざ救援に来るなんて、そんなことがある訳がない。ならば、この老人は誰だ、そんなの決まってる――といった具合に、彼のことを詳細には知らないネブラン村の若者も、若い公国騎士達も、あまりに訳の分からない事態に戸惑い、混乱の極みへと陥っていた。


 だが、ネブラン村の古参衆や経験豊富な公国騎士の面々は、そのことをよく知っている。


 レイヴン=B=ウィロウという男が、戦が起きればすぐに駆けつけ、蒼き髪を振り乱しながら、暴れに暴れては全てを斬り伏せ、風のように去りては戦を求め、駆けて征きては多大な戦果を上げる――そんな無茶苦茶を何十年も繰り返してきたその事実を、よく知っている。

 言い換えるならばそれは、人族領域にて発生した、ここ数十年の戦において、レイヴン=B=ウィロウという男が――主役であることを示し、自国のみならず他国の民ですら、彼のことを認めていた。


「……にしても、随分とまぁ、おかしなことになってやがる……なぁ、公国騎士ってのは、いつから――」


 ――女ぁ、取り囲む外道になったんだぁ、オイ?


 自国のみならず他国の者にまで主役と認められるには、とある絶対的な条件が存在する。


 その条件とは――正義の味方であること。


 自国民にも他国民にも認められる正義の味方――人によっては陳腐(ちんぷ)にも見える、そんな在り方を、レイヴンは体現している。


 例えば、突発的な巨獣種の発生。

 例えば、魔物領域からの侵略的襲撃。


 ユグドレアという世界では、領内の武力全てをかき集めても撃退できぬ、災害に等しい魔物の大群や巨獣種が存在することが影響し、国軍とは別に、多くの貴族達が個々で軍備を整える。

 だが、危急の際に、万難を排することを可能とする戦力を、いつも必ず用意できる貴族ばかりではない。

 領都から離れた地に暮らす人々であれば、それは尚更であり、自分達だけでは対応できないことの方が多く、危機的状況に陥った場合、生活の場を放り出して逃げることを選ぶことしかできず、国によっては、そういう人達の方が大多数である。


 だからこそ、逃げることを選ぶことしか出来なかった人々は、自分達を救ってくれた――実際に助けに来てくれた彼に向けて、その言葉を口にする。


 ――ありがとう、と。


 国を問わず民を救い、他国の兵を理由わけもなく殺さず。言うは(やす)くとも行なうは(がた)き、その振る舞い。

 戦力に余裕がある高位貴族などは、レイヴンの行動を()(ざま)に非難する。ただの綺麗事(きれいごと)だと嘲笑(あざわら)われるのも、一度や二度ではない。ただし、その単語が出てきた時に、レイヴンが返す言葉は、言い回しこそ違えど、中身は共通している。


 俺のやってることが、()()()()()()()()()()()、ありがとな――このような言葉を、不敵な笑みを浮かべつつ、レイヴンは言い放つのだ。


 そんな綺麗事を長年、自らが率先して有言実行し続けてきたからこそ、彼も、彼の生家も、ガルディアナ大陸の人々から、尊敬の念を集めている。

 故に、公国騎士達は――ゲルムス=ベルハウルは、盛大に失敗したと言える。


 空気が、(きし)む。




 それは、彼の怒りに触れたことを示す。




「おまえさんの指示かい?」

「――っ!?」


 公国騎士26名の中で一番の強者であると目星を付けたのだろう、レイヴンは、その者の隣にいつのまにか佇んでおり、何事もなかったかのように声をかける――と同時に、音が鳴る。


 金属と地面が削れたような擦過音(さっかおん)を伴う、重い物が落ちたような鈍い音が――連続して。


「気配といい、面構(つらがま)えといい……女ぁ、(いじ)めるようには見えねえんだが……そこんとこ、どうなんでい?」

「なっ、えっ!?」


 その若き公国騎士は、気が気ではなかった。

 ガルディアナ大陸最高の剣士にして生きる伝説、蒼風の剣翁の凄まじさは、確かに伝え聞いていた。だが、それは所詮、ただの知識でしかないのだと、実際に思い知らされる。


 注視していたにも関わらず、気づいた時には、いつの間にか自分の隣に現れ、あまつさえ同僚達全員――公国騎士25名の意識を刈り取られていたのだ。


 早業(はやわざ)などといった次元の話ではない。そこに残る公国騎士、最後の1人である彼の脳裏に、その二文字が、まざまざと浮かんでいた。




 ――最速。




「な、なんだ、貴様! 一体何をしたっ!!」

「なんだぁ、このボウズぁ?」


 この場の主導権の在処(ありか)が、いつの間にか変わっていることに気付いたのだろう、ゲルムスが声を荒げて、レイヴンに絡みに行く。

 ちなみにだが、もしもこの時、小太り少年騎士の父親がこの場にいたなら、このようなことを口にした筈だ。


「ボ、ボウズではないっ! この私こそ、アードニード公国でも名家中の名家、ベルハウル侯爵家の嫡子――」

「……ベルハウルだぁ?」


 ――今すぐそこから逃げなさい、と。


 大気が軋み、大地に(ひび)(はし)る――今の状況を説明するに適切な表現が、異世界の地球に存在しているので、引用する。


 ――燃ゆる火に油を注ぐ。


「ひ、ひぃぃっ!?」

「つまりテメェは、ラモンの(せがれ)ってことか……ふん、なるほどなぁ……公国ご自慢のクソ政治家の考えそうなこった……あの野郎、相も変わらず――」


 ――戦場、舐めてやがんなぁ、おい。


 物心つく前から剣を握り、8の(よわい)を超えた頃から戦場に立つ、そんな生粋の武人であるレイヴンは、その者の備える武の技量や力量を、一目で見抜く。

 だからこそ、ゲルムスのような名ばかりの騎士、名ばかりの中隊長、武人とは程遠い一般人のことなど、一目見たのち、再び眼中に収めることなど有り得ない。


 だが、知ってしまった。


 初めて味わうであろう本物の中の本物――真なる武人から向けられる武威と殺気、その恐ろしさに、思わず腰を抜かす小太りの少年が、レイヴンが大嫌いと公言する公国の政治家――性悪(しょうわる)ラモンと、他国の貴族から揶揄(やゆ)される、ラモン=ベルハウル侯爵の息子だと知ってしまった。


 知ってしまったのだ、正義の味方と(うた)われるレイヴンが。


 ドロドロに(にご)り切った欺瞞(ぎまん)が隙間なく詰まった、腐敗臭(ふはいしゅう)(ただよ)う偽物――どこかの誰かが、自分達に都合のいいように(こしら)えた、本物を(かた)る正義とは、訳も格も違う。

 無辜(むこ)なる人々の救いの声を聞き届け、自らの心身でもって、苦に染めんとする難を払う――本物の正義を体現するのがレイヴンであり、ウィロウ公爵家。

 ウィロウの祖たる異世界16英傑が1人、ホーク=B=ウィロウ――青柳(あおやぎ) 鷹斗(たかと)が、ガルディアナ大陸に(のこ)した青柳流刀術、最初の教えこそが、ウィロウ公爵家という貴族の方向性、在り方を定めている。


 民を理不尽から(まも)る、その意と志こそが、風に揺られるだけの青柳を、一振りの(つるぎ)と化す。


 国のために民がいるのではなく、民のために国がある――誰にでもわかる簡単な理屈だからこそ、曲がりなりにも公爵の位に在るウィロウの者が、率先して体現しなければならない。

 それ故、救いを求める人々から望まれし正しき義を胸に、理不尽に(しいた)げられし者の味方になると、戦場に立ったその日、レイヴンは心に決めたのだ。


 ――偉大なる祖と同じように。


 さて、そんなレイヴンの前にいる小太りの少年、その生家であるベルハウル侯爵家とは、どういった貴族か。


 異世界である地球の言葉を借りるなら、ベルハウル侯爵家とは、いわば――マフィアもしくはギャング。

 アートニード公国の政治に携わる高位貴族であると同時に、国内外に悪徳の魔都の通称で広く知られる違法商人の楽園、ベルハウル侯爵領都リンクスベルズの主であり、その過半を、金と暴力で牛耳るハウルズ商会の会長。

 それがゲルムスの父、ベルハウル侯爵家現当主、性悪ラモンこと、ラモン=ベルハウル。


 別名、悪徳の主。




 つまり、正義の味方の――敵である。










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ