表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
125/162

怒れる炎姫、蒼風の剣翁 04




 ――権能。


 世界が、その機能を必要とする理由は幾つかあるのだが、その目的はただ一つ――世界を安定させる為である。

 裏を返せば、本来ならば世界は不安定であり、権能があるからこそ、均衡を保ていることを意味している。

 ここで疑問が生まれる――何故、世界が不安定なのか。


 世界を(あまね)く満たすモノ――魔素(マナ)こそが、その答え。


 さて、ユグドレアという世界を不安定にしていると同時に、その根幹を支えている魔素は、全ての魔道的行為に不可欠なモノ――魔の源である。

 ここで重要なのは、何故、ありとあらゆる魔道的行為に、魔素を必要とするのか。

 その理由こそが、世界を不安定にしている要因であり原因なのだが、それは同時に、権能という機能を、どうしても世界に追加しなければならない理由にも繋がる。


 九つの権能――暴食、色欲、強欲、憂鬱、憤怒、怠惰、虚飾、傲慢、嫉妬。


 魔素とは、マナとは、これら九つの権能を以てして、ようやく安定する代物であるということ――この事実こそが、魔素の正体を知る最大のヒントとなる。


 何故、魔素をマナと読むのか、()()()()にも等しいその意味から見出せる事実と併せれば、答えを解くことは適う筈だ。




 そう、魔素とは、マナとは――










 熱く、より熱く。

 ()せ、全て燃せ。

 悲しみを胸に、嘆きを糧に。

 深き(ふか)きより産まれしは――炎。


 敵対する全てを飲み込む其れの彩りは、全てを焼き尽くす、怒りの色。


 刮目せよ――侵略者。

 其処に在るは、我らの怒り、我らの炎。

 其れは、未だ小さき灯火。


 なれど、知れ。


 其処に在るは、不壊の火種。

 不撓不屈(ふとうふくつ)を具現する者。

 此れは、()()の意を汲みし者が、其処に――イデア佇みし世界の底に辿り着いた帰結。


 故に、彼の者は代行者。



 彼ら彼女らの憤怒を身に宿す者にして、世界(我ら)()()()に、強く憤り、激しく(いか)れる、強き者(なり)










 ――赤。


 それは、彼ら彼女らの視線の先に佇む、其れの色。

 其れ――リア=ウィンディルと()()()者から放たれる威の圧力たるや、人族のみならず、獣人族との戦をも潜り抜けてきた歴戦の(つわもの)たる魔装騎士団(ルーンナイツ)をして、思わず怯んでしまう。


 それ程の武威が、今の彼女から放たれている。


 最年少でアードニード七剣の座に就いたリア=ウィンディルの実力を疑うものなど、たった1人の例外を除き、この場の公国騎士の中には、誰もいない。

 だからこそ、それだけの強者であると認識しているからこそ、大いに戸惑う。

 当たり前の話だが、目の前の彼女が、アードニード公国が誇る()()、七剣の一、ウィンディルの炎姫であることなど、その場の誰もが百も承知である。

 それなのに、皆が揃って思わざるを得ない。


 眼前にて剣を抜いた魔装術師(ルーンアームズ)は、一体、何者なのかと。


 それほどの未知、それほどの変容。

 歴戦の魔装術師が(かつ)て観たこともない程、濃密で重厚、深きより(おくぶか)く、暗きよりも更に(くら)く、しかし、それでもなお鮮やかで(はげ)しい――赤く()()()魔力線を、敵対者へと見せつけている、リア=ウィンディル。

 埒外(らちがい)と呼んで差し支えない大いなる魔を、その身、その心、その魂に纏わせ、炎姫が、その名にふさわしき姿を披露し始める、いや、既に始まっていた。


 炎姫の身体を縁取る、その美しすぎる赤に見惚(みと)れていた、わずか数秒――の遅れは、戦闘の最中にあって、明らかにミス。




 極端な話、リアの周囲を取り囲んでいた魔装騎士総員で、一も二もなく(ただ)ちに襲い掛かっていれば――こうはならなかった、かもしれない。




「な、なんだ、これは……」


 魔装術(ルーンアーム)、というよりも、総ての魔術に言えることだが、魔術書に刻める(ルーン)には、明確に限界があり、魔術書の素材の良し悪しによって、刻める総数の多寡が決まる。

 更に、式の種類を多くすることで、行使可能な魔術も増える、のだが、そこにはデメリットも存在する。

 魔術書の余白を埋めるように、式を刻むことで、魔術としての形を成す。

 だが、余白それ自体が魔術書に備わる魔素の塊であり、魔術書内の式の周囲に集まる性質を持ち、魔術そのものの質を変える。

 つまり、余白があればあるほど、式を刻まれ成立した魔術の位階が上がる――強力な魔術を行使可能になるということ。

 そのことを理解している世の魔術師達は、だからこそ式にこだわり、唯一と定めた魔術に己の命を懸ける。


 魔装術師は、その最たる例。


 例えば、アードニード公国最強と謳われるセシル=アルテリス。彼が行使する魔術は、魔力の武器を創り出す武装魔術の発展系である魔装術であり、アルテリス家の祖が編み出した雷刃(ブリッツ)戦型(フォーム)にて用いられる雷霧、ただ一つ。

 霧状の雷を自由自在に操っては様々な武装を成形する魔装術――それを可能にしているのが、強大な魔を内包する素材の一つである神魔金(オリハルコン)を用いて製造された、アルテリス当主に代々引き継がれている、雷霧の式だけが刻まれている術式剣(ルーンブレイド)

 理想とする魔に到達せんと磨き上げてきた先達の想いが、その一振りには宿っている。

 ならばリアの手にある一振りは、と言えば、ウィンディルの一族に代々継がれていた術式剣という訳ではなく、彼女の為に造られた、比較的新しい物。

 現当主である彼女の父の手に、ウィンディル家の一振りがあるのだから、当然と言えば当然のこと。


 ――炎剣(ヴァルカン)戦型(フォーム)


 それが、ウィンディルに継がれし炎の姿形。

 但し、それは――リア以外のウィンディルの者に限られる。


 リア=ウィンディルの炎の形ではない。


「――炎姫(フランメ)戦型(フォーム)


 それこそが、彼女の炎によって象られし形。

 最上の赤たる紅蓮に憧れた祖が創り上げし炎泥(えんでい)ではない、彼女が一から創り上げた炎の形。


 ――炎晶(えんしょう)


 星の光を表す日という字を、3つ重ねて、星々の輝きを表現している――晶の字を充てられる程、その炎、その輝きは観る者を虜にする。

 炎姫と称される程の流麗さを備える美しきその炎もまた――変貌を遂げていた。


 ――畏怖。


 感嘆の念だけを抱かせた、かつての彼女の炎の面影を残しつつも、その赤はあまりにも、あまりにも既知としている筈の魔の有り(よう)から――隔絶している。

 まるで、その炎は生きているかのよう――そんな風に思ったからだろうか、彼女と相対している者達は、炎そのものと戦っているような、そんな感覚に見舞われていた。


 そして、その感覚は、当たらずとも遠くなき、極めて正解に近い答えだった。


 怒れる炎姫が纒いし赤。

 憤怒の権能の一部を反映した魔装術。

 それは最早、魔装術の、いや――魔道の範疇(はんちゅう)(あら)ず。


 ここに、炎姫の叛逆は始まり、彼女の炎は、いとも容易く、場と流れを先んじて制してみせる。


 リア=ウィンディルが振るいし、怒りの炎。




 さしずめ其れは、炎姫に従いし――炎獣の爪牙。










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ