表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
124/162

怒れる炎姫、蒼風の剣翁 03

 



 ネブラン村中央に位置する広場、そこには、村人全員が集められており、各々の手首には金属製の腕輪がはめられていた。その用途はもちろん、拘束。

 そして、行動を完全に制された村人たちの周囲には、アードニード公国の騎士たち。


 さて、例えばだが、村を制圧した者たちが、アードニード公国にて一般登用された平凡な騎士たちであれば、村に滞在していた傭兵や冒険者たちが団結し、包囲網を破って逃げることができたかもしれない。

 だが、この場にいるのは凡百な騎士ではない。


 ネブラン村を制圧しているのは、ナヴァル王国の強兵と数十年に渡ってしのぎを削ってきた、アードニード公国が誇る最精鋭、魔装騎士団(ルーンナイツ)に属する猛者。


 即ち――魔装術師(ルーンアームズ)


 ネブラン村に滞在していた傭兵や冒険者のパーティーは7組。その内、金等級が3、銀等級が2、銅等級が2、と、中隊規模――約500名の魔装術師を相手取るのは、自殺行為に他ならず、逃走が成功する確率は皆無、まともにやり合ったならば生存の可能性は不可能に近い。


 素直に投降したのは、賢明な判断である。


「――どうなっているのだっ!!」


 心根の尊大さが窺える怒鳴り声が、広場に響く。

 その声の主は、広場を見下ろせる位置に用意させた椅子にふんぞりがえる、無駄に豪奢な鎧を着飾る小太りの少年。


 彼の名は、ゲルムス=ベルハウル。




 アードニード公国ベルハウル侯爵家長子にして嫡子、そして、アードニード公国第2軍に所属する、第8中隊隊長である。










 人族領域の国境域で起きた今回の戦、事の発端は、ヴァルフリード辺境伯による突然の侵略行為――客観的にはそのように見て取れ、確かにそれは事実である。

 だが実際は、ヴァルフリード辺境伯の意思ではなく、白の救世主(メサイア)の画策による進軍であり、となれば、その行動には、傍目には見えない何かしらの意味があるのは明白。


 ここで少し、視点を遠ざけてみる。


 ナヴァル王国の国境域は、空や海、ベルナス神山を除けば、2つの地域に絞られる――ドグル大平原、並びに、メルベス魔沼である。

 このことを前提として、今現在の戦況を語ろう。


 2つの国境域に発生した戦線は、以下の3つ。


1.ドグル大平原に侵略してきたヴァルフリード辺境伯領軍を、ウィロウ公爵領軍を中核としたナヴァル王国東国境方面軍――通称、東方軍が迎撃。

2.メルベス魔沼東部に布陣するアードニード公国第()軍を、オーバージーン公爵領軍を中心に編成されたナヴァル王国南国境方面軍――通称、南方軍が対峙。

3.アードニード公国第2軍および第3軍の合同軍が、ウィロウ公爵領南東部への侵攻を開始。


 ここで、ウィロウ公爵領南東部の戦線について、もう少し詳しく語る。


 まず初めに、アードニード公国合同軍は、本隊と別働隊で分けられている。


 本隊――第3軍である魔術兵団と、第2軍である魔装騎士団(ルーンナイツ)に所属する100の中隊の半数で構成。

 別働隊――本隊に編成されていない、残りの魔装騎士団員で構成されている。


 そして別働隊は、先んじて街道を封鎖する先行部隊と、ウィロウ公爵領南東部に点在する集落を制圧する強襲部隊の2つに分け、課せられた任務を遂行。

 本隊は、別働隊が制圧したデルタゼロツー街道を、追従するような形で、ゆっくりと進軍。

 これがナヴァル国境戦役開戦後の、アードニード公国の動向であり、現在に至るまでの足跡――が、敢えてここで疑問を呈する。


 何故、アードニード公国は二正面作戦、つまり、戦線を2つに分けることを決断したのか。

 この疑問を解くことこそが、アードニード公国を裏から支配する異世界召喚勇者たち、ひいては、白の救世主(メサイア)を含めた、宗茂たちにとっての敵側――暗躍する者たちの狙いを知ることに繋がる。

 つまり、ネブラン村の戦いは、暗躍する者たちの狙いや真意を知りうる、ある意味では貴重な機会ということだ。


 そして、全体で見れば小競り合い程度の規模の戦いが、往々にして、大きな戦の趨勢に影響をもたらすことを理解しているかどうかが、名将と愚将の間に存在する明確な差である。




 だからこそ宗茂は――










 ひとつ、ふたつ、みっつ、と、甲高い音が――例えばそれは、鉄の剣と盾が激しく衝突したような、そんな音が、村の広場に響くと同時に、その場の騎士たちに尋常ではない緊張感を与える。


「――はぁはぁはぁ……何故だ……何故、来ない……どうして集まらないのだっ!! 貴様……本当に、部下に命令したのだろうなっ!!」

「……はい」


 発せられた返事の何かが、どうにも気に障ったのだろう、小太りの少年騎士ゲルムスは、脇に控えさせている赤髪の女騎士目掛けて――


「それならっ! どうしてっ! 来ないのだっ!! はぁはぁ……答えんかっ!!」

「――っっ!? 申し訳、ありません……わかりかねます」

「ぐぬぬぅ……がぁっ!!」

「――っっ!?」


 ――何度も、何度も。


 感情の赴くまま振るわれる短鞭(たんべん)が、星銀(ミスリル)製の軽甲冑越しに、彼女の心を、削り取るように傷つけていく。

 だが、彼女は何もしない――何一つ抵抗すること無く、全てを受け入れていた。

 痛みを痛みのまま、苦しみを苦しみのまま、自らを責める何もかもを、受け入れては身体に刻み込むように、ただジッとそこに佇む。

 それが、己が犯した許されざる罪科に対する、相応の罰だと考えていたから。


 だから彼女は、何も反応しない、声を挙げない。噛みしめるように口を結び、とめどなく与えられる罰の数々を、自分の中で消化することを選ぶ。


 だが、そんな彼女の高潔な振る舞いが裏目に出る。


「――がぁっ! はぁはぁはぁ……おいっ、アイツらの中から適当に……いや待て……女だ、女を連れてこいっ!!」

「――っ!?」


 彼女の淡白な態度に飽いたのだろう、近くの騎士に、ゲルムスは命ずる。その内容は、誰であろうとも想像がつく、無論、彼女の脳裏にも嫌な光景を思い起こさせていた。


「ご苦労、退がれ……」

「い、いや……嫌ぁっ!? 誰か、助け――」

「ちっ、やかましい女だなっ!!」


 振り上げた右腕が降ろされると同時に、音が鳴る。


 ――甲高い音が響く。


「……何のつもりだ、貴様――」

「…………」

「あ、あ……た、助け――」

「何のっ! つもりだとっ! 聞いてっ! いるのだっ! 答えんかっ!!」

「……っ、…………っ、 …………んっっ!!」

「いや……いや、いやぁぁっ!?」


 連れてこられたのは、ネブラン村の少女。

 ゲルムスは、何の罪もない少女に向けて、容赦すること無く短鞭を振るう――ものの、少女に痛みは無かった。


 覆いかぶさるように、彼女が少女を庇ったからだ。


 当然、彼女の行動は、ゲルムスにとって腹立たしいものでしかなく、苛立ちをぶつけるように何度も何度も、短鞭が振るわれることに。


 そして――


「――邪魔をっ! するなっ!! はぁはぁ……オマエら、コイツを抑えておけっ!」

「――なっ!? 」


 4人がかりで少女から引き剥がされた彼女の瞳に、ゲルムスが――公国騎士が、敵国の民間人に危害を加えようとしている光景が映った。


 限界だったのだ、彼女は。


 4年前から続いている理不尽、数多の悲劇は、アードニード公国の在り方を根底から覆し、見るも無惨な有り様を晒していた――あまりに悲惨な祖国のそれと何ら変わりのない光景が、事もあろうに他国の、無辜(むこ)なる人々が平穏に暮らす地で、それも、自分達の手で、忌むべき悲劇を再現してしまった。


 その事実は、彼女の心の奥底で(くすぶ)る、その感情を、強く激しく揺さぶった。


 命を賭して民を守り、国の苦難を払う、それこそが騎士の存在意義。だが同時に、力なき者を守るための剣であり盾であれ、と、幼い頃から身体に、心に――魂に刻み込まれてきた彼女にとって、同僚であるはずの公国騎士が敵国とはいえ、ただの民間人、それも、力なき少女に危害を加えようとする姿は、彼女が自ら()めていた心の(たが)を外す、否――力づくでぶち壊す要因となる。


 ――滅私奉公。


 彼女の4年間は、つまるところ、それに尽きる。


 滅私――自身の思いや想いを殺し。

 奉公――守るべき民の為、己の全てを公国に捧げる。


 彼女は、変わりゆく公国の中で、父親である魔装騎士団団長バルト=ウィンディルとともに、静かに牙を研ぎながら、ひたすらに耐え忍ぶだけの戦いを続けていた。

 そして、憤怒の御子という新しい希望を知り、その身を守るため、出会うために、今なお孤独な戦いを続けていたのだ。


「――もう……やめてくれ」


 だが、駄目だった。

 その前に、彼女は、限界を迎えてしまった。

 それと同時に、ネブラン村に存在する、魔道に携わる者ら全員が、揃って戦慄する。


 それは、短鞭を振り上げていたゲルムスも同様で、その動きを完全に止めていた。


「……もう、これ以上――」


 空気が――()()


 それは、唐突な未知との遭遇。

 それは、既知だったはずの存在の変容。


 彼女の4年間は、決して無駄では無かった。


「これ以上、公国騎士の……我らの誇りを――」


 ――(けが)さないでくれ……。


 彼女は限界を――我慢の限界を迎えてしまったのだ。


 だから彼女は、剣を――


「――抜剣!!」


 ――術式剣(ルーンブレイド)を抜き放つ。


 神魔金(オリハルコン)製、もしくは、神魔金の粉末を用いた魔導皮膜処理(コーティング)を施された特殊な剣であるそれは、魔装術師にとっての魔術書。

 それが抜かれた、しかも、()()()()()()()彼女がその行動を選択した。


 その意味を理解できない公国騎士は、この場には存在しない。


 ウィンディル子爵家の子女にして嫡子。

 魔装騎士団団長であり、アードニード七剣の一振りたる父バルト=ウィンディルをして、自身を凌駕する才器と公言する程の才女。

 公国の歴史において、とある最年少記録を塗り替えた魔装術師。


「――炎姫(フランメ)リア=ウィンディル」


 ――ウィンディルの炎姫。


 その名は近年、ガルディアナ大陸の各国が、アードニード公国の特記戦力として認識している者の通り名であり、5年前、アードニード七剣の末席に、最年少記録である14歳で就いた者が、大公より賜った二つ名。

 それが、いや、()()()()()――炎姫リア=ウィンディルという女騎士の(いわ)れ。


 今の彼女を語るには、ひとつだけ、極めて重要な情報が欠けている。


 それは、公国の者達にとって、既知だった存在だったはずのリア=ウィンディルが、未知なる者に変容する要因となった、ひとつの事象。

 彼女の4年間は、決して無駄では無かった。

 彼女の心の奥底に燻る、とある感情が、その4年の間に育まれたことが、彼女の契機となる。

 世界は認めた。彼女の嘆きを、()りを、()りを。

 故にこそ、彼女の魂が繋がったのだ。


 とある――世界の機能に。


 彼女の心の奥底にて、彼女自身の意思で眠らせていた、その感情の名は――憤怒。

 憤怒の権能者たる本多 宗茂により設定された閾値(いきち)を突破したことにより、リア=ウィンディルは資格を得た。


 此れは、世界の機能である。

 其れは、世界の安定を願う者の想いの結晶である。


 彼女が剣を抜き放った瞬間、生まれたのだ。


 ――ガルディアナ大陸における憤怒の権能の()()()が。


 彼女こそ、後世にて怒れる炎姫と呼ばれし、炎の英雄と成る者。


 其の者の名は、リア=ウィンディル。



「いざ尋常に……参る!」


 悲劇の舞台へと変えられし地に漂う、心からの嘆きを糧に、憤怒の代行者が――怒れる炎姫が、其の怒りを解き放つ。




 この日、炎が、咆哮の如き産声を挙げたのだ。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ