表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
111/162

黒天の内に蟆弱¥者 1螢ア

 



 ――まさか、こんなことって……。

 ――ホ、ホントにやっちまったっすね。


 数多くの事象を観測してきた彼女たち2人をして、たった今、そう、ほんの少し前に成し遂げられたことの意味を、きちんと理解するには少々の時間を要していた。




 それほどの偉業が――奇跡が、たった今、先ほど、生み出されたのである。




 さて、大衆が賛美する奇跡と呼ばれるソレは、大別すると、3パターン存在している。


 1つ目は、未知なる有を既知たる有へと成す――未だ知り得ぬ知を識り得る機を与えられることで()へと成す、伝授という名の奇跡。

 例えば、火を知らぬ者へ、火の有用性を伝授した場合、それはもう大層驚かれることだろう。そして、彼ら彼女らの胸に去来する大いなる畏敬の念は、後世、この時の出来事を奇跡として語り継いでいくのである。

 ただし、伝えた当人の胸中には、まるで騙したような申し訳なさが残り、奇跡と呼ばれたソレが語られる場を目撃するたびに、それはもうなんとも言えぬむず痒さに襲われる、ある意味では最も安易な奇跡ではある。無論、結果自体の有用性に疑う余地は無い。つまりは当人の問題である。


 2つ目は、未知なる有を既知たる有へと成す――未だ知り得ぬ知を、自らの識と才器を以って()へと成す、理解という名の奇跡。

  要約するならば、世界に最初から存在していた(ことわり) を解き、証明することで万民へと知らしめることである。

 世界にあまねく存在する当たり前という名の数々の現象に対して、何故と思える者たちにだけ、資格が与えられる。一般的には、研究に己の生を費やす者――研究者の多くがこれに該当するだろう。これは、地球だろうとユグドレアであろうと変わりはない。だからこそ、いや、それこそ嫌が応にも理解していると言える。


 自分たちは、あくまで――発見する者である、と。


 そして、3つ目。前述の二通りの奇跡とは、そもそもの立ち位置が異なるため、事例の絶対数が少なく、比較対象が無きに等しい。しかしながら、ここにカテゴライズされる奇跡は、多くの紛い物とは対極に在ると断言できる。


 それは、虚構すら存在を赦すことがない零という名の無から、真なる唯一として世界に初めて観測される事象――原初という名の有を成し遂げる、創造という名の奇跡。


 無から有を生み出す――本当の意味で、これを成し遂げることができる者は極めて稀であることを、伝授する者や理解する者であれば、嫌でも知っている。その資格が無いが故に、別の道を歩むことを選んだ者が、その大半だからだ。


 当然だが、他者へと正しく物事を伝えることも、常識の理を解き明かすことも、そのどちらも、世界への影響は少なくなく、間違っても劣等感など抱くべきではない。




 単に、適正の問題でしかないのだから。




 驚天動地とはこのことね、と、最近覚えた四字熟語をしたり顔で口にする先輩の姿に、言語系まで完璧とかホントにハマってるっすねぇ、と、茶化す赤髪の後輩。この2人、未だ興奮冷めやらず。

 担当区域内に存在する、お気に入りの惑星内国家のことを調べているうちに、そういった四字熟語の知識なども含めて学習した、赤髪の後輩も。

 同惑星内の様々な国家で楽しまれている、一般的な総称としてゲームと呼ばれている遊戯を気に入った、魔女のような容姿をした彼女も。


 今、観せられた事象、その結果に至るまでの過程の凄まじさに、唖然(あぜん)とさせられていた、

 それほどまでの出来事、驚天動地の極み。


 まさに――奇跡。


 ――いやはや……強いのは知ってましたが、ここまでとは思わなかったっすねぇ…………先輩?

 ――……決めたわ。

 ――……え?

 ――元々、候補ではあったけど……こんなのを観せられたら決定的よ……シンを、黒天の内に()()

 ――ちょっ、黒天って、こないだ言ってた、例の堕天殺しっすよね! 本気っすか、先輩!? 彼自身の魂魄は、一般人の域を超えてないっす、流石に負担が大きいんじゃ?

 ――ええ、そうね。黒天の魂魄が強大過ぎて、制御を失った魔素が、こちらの次元域へ逆流し、際限なく()()。いともたやすく次元の境界壁が氾濫(はんらん)、その余波だけで、他の次元域の10や20は軽く飲み込むでしょうね。

 ――うへぇ、大惨事じゃないっすか……どう考えても、明らかに不適合っすよね?

 ――普通の転生ならね。

 ――ま、まさか……()()っすか!?


 ニヤリと不敵に笑う魔女、その姿に、狼狽(うろた)えていた赤髪の後輩は、完全なる決定事項なのだと悟り、僅かだけ瞳を閉じては思索、いつもの飄々(ひょうひょう)とした表情へと戻す。


 ――先輩は相変わらずっすねぇ……あの()()()のこと言えないっすよ?

 ――わ、私は、あそこまで酷くないわよ!?

 ――ウチからしたら、先輩も()()()方も大差ないんすけど?

 ――あの3人、今どこで何してるか、わかる?

 ――予想の斜め上を突き進むのが日常っすからね、あの人たちは。正直、さっぱりわかんないっす。

 ――始原の一柱と大喧嘩。

 ――…………マジっすか?

 ――ええ……マジよ。

 ――……いつも通り、()()()()を駆って?

 ――もちろん。

 ――あ、相変わらずのイカれっぷりっすねぇ。

 ――安心しなさい、歪められた一柱が相手だから。

 ――ああ、なるほど。ある意味、運が良かったのかもしれないっすね。

 ――ええ、先輩たちなら問題ないでしょ。

 ――というか、観戦したいっすねぇ。

 ――やめときなさい。そうね……今のあんたでも5分で存在消滅するわよ?

 ――ごっ!? どんだけヤバいとこでバトってんすか、あの人たちは……ブラックホール内よりもヤバい環境とか、あんまり考えたくないっすねぇ……因果の狭間レベルでヤバいとこっすよね?

 ――ふふっ、そんなところね。帰還したら話を聞かせてもらいなさい。さぞ愉快な話を聞かせてくれるわよ。

 ――そうするっす、って、愉快で思い出したっす!

 ――シンのことね。

 ――そうっす! あまりのインパクトでスルーしましたが、あの戦闘スタイルって、間違いないっすよね?

 ――そうね、あんたが悪ノリしてソルフェに反映させた、アレね。

 ――ああ、しまった、ウチに矛先が!?

 ――シンの背後からゲーム画面を覗いてる時に、どこかで見たような武術を、完全に異なるやり方で、圧倒的な武力へと昇華させてる謎の敵キャラを観た時、私がどれだけ驚いたか、もう一度、身体に教えてあげる?

 ――眩し過ぎる満面の笑顔とサディスティックな言動のギャップ……へへっ、先輩のお仕置きは最高だぜ!!

 ――いつにもまして気持ち悪いわね……。

 ――先輩が美少女だからいけないんす!

 ――年上を美少女とか言うもんじゃないわよ?

 ――()()エルフに年齢は関係ないっす、つまり先輩は永遠の美少女ってことっす!

 ――あー、はいはい、わかったから、話が逸れすぎよ? いずれにしても、シンがアンブレで再現したのは、私たちが知るドラゴンハートのそれとは似ても似つかない、新たな武術。シンが言うところの電脳武神流、それを以って、原初を成した。

 ――言葉にすると、彼、ホント凄いっすね。

 ――そうね……でも、それは同時にもうひとつ、重大な事実を示唆していることになる。

 ――ソルフェの()ボスのことっすね?


 赤髪の後輩の言葉に頷いた彼女の脳裏にあるのは、世界最強の格闘ゲーマーによる――必死の抵抗。

 動いた瞬間に放たれるのは、当たれば僅かに(ひる)んでしまう拳撃蹴撃。四方八方から迫るそれらを1発でも喰らってしまえば、瞬く間に削られ敗北する――初戦でそのことを知ったシンは、全てを避けることを選択。持ち前の反射神経を駆使して完全回避に成功、自キャラの攻撃範囲にまで接近、怒涛の攻めに移る――も、その全てが()()()()。パリィと呼ばれる攻撃の無力化である。

 結局、敗北を喫し、その後、幾度も挑むものの一度たりとも勝つことはできず、しかし、それはシンだけの話ではない。


 世界中の格闘ゲーマー、誰一人として、勝つことができなかった、その存在。


 その名は、未知もしくは無名を意味し、転じて正体不明を意味する言葉でありながら、なんとなくソルフェプレイヤーは察していた。

 その存在の名は――Unknown(アンノウン)




 別名――電脳武神。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ