表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

白票には意味がない あなたの一票には意味がある

この文章は今までの選挙期間には見られなかった白票投票(候補者の名前を書かないで投票用紙だけ投票箱に入れる行為)がX(旧ツイッター)上で勧められていることに気がついた低年収、低学歴、低身長の自称ルサンチマンを人の形にした氷河期世代のおっさんである俺が白票って意味があるのか考えてみる文章です。


ちなみに俺が考える元にしている情報はインターネット上で見られる株式会社プレジデント社が運営するプレジデントオンラインの記事です。引用した文章は「 」内のものです。


おっと、政治の話だからって真面目ぶるのはここまでだ!


それじゃルサンチマンを駄々漏れさせながら話していくよ。


かつて茶髪弁護士と呼ばれた男、国民の共有財産である電波を使って地上波のテレビ番組に出演して、出演料をもらいながら、名前と顔を国民に広く知らしめた男、7人もの子沢山に恵まれ、街頭演説で女子高生が泣くまで議論した男、橋下徹(敬称略)の記事を一部引用しながら俺の考えを書いていくね。「 」内が引用ね。


「あなたの一票で政治は変わらない」とそう断言する橋下徹が、若者たちに強く勧める投票所での行動」


ふむふむ、まずは読み手に強烈なインパクトを与えて、え? 投票しても意味がないの? っていう不安の種を植え付けるわけですな。 


でも、大丈夫、安心してください。投票所に行って、これから教える ある行動 をしてください。 あの、あのっ、あの! 橋下徹(誰にでも簡単にできる髪を茶色に染めたこを売りにテレビ番組に出演できる男)さまが教えてくれるからその通りにするだけオッケーです。 


あ、教えるのはプレジデントオンラインではなくて橋下徹さまですからね。なにかあっても恨むなら橋下徹(このデフレ経済のもと7人も子作りできる男)ですよ。


ふむふむ、なるほどですねー。


不安を与えて解決方法をお預けにして読者の読みたい気持ちを高めさせるという高等テクニックですな。


たしかに空腹は最高の調味料と言いますし、なにかを与えて恩着せがましく忠誠心を植え付けさせるのにすばらしい、いや、スンバラシイやり口ですな。やはりプロの大手マスコミは違うっ。そこに痺れる、憧れなぁあいっ!


俺は人を操る気はないけど操られる気もない俺にとっては人を操りたいやつらの手口を知ることで防衛策になりますせす。ハイ~。


「政治家が大切にしているのは選挙に行く有権者だ。高齢者の約7割は投票するけれど、若年層は3割程度しか投票しない現状では高齢者に視線が向いて当然である」

「だって、彼らこそが自分を政治家にしてくれているわけですから」


なるほど、政治家さまは政治家さまであることに価値を見いだすのですな。たしかに政治家って法律をつくるのが役割ですし、自分や自分に投票する人たちだけに都合がよい法律をつくれますものね。法律をつくれば国民から奪ったお金を自分達に都合のよいように作れますもんね。



「選びたい人物がいない事実を表明する白票は政治家を脅かす十分な威力を持っています」


えっと、ごめん。橋下徹(公衆の面前で女子高生が泣くまで詰めることができ男)さま?


俺、いままでの選挙で白票が何票だったかなんて報道見たことないんすけど?


っていうか、俺が集計する人だったら、時間が迫るなか何万、何十万枚の紙を広げて名前を確認して仕分けて数えなきゃなんないんだから、投票用紙を開いてなんも書いてなかった時点で、ポイーッですわ。こっちは忙しいんじゃ。ぼけっ。って舌打ちしながらね。


第一、橋下徹が言う威力ってなによ? 政治家は政治家になるために自分に投票した人たちに目を向けるって自分で言ってるじゃないか「高齢者に目が向いて当然である」とか「彼らこそ自分を政治家にしてくれるんだから」って。


政治家の当選、落選に影響しない白票に意味なんてあるわきゃねーだろ?!


でも、あんたら偏差値の高い大学に入れたんだから頭いいんだろ? 橋下徹も株式会社オンラインの従業員たちもさ。


白票に意味がないってわかってて勧めてるだろ? なあ?


じゃあ、なにゆえにお前らがそんなことするかだよな?


投票に不馴れな人たちを騙して、投票した、っていう行為で達成感を与えて不満を解消させつつ自分達の欲望を満たすためだろ? 


少なくとも俺はそう確信してるぜ?


だから俺は必ず自分で調べて自分で選んだ候補者の名前を書く。


俺にとって満点の候補者なんていたことないよ。だけど、マイナスよりはゼロを選ぶ、ゼロよりは1点を選ぶ。


投票してもすぐさま政治は変わらないのは俺もそう思うよ。


だって、多数決なんだもん。


でも多数決だからこそ、自分の選んだ候補者、選ばなかった候補者それぞれが獲得した票数を知るとさ。


次回の選挙ではこうしたい、こうなってほしいという気持ちが生まれる。


政治家や役人、マスコミについて知りたくなる。


法律や政治、経済について知らない言葉にであったらすぐに検索する。


これは俺の体験だけどさ。


投票するとこんな風に俺は変わったよ。


子供の頃から物語の世界に逃げ込み勝ちだったんだけどね。


住んでる町 衆院選  候補者 で検索して候補者調べて、どれが良いか? ではなくてどれが最悪じゃないか? って視点で選んで投票所に行って候補者の名前を書く。


最高裁判所の裁判官の名前の欄に意思表示をする。


これくらい数分で終わるもん。


投票行って名前かいて、俺はここにいるって意思表示しようよ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
これはまさにその通り! よく『白票も立派な意思表示だ』とか言う人がいるけど、真っ赤な嘘ですよね。 白票が多かったことで何かの方向性が変わった例なんてひとつもないですし。 自分は、政治家たちに襟を正…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ