表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
干支暦和は平凡な毎日と共にありたい。  作者: 朝水林次郎
俺の幼馴染は同居人と結ばれたい
6/34

招かれざる客

「行っちゃったな。」

「行っちゃいましたね。」

「いいのか?」

席に戻り、営業の準備をして、尋ねる。


「何がですか?」

「妹が、男に取られちゃうぞ?」

「いいえ、こういうことになったのは、私のせいですから。」

「こういうこと?」

「聞き流してください。」

「さっきからなんか隠してない?」

「何も隠してないですよ。」

「また、いなくなったりしないか?」

「何でそんなこと言うんですか?いなくなったりしませんよ。ずっとよみかず君のそばにいますよ。」

「ならいいんだけど。」

「それよりそろそろ、開けた方がいいですよ!」

時計を見ると、ちょうど11時だった。


「そうだな。」

玄関に出て旗を立てる。旗に書いてある文字は『干支相談所』。


そう。ようやく俺の名前が分かったという人もいるだろう。俺の名前は干支(かんし) 暦和(よみかず)

このアパート「スプリング アマレロ」で、相談所を経営している。

このご時世頼まれることはほとんどないが、幸いにもおじいちゃんがやっていた時期には栄えており、その蓄えはいまだに残っているのだ。そして、小遣い程度に中学生の悩み相談もやっている。


そのおじいちゃんというのが、干支(かんし)(こう)(すけ)。生きていれば80歳だ。

おじいちゃんとの記憶は、それこそ15年前の記憶で最後だが、優しい性格の持ち主だということはしっかりと覚えている。この弥生さん、和泉(いずみ)弥生(やよい)は、おじいちゃんが相談所をしていたころアシスタントをしていたそうだ。それで、昔はよく遊んでもらった。


小学4年生の時に引っ越してからは連絡は取っていなかったのだが、元気にやっていたらしい。そして、最後に和泉(いずみ)皐生(さつき)。この子と遊んだ記憶はあまりない。というか、全くない。完全に。そもそも、さつきという妹がいたのかさえ不明だった。

だから、4月の時に会って驚いた。確かに、卯生(うづき)という妹はいたはずなのだが、すでに成人しているはずなのだ。当時で6歳だったから21歳になっていないとおかしいのだ。


まあでも、今中学3年生だということなら、一つ可能性はある。それは、俺が引っ越した後に生まれた子供なら矛盾はない。だから、そういう風に解釈している。


「それにしても、今日は暑いですね。」

「まあ、夏だからな。」

天気予報を見ようとTVをつける。つける、つけ、あれ?つかない?リモコンの電池切れたかな?

「そんなはずはありません!昨日入れ替えたばっかりですよ⁈」

「そうだよなあ。」

電池探しに3時間かけていたので、よく覚えている。俺も早く教えようとは思ったのだが、何より弥生さんが探しているのが、かわいくて面白くてつい、意地悪をしてしまった。その時のさつきちゃんの冷たい視線は、忘れられない。そして、事情を教えて共犯者になったことも忘れない。


「まあ仕方ないですね。とりあえず、エアコンつけましょうか。」

…あれ?つきません。う~ん。うりゃ!てい!とお!

何やってるの?

だってつかないんですもん。

「おかしいな。」

「そうですよね。まだ買ったばかりなのに。暑さにやられたんでしょうか。」

「暑さをやわらげるやつが、暑さにやられるとは。皮肉なものだ。」

「じゃあ、せめて扇風機だけでも。」


ガ…ガガ…ガ…プスゥ

「ああ、ヤバいです!火事になっちゃう!」

急いで消火器を持ってきて消火する。鎮火完了。

「なんか怖いですね…なんか幽霊でも出るんでしょうか。」

「な、な何を言いているのの?」

「そんな動揺しないでください。冗談ですよ冗談。」


可愛いですけど。とぼそっと言う弥生さん。


ピンポーン


「ひい!」

「そんな怖がらないでください。ただの来客ですよ。」

「こんにちは~」

ゆっくりとドアを開け、来客に挨拶する。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ