子供の名付けは慎重に
近頃読みにくい名前の子が多くなってきましたね。
可愛い我が子に唯一無二の名前を!って、いう気持ちは分かります。でも、子供からしたら「なんでこんな変な名前にしたの?!」って思ってしまう事もあるんです。
というのも、私自身が所謂キラキラネームあるいはDQNネームと言われる名前だからです。
某漫画のキャクターの名前に漢字を当てただけなので知っている人はすぐ分かりますし、そのキャラの登場シーンを話しただけで名前がバレます。
私はこの名前が大嫌いでした。何が嬉しくて残念過ぎるキャクターの名を名乗らなければならないのか、そして私の存在はその程度なのかと悩みました。
友人や元ネタを知らない人は可愛い名前で良いね、と言ってくれましたが、私は普通の名前が良かったんです。
○子や○美みたいな感じの本当に普通のありふれた名前が憧れで、ちゃんと意味のある名前がとても羨ましかったです。
名前を変えようかと考えた事も、一度や二度ではありません。
それぐらい自己紹介が苦痛で仕方なかったんです。
30も超えた今では諦めてはいますが、こんな名前を付ける親を大切だとはあまり思えませんし、思う必要もないかなと思っています。
キラキラネームあるいはDQNネームと言われる名前の子すべてが私と同じ様に思うとは思ってはいません。
唯一無二の名前を大好きだと言う子もいると思うので。
ですが、その名前は本当に「一人の人間」に名付けるべきかどうか、出生届を出す前にもう一度考えて欲しいのです。
その子がこの先80年生きていくのに相応しい名前を付けてあげてください。
その子の事を本当に考えた名前を贈ってあげて下さい。
響きがカッコ良いから、可愛いから、この漢字が使いたいから、このキャラクターみたいになって欲しいから・・・そんな理由の名前はペットに付けて満足して下さい。