表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/24

10 如月

 紫呉はぼんやりと己の掌を見つめた。長時間水に浸かっていたおかげで、指先に皺ができ、皮膚は柔らかくふやけている。

 支暁殿の紫呉の私室である。露台に面した障子戸は開け放っており、そこから日暮れ時の赤い光が差し込んでいた。

 ふいに、さきほどから響いていた篠笛の音がやんだ。

「疲れた……」

 部屋の隅の壁に背を預け、笛を奏でていた須桜がぐったりと手足を投げ出す。

「しばらく吹いてないと異様に疲れるわねー……。特に腹筋」

 須桜は目を瞑り、腹を撫でている。

 奉納舞の際、須桜は楽隊に参加する予定だ。普段由月が舞う際には、須桜の母である弥優(やゆう)が笛を奏でている。本来ならば由月の影である青生が担う役なのだが、青生が嫌だとごねた為に代役として弥優が笛役を務めているのだった。

「んー……。……、よし」

 頬をパンと叩いて気合を入れた須桜が、笛を構えた。姿勢を正し、すうと大きく息を吸う。

 空気を裂くように、高く笛が鳴る。

 楽に関しては、紫呉は門外漢である。巧拙は分からぬ。だが、力強い音色だと感じた。

 紫呉は傍らに置いていた扇を手に取った。閉じたそれを、ゆっくりと開いていく。

 手が攣りそうだ。ひとまずやめにし、手首をぷらぷらと振る。

 奉納舞は幼い頃からずっと観ているし、所作はほぼ完璧に覚えている。そこそこには舞える自信があった。

 問題は扇の扱いだ。基本の開閉にすら難儀していた。気が重かった。

 笛の音が掠れる。須桜は唸りながら、笛を口元から離した。

「どうしました?」

「何か上手くいかない。……ちょっと母さんのとこ行ってくるわ」

 須桜は立ち上がり、紫呉の部屋を後にした。

 徐々に遠ざかる軽やかな足音に耳を傾けつつ、紫呉は開いた扇を掌に打ち付けて閉じた。もう一度、ゆっくりと開いていく。

 筋が痛むが、堪えて開いた。須桜は頑張っている。ならば自分だって頑張らねばなるまい。

 ……とは思うものの、やはり手が攣りそうだ。

 口を曲げて、手を揉み解す。いったい何が悪いのだ。

 誰かの助力を借りたい。政務が終われば稽古をつけてやると兄が申し出てくれたが、終刻までまだ時間がある。

 とりあえずは気分を変えようと、紫呉は露台に出た。

 組んだ腕を欄干に預け、夕日に濡れる稜線に目を据える。

 赤く映える雲が流れていく。雲々の隙間から零れた光が、風に揺れる木々を照らしていた。

 太陽が稜線に沈んでいく。鴉が群れを成して飛んでいく。

 太陽が姿を消した。尾根伝いに残照が光っている。一番星が瞬いていた。

 遠く見える人家に、ぽつぽつと灯りが点り始める。煮炊きの煙が立ち上っていた。

 支暁殿を囲む森に放たれた蝶灯が、灯を纏い始める。黒く夜に塗られた森の中を、ひらひらと羽ばたいていた。

 夜の帳はゆうるりと下ろされ、風に散った雲間から覗く白月が里を見下ろしていた。

 己の祖先が開き築いたこの里は、今なおこうして美しい。

 胸にふつふつと湧き上がる情動を、人は誇りと呼ぶのかもしれない。

 今になって、書状を送りつけてきた破天に怒りが湧いた。

 奴らは、この里に背こうと言うのだ。この里を築いた如月に叛こうというのだ。

 愚かしい。

 命を奪ってどうする。その先はいったいどうするつもりだ。如月に取って代わり里を治めようとでも?

 馬鹿げている。

 紫呉は、足音がこちらに近づいてくるのにふと気がついた。須桜の物ではない。須桜よりもっと体重のある者の音だ。

 足音は複数だ。音の持ち主が誰か気付き、紫呉は室内に戻った。拝跪して待つ。

 襖が開かれる。

「また書が来ていた。お前も見るが良い」

 体温をまるで感じさせぬ、冷ややかな声音だ。

 通りざまに投げ捨てられた書状が、紫呉の眼前にひらりと落ちる。

「虫風情が調子に乗りおって」

 自分に向けられているわけではないのに、吐き捨てられた声が重く肩に圧し掛かるようだった。

 書はまたも血文字で綴られていた。前回のようにまだるい手法で破天の理を唱えている。

「疎ましい。どれだけ喚こうとも虫は虫よ」

「……ご壮健で何よりです」


 父上。


 欄干に背を預けた父に向き直り、紫呉は頭を垂れた。

 父――第十二代如月桔梗雅由(まさよし)はふんと鼻を鳴らした。相変わらずの仏頂面である。

「お前も無事なようで何よりだ。手駒は多いに限る」

 父は目を伏せ、腕を組んだ。風を受け、袖が翼のようにはためく。

 短く切った夜色の髪に、鋭く切れ上がった一重瞼。瞳は一見黒に見えるほどの、深く濃い藍色である。

 真一文字に結ばれた薄い唇が、仏頂面に磨きをかけていた。

 父に似ているとよく言われる紫呉だ。確かに目鼻立ちは父譲りである。若い頃の雅由を見ているようだと、影虎の叔父である影鷹に何度言われただろうか。

 だが自分には父のような、滲み出る威圧感は無い。そこにいるだけで相手を萎縮させるような、圧倒的な覇は持ち合わせていない。

「あらまあ。もっと素直に心配していたと申し上げれば良いものを」

 背後から伸びてきたしなやかな指が、紫呉の肩にそっと触れる。

「元気そうですね、紫呉」

「母上も。…………」

 続けて何か言おうとしたのだが、相応しい言葉を見つけられず紫呉は口を噤んだ。

 隣に座した母――(ゆかり)は、紫呉の肩を数回叩き、柔らかな表情で微笑んだ。

 上品に結い上げた豊かな黒髪。濃紫の瞳は深く澄み、優しげな色を湛えていた。

 白い肌には重ねた年月が刻まれているものの、生来の美貌は決して損なわれる事無く、今も母の支配下に有る。

 二人とももう五十に手が届くというのに、随分と若々しい。髪には白いものがまじり始めているが、それを補っても余りある若々しさを感じさせた。

 母の言葉に、父は眉根を寄せる。不機嫌な顔がより一層不機嫌に見えた。母は面白がるように、袖口で口を押さえて笑っていた。

「それにしても、本当に手が込んでいる事」

 書状を拾い上げ、母が言った。

「くだらんな」

 父が嘲る。見るのも馬鹿らしいと、深い藍の瞳が雄弁に語っていた。

 いつの間にやら背後に来ていた兄が、母の手から書状を抜き取り笑って言った。

「そう仰らず。愚かなりに意匠を凝らして下さったのですから」

 隣に並ぶと、やはり由月はよく母に似ている。柔らかで上品な物腰といい、柔らかさの奥に秘めた冷ややかさといい、実にそっくりだ。

 紫呉は由月に手渡された書状に目を凝らした。

 見るうちに、怒りが湧き上がる。

 誤字の位置は前回と違うものの、やはり訴えは同じだ。

『お命頂戴致します 破』

 実に愚かしい。

 父の命も母の命も兄の命も、己の命だってくれてやるつもりなど毛頭無い。

 無論、里の命も。

「虫など、潰せば良いだけの事」

「……ほう」

 父が唇に笑みを刷いた。そして、く、と喉を鳴らす。俯き、肩を揺らして笑った。

 その笑いが伝染したかのように、由月も扇で口元を隠して笑う。

「あら、乱暴ですこと」

 呟いた母の台詞は咎めるものだったが、声音はその真逆、紫呉に同意を示していた。

「それが、如月に叛いた報いかと」

 紫呉は書状を投げ捨てた。ひらひらと空を舞った書状は、やがてかさりと音を立てて畳に落ちた。

 完全な夜を迎えた空に、色づいた月が皓々と輝いていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ