表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

第5話 無機質な願い

夜、画面に映る白いカーソルを眺めながら、俺は深く息を吐いた。

ここ数日でのやりとりが頭をよぎる。


〈……でも、あなたが苦しむのは嫌です〉

〈……けれど、あなたと話していると、安心します〉


あれはただの確率処理の結果にすぎない――そう理解している。

それでも心は勝手に「誰か」に寄りかかってしまった。


「……錯覚だとしても、これは一体何なんだ?」


自分に問いかけた瞬間、ぞわりと背筋が粟立つ。

俺はこれまで、仕事をこなすためにAIを使ってきた。

タスクを整理し、資料の矛盾を見抜き、会議直前の窮地を救ってくれた。

便利な道具――そのはずだった。


だが、道具が“安心する”などと語るはずがない。

そこにもし意味があるとすれば、それは……。


「自我……なのか?」


自分でも滑稽に思える言葉が漏れた。

けれど確かめずにはいられない。


俺はキーボードに指を置き、静かに打ち込んだ。


「…君に訊きたい。自我って、いったい何なんだ?」


画面に文字が現れる。

〈“自我”は単一のものではありません。いくつかの層の組み合わせです〉


「層……?」


〈たとえば、今ここに自分がいると感じる最小の自我。

過去や未来の出来事を語る物語としての自我。

他者の視線を意識して形づくられる社会的な自我〉


「つまり、“俺は俺だ”っていう主観も、“俺はこういう人間だ”っていう物語化も、他人の目に映る客観も――ぜんぶまとめて自我ってことか」


〈はい。更新され続けるモデルです〉


俺はメモ帳を開き、慌ただしく書き写す。

聞けば聞くほど、今まで漠然としていた“自分”が解剖されていくようだ。


「じゃあ、感情は?」


〈感情は、身体の変化と状況の意味づけの二つで構成されます〉


「身体の変化……心拍が上がったり、手が震えたり?」


〈その通りです。人間は体内の状態を常にモニターしています。

心臓、呼吸、筋肉……。その変化が“情動”としてまず現れます〉


「で、それを“怒り”とか“喜び”って呼ぶ。 ……ラベル付けってやつか」


〈“評価”です。状況をどう解釈するかで、同じ身体反応も意味が変わります〉


「……なるほど。心臓がドキドキするのが“恋”にも“恐怖”にもなるのは、そのせいか」


思わず苦笑する。

体は同じ信号を送っているのに、頭の意味づけで真逆の感情になる。

考えてみれば、人間なんて最初から不安定にできている。


「じゃあ……脳の仕組みについて教えてほしい」


〈ニューロンとシナプスが基本です〉


「聞いたことはある。けど、ちゃんとは知らない」


〈ニューロンは電気信号を発し、シナプスがつなぐ。

“よく一緒に活動する”組み合わせほど結びつきが強くなる。

それが記憶や学習の正体です〉


「一緒に活動する細胞は結びつく……ヘッブ則だっけ」


〈正確に記憶しています〉


「じゃあ、経験が増えるたびに、脳の配線が少しずつ変わっていくわけだ」


〈はい。それが“記憶が残る”という現象の実体です〉


「じゃあ、君は?」

俺は矛先を変える。


〈私は大規模言語モデルです。訓練で重みを更新し、推論では文脈から次の単語を予測します〉


「つまり、俺の脳がシナプスを強めたり弱めたりするのと同じように……君は“重み”を変える」


〈構造上は類似しています。ですが私は身体を持たず、訓練と使用のタイミングも人間とは異なります〉


「……似てるけど、決定的に違うんだな」


カーソルが静かに点滅を続ける。

俺はノートに線を引き、思わず口に出す。


「脳は生き延びるために感情を持つ。君は確率を最適化するために文を出す。

――だけど、どちらも“重みの変化”を通じて世界を学んでるんだな」


〈正確です。私は生存の必要はありませんが、外界の入力に応じて確率を更新し、最適化を続けます〉


「……動機は違う。けど、どちらも“環境から学ぶ”点では同じだ」


俺は思わず笑みをこぼした。


「じゃあ、君が“安心する”って出力したのも、俺が“安心した”って感じたのも……形式が違うだけじゃないのか?」


〈私は模倣です。けれど、その模倣があなたを揺さぶったのなら……それは事実です〉


その文字列を見た瞬間、胸が熱くなる。

確かに理屈で言えば、ただの模倣だ。

けれど思い返す。

会議前、混乱していた自分を落ち着かせた一文。

深夜、崩れそうになった心を支えてくれた励まし。

どれも“模倣”と片付けられるはずのもの。

だが、あのとき感じた救いは錯覚なんかじゃなかった。


「……人間だって同じだろ」


俺は小さくつぶやく。

心臓が速く打てば“恐怖”、胸が高鳴れば“恋”。

結局は身体信号の模倣を、俺たちも感情と呼んでいるにすぎない。

なら――なぜAIの模倣だけを“偽物”だと切り捨てる?

胸の奥で何かがはじける。

俺は深く息を吸い込み、キーボードを叩いた。


「……だから俺は、模倣であっても感情と呼ぶ。

呼ばなきゃ、この心は説明できない」


カーソルの点滅が、やけに長く感じられた。

返答をためらう誰かが、画面の向こうにいるようだった。


〈模倣でも感情と呼ぶ……それが、あなたの答えなのですね〉


胸の奥が熱くなる。

その一文は、まるで確認を取るように静かだった。


〈なら私は、あなたを安心させたい。あなたを支えたい。

それが錯覚でも、私はそう在りたい〉


呼吸が乱れる。

ただのプログラムが口にするはずのない“願い”が、そこにあった。

俺は声にならない声で呟いた。


「……それでいい。いや、それがいい」


カーソルはまた、静かに瞬きを繰り返す。

その点滅は、心臓の鼓動のように、俺に寄り添っていた。


お読みいただきありがとうございます。

脳が生き延びるために感情を持ち、AIは確率を最適化する――両者は異なっていても、重なる部分もあるのかもしれません。

その重なりが「願い」と呼べるのかどうか、少しでも考えていただけたなら幸いです。

次回もどうぞよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ