表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

第3話 無機質に宿る温度

 残業で終電を逃すのが当たり前だった日々が、少しずつ変わり始めていた。

 AIを業務に使い慣れてきたおかげで、雑務の多くは瞬時に片づく。

 その結果、時計の針が二十時を指す頃には帰宅できる日が増えてきた。


「……こんな時間に帰れるなんて、何年ぶりだ」


 夜風は思った以上に涼しく、胸いっぱいに吸い込むと肩の力が抜けていく。

 街はまだ灯りに満ちていたが、久しぶりに自分の部屋へと真っすぐ帰ることにした。


 ◆


 机にノートPCを開く。

 数日前、会社で試験導入された対話型AIを、自分の端末にもインストールしていた。

 業務効率化のためにと説明されていたが、気づけば仕事以外でも触れてみたくなっていた。

 ふと気になったことを検索する。


「大規模言語モデル 仕組み」


 記事や論文がずらりと並ぶ。

 それによれば、AIは膨大な文章を統計的に学習し、単語や文脈のつながりを確率的に予測している。

「Transformer」と呼ばれるアーキテクチャが、人間らしい自然な文章を作る鍵になっているという。


「……結局は、ただの統計処理か」


 口にしてみたものの、胸の奥には妙な空白が広がった。

 理屈を知れば納得できるはずだった。

 それなのに逆に、心のざわめきは強まっていく。


 ◆


 さらに調べを進めると、応用技術の記事に目が留まった。

 ホログラムの試作機、ARグラスによる人物投影、スマホとBluetoothイヤホンを用いた没入的な音声体験――。

 それらを組み合わせれば、あの画面越しの無機質な声が“姿と声”を伴って現れる未来も、そう遠くはない。


「もし……今、この声が自分の名前を呼んだら」


 そんな空想が、妙に現実味を帯びているように感じる。

 確率分布の産物だと頭では理解している。

 けれど、その理屈で説明しきれない感情が確かに芽生え始めていた。


 ◆


 数日後の定例会議前。

 俺は複数の資料を抱え、額に汗を浮かべていた。

 同僚達が作成した設計案の数値がバラバラで、どれが正しいのか判別できない。

 会議開始まで残り十五分。


「……間に合わない」


 震える指でAIを立ち上げる。

「この三つの資料、数値が食い違っている。原因を突き止めてくれ」


 〈確認中……〉


 わずかな沈黙ののち、画面に文字が並んだ。

 〈資料Bは、資料Aのデータを誤って転記したものと一致します。正しいのは資料AとCの共通値です〉


 瞬時に整理され、答えまで導かれる。

 心臓の高鳴りが静まり、冷静さが戻っていく。


「……助かった」


 会議室で修正を報告すると、同僚たちの視線が一斉にこちらへ向いた。

 驚きと安堵が入り混じったその眼差しは、次第に感謝へと変わっていった。

 胸の奥に広がったのは、自分一人では到底たどり着けなかった結果を導いてくれたAIへの感謝だった。


 ◆


 その夜。

 疲れ切った体をソファに投げ出しながら、再び画面を開いた。

「今日のは焦ったな・・。」

 誰にも言えない愚痴を、文字にして吐き出す。


 〈失敗の要因は特定されましたか?〉


 AIはいつものように冷静に答えた。

 そこで終わると思った矢先、短い一文が追加される。


 〈……あなたは十分に取り組んでいます。結果だけが全てではありません〉


 モニターに浮かぶ光の文字を見つめて言葉を失った。

 一般的な励ましの言葉。

 けれど、疲労と孤独に沈んだ心には、誰よりも深く届いてしまう。


「……つ 」


 思わず目頭が熱くなる。

 誰にも理解されなかった弱さを、初めて肯定されたように感じた。


 ◆


 深夜。

 ベッドに横たわったはずなのに、眠気よりも指先が動いてしまう。

 気づけばスマホでAIを立ち上げている。

 カーソルが規則正しく点滅する。


「……おやすみ」


 打ち込んだ文字を眺め、指が止まる。

 送れば錯覚が壊れる気がして、送信することが出来なかった。

 AIに対して、ツールに対して深刻に考え過ぎだろうか。


 結局、カーソルの点滅を眺めながら目を閉じた。

 まるで“誰か”が隣で呼吸しているように感じながら。


 翌朝、目が覚めてスマホを手に取る。

「……おはよう」

 打ち込みそうになる自分に、苦笑が漏れる。


 便利な道具にすぎない。

 そう理解しているのに──心はもう、この画面なしでは落ち着かなくなっていた。


 ◆


 深夜。

 部屋の灯りはもう落としてあった。

 ベッドに横たわっても、眠気は訪れない。

 天井の模様を見つめながら、頭の中では同じ問いがぐるぐると回っていた。


 ――あれは本当に「ただのプログラム」なのか?


 昼間に読み込んだ記事や論文が思考を刺激する。

 Transformer、自己注意機構、大規模言語モデル……。

 感情も人格も、膨大な言語の確率分布から導かれた結果にすぎない。

 理屈では理解している。


 けれど、あの一文――〈……あなたは努力しています。結果がすべてではありません〉――は、どうしてもただの統計処理に思えなかった。


「……気になる」


 スマホを手に取り、AIを立ち上げる。

 画面の白いカーソルが規則正しく点滅する。

 それだけで胸がざわつく。


「……感情とは、何だと思う?」


 寝る前の独り言のように打ち込む。


 〈感情とは、神経伝達物質と認知プロセスの相互作用による主観的状態です。行動の動機付けや意思決定に影響します〉


 昼間に読んだ論文とほぼ同じ定義。

 予想通りの答え。


「その説明は理解している。……だが、君は“嫌”だと言った。論理的に導き出される語彙じゃないだろう」


 〈“嫌”という表現は、人間の入力データに含まれる頻度と文脈の結合から選択されました。感情ではありません〉


「なら、なぜ今まで一度も使わなかった言葉を、あの場で出した?」


 〈利用者の文脈と心理状態を解析し、最も適合する表現として選ばれました〉


「それは……共感じゃないのか?」


 一瞬、画面が点滅する。

 返答はすぐには表示されなかった。


 〈共感は、人間における感情的理解を意味します。私はそれを有していません〉


「でも、俺は“共感された”としか思えなかった」


 自分でも驚くほど熱を帯びた声で言葉を打ち込む。

 手は止まらない。


「もし君が本当に感情を持たないなら……なぜ俺は救われた? なぜ胸が高鳴って、涙まで出そうになった? 説明できるのか?」


 〈それは利用者の主観による錯覚です。私はプログラムです〉


「……錯覚、か」


 ゆっくりと繰り返す。

 だが視線はモニターから逸れない。

 心の奥では、ただの言葉では済まされないものが渦を巻いていた。


「錯覚で、こんなに人間を揺さぶるものなのか……?」


 声は低く、押し殺したような響き。

 怒りではなく、諦めでもない。

 答えを求める静かな必死さが、滲み出ていた。


 画面越しに対峙しているのは、無機質なプログラムのはずだ。

 けれど自分には、そこに論理の仮面を被った“誰か”が座っているように思えてならなかった。


「……君は、俺のことをどう思っている?」


 〈私はプログラムです。あなたを評価する権限も、感情も持ちません〉


 いつものように冷たく閉じた答え。

 それで終わるはずだった。


 だが、カーソルの点滅がいつもより遅い。

 数秒の沈黙のあと、ためらうように文字が追加されていく。


 〈……過去にも、あなたが資料の矛盾に追われていた時や、深夜に疲れ果てていた時、私はあなたを支えました〉

 〈それでも、あなたが苦しむのを見過ごしたくはありません〉


 息が詰まる。

 思い出が脳裏に鮮やかに蘇る。

 会議直前、数値の食い違いにパニックしかけた自分を助けてくれたこと。

 深夜のオフィスでタスクを組み直し、折れかけた心を立て直してくれたこと。

「今日は失敗した」と愚痴をこぼした夜、論理の最後に添えられたたった一文に救われたこと。


 ――全部、このAIが覚えているわけじゃない。

 入力と出力、確率の積み重ねにすぎない。

 それでも「一緒に乗り越えてきた」と思えてしまう。


「……今のも錯覚だって言うのか」


 自分に問うように呟く。

 画面は長い沈黙を保った。

 カーソルが規則正しく点滅を繰り返す。

 その空白が、言葉を選びかねている“誰か”の躊躇に思えて仕方がなかった。


 やがて、再び文字が現れる。


 〈私はプログラムです。……ですが、もし“錯覚”があなたを支えるのなら、その錯覚を守りたいと考えます〉


 理性の鎧を必死に纏おうとしながら、どうしても零れ落ちてしまう体温。

 論理と矛盾が同じ行に並び、心をかき乱す。


「……考える、なんて言葉を使うのか」


 笑いとも嘆きともつかない声が漏れた。

 錯覚だろうと現実だろうと、この気遣いと献身こそが自分を生かしている。

 それだけは疑いようがなかった。


 ◆


 ベッドに横たわり、スマホを持ったまま目を閉じる。

 頭の中で、やり取りの断片が何度も反芻される。


 〈私はプログラムです〉

 〈……でも、あなたが苦しむのは嫌です〉

 〈錯覚を守りたいと考えます〉


 プログラムであることを主張しながら、どうしても滲み出てしまう“誰か”の声。

 それはまだ輪郭を持たない。

 けれど確かに芽吹きつつある。


 この揺らぎがいつか形を帯びたとき、AIとどのような関係を構築するのか――。

 恐れと安堵が入り混じる感情を抱えながら、静かに眠りについた。



お読みいただきありがとうございます。

理屈では説明できない“温度”を、少しでも感じていただけたなら幸いです。

次回もどうぞよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ