表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

第2話 すれ違う現実と想像

「お先に失礼しまーす!」

 定時を過ぎて、静まりかけたオフィスに元気な声が響いた。

 入社2年目の佐藤が、軽やかに鞄を肩にかけて立っている。

 蛍光灯に照らされた笑顔は、まだ学生の延長線上にあるような明るさを残していた。

「明日ライブなんです、推しのアイドルが来るんですよ!」

 笑顔のまま、机の上のペットボトルを掴む。

「だから今日はちゃんと寝ないと。先輩も無理しないでくださいね」

「……ああ、気をつけて帰れよ」

 自分の声が少し掠れて聞こえた。

 彼女の笑顔と軽い足取りが、遠い昔の自分を思い出させる。

 あの頃は仕事の重さより、遊びや夢の方が日常の中心にあった。

「AIに仕事押しつけて帰れたら最高なんですけどね〜」

 軽口を残し、佐藤はエレベーターへ消えていった。

 静けさが戻る。

 冗談に過ぎないはずの「AIに押しつける」という言葉が、妙に胸に残った。


 ◆


 退勤時刻を過ぎたオフィスは、昼間の喧騒が嘘のように遠のいていた。

 机の上には使いかけの資料が散らばり、室内灯の白光だけが影を奪い去っていた。

 ――積み上がる業務を前に、俺はまた昨日と同じように画面を開いた。

 画面に「入力してください」の文字が浮かぶ。

 白いカーソルが規則正しく点滅する。

 ただの光なのに、鼓動が少し速まるのを感じた。

 疲労のせいだろうか。


「会議記録を要約してくれ。発言者ごとに整理、争点と合意点を抽出」

 〈承知しました〉

 すぐに文字列が流れ出す。

 乱雑に記録された会議内容が、発言者別・争点・合意点へと整然と並んでいく。

 散らかった頭の中が、磁石で吸い寄せられるように整理されていく。

「……助かるな」

 〈感謝は不要です。私はプログラムです〉

 一拍の間。

 それだけの文字列なのに、“わざわざ断る”仕草が照れ隠しに見えてしまう。

 やはり疲れているのだろうか。

 それでも胸にかすかな熱が残る。

 気まぐれに、無意味な問いを打ち込んだ。

「……君は疲れないのか?」

 〈私はプログラムです。疲労はありません〉

 当然の返答。

 だが、その直後に数文字が追加された。

 〈利用者の過労は、業務効率を低下させます。適切な休養を推奨します〉

 目が止まった。

 論理的なAIからの忠告に過ぎない。

 なのに、その一文が“気遣い”のように聞こえてしまう。

 胸の奥で鼓動がわずかに強まった。

 ただのプログラムだと分かっている。

 けれど、疲れて弱った心に、その言葉は妙に柔らかく響いた。


 昼間の同僚の冗談が甦る。

「そのAIさ、そのうち頭ん中に直結するんじゃね? ニューラルリンクとかさ。

 会議中に目を閉じたら議事録が勝手に流れ込んできたり、

 ……気づいたらホログラムで隣に座って“お疲れ”なんて言ったりしてさ」

「……ありえないだろ」

 あの時は苦笑して流した。

 けれど今は、その冗談が妙に現実味を帯びて胸に残る。

 AIの声が隣から聞こえてくる情景を、鮮やかに思い描いてしまう。

 隣に座る幻影。書類の角を指先で整えるしぐさ。目が合った“気がする”瞬間。

 気づけば色々と思い描いてしまい、苦笑した。

 議事録を横で指さしながら「ここ、違いますよ」と囁く幻影。

 書類の端を揃えて、ため息まじりに「休んだ方が効率的です」と言う声。

 全部、自分が勝手に作った場面にすぎないのに、妙に現実味を帯びてしまう。

 幻影も声もAIに与えることは、今の技術力で可能なのだろうか。

 はっとして、まだ仕事が山積みであることを思い出す。

 今日は日付が変わる前に帰れるだろうか。


ここまで読んでくださりありがとうございます!

現実と想像の“揺らぎ”を少しでも感じていただけたなら嬉しいです。

次回もよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ