表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生したら剣だった。  作者: 矢田 悠進
4/9

第四話

リィラと名乗った幽霊少女は、齢十三程度に見えた。うっすら透けてはいるが、白いワンピースにロングの赤髪がよく映える。

「魔剣さん、あなた名前はあるの?」

「ああ、フレソディアだぜ。んで、この鞘がラッキーだ」

「鞘?」

「ラッキーっす。よろしくっす!」

「わ、鞘にも人格があるのね。さすが魔剣だね」

人格のあった岩をベースにしてるから当たり前よ。いや、そもそも人格のある岩って時点ですごいのかもしれない。

「てかよー、幽霊はモノと喋れるんだな」

俺は気になっていたことを口にした。ワードは魔術でモノと会話できるようだが、リィラは幽霊としての能力で俺と会話しているのだろうか。

「ううん、違うよ。私もワードの《対話篇》の効果を受けているだけ」

「へ?そうなの?」

「俺の魔術、《対話篇(ダイアログ)》は例えるなら談話室のようなものだ。効果を受けたモノどうしなら、それらが室内で語り合うように、自由に会話できる」

なるほど。つまり今効果を受けているのはワード、俺、ラッキー、そしてリィラというわけだ。

「なかなか便利じゃねえか。そういやワード、お前他にどんな魔術使えるんだよ」

「無い」

……は?なんて?

「この他に使える魔術は、無い」

「は!?嘘だろ?雑魚じゃん!!」

「違うのフレ君」

リィラが煽りモードに入りかけた俺を止める。なんだフレ君って。悪くないな。

「ワードは自分の魔術を使う能力のほぼ全てを、私にくれたの」


***


ここからは、魔術に関する話が続いた。

「あのね、幽霊には魔力回路も魔力炉も存在しないの」

「魔力回路……?なんだそれ」

「えぇ〜、そこから!?」

リィラがドン引きした顔で見てくる。阿保と思われてるのか?

「兄貴、2週間くらい前に記憶喪失なんすよ。だからここ最近経験したことと覚えた知識しかないっす、勘弁っす」

「そ、そうなの!?モノにも記憶喪失ってあるんだ……大変だね」

よくわからないが俺は常識を知らなかったらしい。だがラッキーと記憶喪失設定のおかげで阿保と思われずに済みそうだ。助かったぜ。

「魔力炉は魔力を生み出す場所で、心臓付近にあるの。生み出された魔力は全身に位置する魔力回路を通って、魔術に変換されるんだよ」

なるほど。心臓と血管の魔術版ってイメージか。

「でも幽霊にはそれがない。魔力機関は、生命力によって支えられてるから」

「てことは……幽霊ってやっぱ死んでるの?」

「うん」

リィラは少し暗い顔をする。う、なんか申し訳ない。

「でね、機関が無いから幽霊は魔術が使えないの。未練から返還された呪いなら使えるけど……」

「呪い……そ、そんで、この話がなんでワードが雑魚なのと関係あるんだ?」

「ワードはね、自分の魔力機関を幽霊である私に譲ってくれたの。《対話篇》を使える部分のみを残して」

そんなことができるのか!?

「《委嘱(パス)》。自己の能力を、霊体に譲渡する魔術だ。俺の魔力回路と魔力炉の九割は、リィラに渡した」

ワードが淡々と説明を加える。

「な、なんでそんなことしたんだ!」

「リィラの方が強いからだ。俺の霊媒師としての魔術の数々は、便利な局面もあるが、強さには直結しない」

じゃあ、逆に言えば、リィラの使う魔術は……強さに直結したものってことか!?


ピシリと、場に電気が走る音がした。リィラの髪が、さっきよりわずかに逆立っている。

「魔剣のあなたとわたしの魔術。どちらが強いか、試してみる?」

先程までの儚げな表情とは違う、自信のある笑顔で、リィラはそう問いかけてきた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ