表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『たからもの』  作者: サファイアの涙
4/126

第3章

 良作は、非常に『トイレが近い』少年だった。


 体質のせいか、あるいは腎臓あたりが悪かったのかは医者に診てもらわなかったので不明だが、とにかく小便の回数が多い子だった。


 授業中でも、必ず1回はトイレに立つ。担任もはじめは面食めんくらって迷惑そうにしていたが、やがて良作に理解を示し、「ああいうカラダなんだ。みんなわかってあげてね。」とクラスメートに話してきかせてくれた。


 それでもやはり、授業中にそうちょくちょく席を立たれては問題である。


 そこで担任は、良作の席を教室の一番後ろ・・・さらに出入り口の引き戸のすぐ脇の席に特別席として移してくれた。


 これで尿意があったときは、授業のさまたげを最小限に抑えつつ、そっとトイレに行けるようになったわけである。


 席替えがあっても、彼の席だけはその位置に固定であった。


 担任のこうした対応を、快く思わない者も少なからずいた。


 もともと授業で「そんなこと、もう知ってます!」などと知ったかぶり発言をしてみたり、みんなと離れて図書室で休み時間をすごしてみたりと、ちょっと異質な言動を見せていた良作に対し、ただでさえ度々授業を尿意でさまたげられていたというのに教師側が理解を示したということに対する反発心であろう。


 とはいえ、こうした良作に対し、「いじめ」「いやがらせ」といった動きはなかった。


 彼には、そうさせないオーラのようなものがあり、「オレにはかまうなよ」という、よくいえば「ゴルゴ13」的な圧が感じられたからかもしれない。


 良作が四年生になってそろばん塾に入る頃になると、今度は芝居しばいがかった言動が目立つようになる。


 特に理由もないのに、物憂ものうげにどこか思わせぶりな態度を取るのである。


 皆に相手にされないことを十分自覚していた彼だったが、「本当は誰かに相手にしてほしい」という心の底にひそ本音ほんねが、曲がった形で出てきたのかもしれない。


 こうして、ますます良作は周りから孤立する存在となっていった。


 もう男子も女子も、誰も彼のことを気にしなくなっていたのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ