表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/139

炎魔の病

 

 部屋の中は静まり返っており、ハイリもヘレナさんもかなり心配そうにティミーを見つめていた。布団に寝ているその姿は間近に見ずとも暑そうだというのが分かるほどだ。

 その静寂を遮ったのはゆっくりと開いたドアの音だった。その向こうにはどこか浮かない表情のベルナルドさんが雪を払いつつ一人で入ってきた。


「メドさんは?」


 問うと、ベルナルドさんは重そうに口を開いた。


「それが……メドさんまた旅行行ってるらしいんだ」

「またか」


 ついつい呆れから息が漏れる。

メドさんというのはこの村の医者だ。お年は召しているだけに医者歴は長く、世話になったことはないのだが腕はかなり立つらしい。

 だがその変わりというべきかメドさんは大の旅行好きで俺がいつの日か眠りこけていた時もどこか旅行に行ってたらしい。


「おい嘘だろ!? なんてのんきなじじいだ、俺が引っ張ってきてやる!」

「こらハイリ。そんな事を言うんじゃあねえよ」

「わ、わりぃ……」


 口の悪い娘を父親が優しくも少し声を低くして(とが)めると、ハイリはしゅんとなる。ああこれぞ親子愛、とか思ってる場合じゃないな。どうすんだよこれ。インフルエンザかなんかみたいなもんだと思うけどどうにも他の様子がな……。この世界じゃこんな高熱そうそう無いのかな。元の世界でも度々あったわけではないが誰しも一回は経験するようなもんだろ?


「大丈夫よハイリちゃん。たぶんすぐ治るから」


 ティミーを一点に見つめているヘレナさんはハイリにではなく、どちらかというと自分に言い聞かせてるようだ。


「がんばるんだティミー」


 ベルナルドさんがティミーのそばにより声を掛ける。

 そこへコンコンと子気味良くドアがなったのだが、全員がこの場を離れたくないと言ってるのか、扉の方を向きつつも誰も出ようとしない。


「出ます」

 

 このままじゃ誰も出ないと思ったので、俺が出ることにする。

 だが開けてもそこには誰もおらず、少し外へ出てみて辺りを見回してみると、吹雪の中どこか見知ったようなシルエットの男が滝壺の方へ歩いていくのが見えたのですぐにその後を追った。





 滝壺までいくと案の定、柔和な笑みをたたえたダウジェスが立っていた。まぁあのとんがった帽子と長ったらしい髪でだいたいは察しがついていた。


「お久しぶりですねアキヒサ君」

「久しぶりだな」


 一応挨拶はしておく。


「で、なんでここにいるんだ?」

「たまたま近くまで来たのでアキヒサ君に会おうかなと」

「そりゃどうも……」


 普通人が会いにきてくれたら嬉しいものだが、いかんせん今の状況に加えて会いに来てくれた奴がこいつだとまったく嬉しくない。


「どうです? あの本は役に立ちました?」


 あの本、魔術読本の事か。


「ああ、おかげさまでな。それについては礼を言う」

「よかったです」

 

 そう言うとダウジェスは微笑むのをやめ、少し険しい表情になる。


「それよりティミーさん。かなり大変な状況ですね」

「お前……なんで知ってる?」

「少し窓からのぞかせていただいてました」


 マジか……気づかなかった。もしかしてこいつのぞきの才能あるんじゃないの? いつか弟子入りしようかな……。しかし何故ノックなどしたのだろうか。


「もしかして何か知ってるのか?」


 そう、常人ならあの雰囲気の中訪問しようなんて思わないだろう。つまりこいつは何か知っててそれを伝えるためにノックしたということだ。

 まぁもっとも、このダウジェスという男はいたいけな少年に半殺し魔術を放ってくるような異常者な上、ドアの前で待つこともしなかったので、コンコンダッシュ(ピンポンダッシュ風)をしたかっただけかもしれないけど。


「なんとなく察しは……ちなみにティミーさんが熱を出す前の様子はどうでした?」


 さすがの異常者でもそんなことは無かったらしい、何か知ってそうな口ぶりなので俺は正直に答えた。


「遊んでるときは全然元気だったけど、途中からちょっとぼけーっとはしてたな。我ここにあらずというかなんというか……」

「なるほど……あの様子だとただの風邪ですまされる体温ではなかったでしょう。年齢を考慮するとやはりそういうことになるでしょうか」

「とりあえず言えよ。ティミーはどんな病気なんだ?」


 煮え切らない様子に少しイライラしながらとりあえず答えを要求する。


「ああすみません。最後に一つだけ」

「なんだよ?」

「ティミーさんは複属性なのですか?」


 確かにあいつは水属性水系統のクーゲル、地属性草系統の治癒魔術を使う。複属性で間違いないだろう。


「ああ」


 肯定(こうてい)すると、ダウジェスは突拍子の無い事を言いだす。


「でしたら、余命はもって五日でしょう」

「は!?」


 こいつ、今なんて……余命五日? ティミーが?


「ど、どういう事だよ!?」

「複属性持ちというのは世界でも数が少ない事はたぶん知っているでしょう。そしてその理由は、生まれつきの才能が無いと得られないものだからという理由もあります。ですがさらに数が少ない事にはもう一つわけがあるのです」


 ここで少し間が置かれたが、何か返答できるような精神的余裕はない。

 さして返事も期待していなかったのか、すぐにダウジェスは話を続ける。


「もう一つの理由、それは複属性を持った多くの人は幼いうちに亡くなるからです。この事は多くは知られてないのですが、一般的には『炎魔の病』という名称で十歳までにかかってしまう可能性のある死に至る不治の病として知られています」


 ……だから皆あんなに深刻そうにしていたのか。たぶん察しはつくのだろう、『炎魔の病』と呼ばれて知られているくらいだ、皆たぶん症状もある程度は知ってたに違いない。

 それでもなお、医者を呼ぼうとしていたのはそれを否定してほしいという願望があったから。自分たちより知識のある人になんともない風邪だと言ってもらえればすべてを杞憂に済ますことができる。


「ダウジェス……俺はお前を信用していない。どうせおふざけなんだろ? 笑えない冗談言うなよ」


もはやこれは懇願に近い。


「信じてもらわないのは結構ですが……私は事実以外の事は話しません」

「ふざけんなよ……実はそうでしたって言えよ! 嘘って言えよ! おい!」

「言うだけならいくらでも言えますが……」

「テメェ!」


 思わずダウジェスに(つか)みかかる。

 逆切れなのは百も承知、むしろ親切に伝えに来てくれたんだから感謝すべきなはずだ。だが何かに当たらずにはいられない。いろいろの感情が胸の中で波打ち頭は真っ白だ。


「ただ、方法がないわけではありません」


 方法はある? ティミーが助かる?


「教えて、ください……」


 掴んでいた手を離し、視点が定まらないまま後ずさると、気付けばダウジェスに頭を下げていた。

 あんな失礼な事をして、方法があると知った途端これだ。なんとも俺は現金な奴なんだろう。我ながら滑稽(こっけい)極まりない。


「ただし、それは少なからず危険な事です。それでもあなたは……」

「何と言おうがやる。自分の命が尽きてもいい。ティミーを助けられる方法があるならなんだってする」


 言い終わる前にそう答えた。

 それを聞くとダウジェスはふっと表情をやわらげる。


「分かりました。この村を出て左手から山の奥に行けば、とある(ほこら)がありまして、その近くにどんな身体の不具合も治せるという百薬の水がわいています」


 ですが、とダウジェス真剣な表情になり続ける。


「祠の主は恐らくただでは水をくれません。何か大きな代償が必要になってきます。しかも山奥にいけば魔物との遭遇率も上がるでしょう」


「恩に着る」


 それだけ言い残し、走る。一刻も早くその場所にいくために。

 正直ダウジェスが本当の事を言ってるのかなんて分からない。奴とはまだたったの二回しか会っていないのだから。でもそれでも良い。希望があるならすがりつくまで。もしダメだったらその時はその時だ。


「おいアキ!」


 戻ってくるのが遅い俺を心配してか、滝壺へ続く道の途中にハイリが来ていて名前を呼ばれたが、何も言わずそのまま祠へと走った。

 事情を説明している余裕はない。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ