表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/60

(0)私の答え

 私のことを考え、時に強引なところがある人。私のどんなところが好きになってくれたのか、わからないけれど、答えの前に言っておきたいことがたくさんある。

………声が戻ったのだから、きちんと言葉にして。

「ルディ…先に言いたいこと、言うね」

改まっていうとなると、緊張する。

「今まで、私の為に考えて、いろんなことをしてくれて、ルディの国に連れてきてくれて、ありがとう」

たった1年しか経っていないけど、ルディと出会ったときから2年。


体中に響くぐらい、鼓動が速くなって……

「出会って2年だけど、ルディの声も瞳も優しくて温かい手も大好き。……、ルディのことが好き」

言った…言えた……私の気持ち…………

「……本当?」

「好きなの、ルディの声を聞いただけで安心するし、ルディの香りで側にいるって落ち着く」

見つめていると、ルディの目が潤んでる。

私は顔が…体が熱い……。鼓動はずっと速い。


 ルディと別れたほうがいいかもと思ったこともあったし、どこかに出かけたときも、ルディのことが頭を()ぎる。

 私もルディと同じように、どうしようもなく好きなんだと実感する。好き、大好き……離れたくない。ルディの横にいたい。

 いつもはルディから抱きしめてくるけど、今は私から抱きしめる。それくらい、気持ちが溢れている。

「でもね、これからも、その先もいっぱい心配かけると思う。それでもいい?」

「もちろん、受けて立つよ」

私の頬に手を添えて、口づけをしてくれた。柔らかく温かいキス。



 私の答えを告げて、次の日には婚姻前提の婚約者として発表された。私はまだ学生なので、婚姻ほ私が卒業してからと約束()()()

 陛下の権限で、『すぐ婚姻させる』と言ったので、そこは全力で止めた。


婚姻のことは事前にルディと話合い決めた。というか、私がそうしたかったから。ケジメみたいな。


でも、婚姻前提の婚約者になったので、『お義父(とう)さま』、『お義母(かあ)さま』呼びにしている。

陛下と妃陛下が、婚姻の条件をのむ代わりとして、絶対、そう言うようにと言われたからだ。


婚姻前提の婚約者になったことを手紙でイザベラに伝えた。イザベラからの手紙に……

『続編でのヒロインは〝あなた(ナナ)〟よ。1つ目のエンディングは婚約者。2つ目、真のエンディングは結婚よ』

と、書かれていた。

ルディとの結婚がこの物語の終わり。


ううん、違う。私たちは生きている。元は乙女ゲームのストーリーでも、生きている限り結婚が終わりではない。結婚もひとつのイベント。その先も私の物語は続いていく。


「ナナ、学園に行くよ」

結婚まで、あと2年。先の目標があるから、辛くても楽しくても、学園生活を送れる。ルディの横に立つためにたくさん学ばなければ。


いつも通りの送り迎え。馬車の中でのひととき…向かい合わせで座っていた席は、今は2人横並び。

授業の話。訓練の話。生徒会の話。そして…、




『好き』から『愛してる』に変わったのは、結婚間近になってから。

ルディは早い内から『愛してる』と言ってくれたけど、私がなかなか……気恥ずかしくて言えなかった。

『好き』と同じと思われるけど、全然違う。

『好き』が山の麓なら『愛してる』は頂上。

重みが違う。

言えるまでに、卒業するその時まで時間がかかってしまった。


卒業日の次の日が婚姻式。

その1カ月後に結婚式をする。そこで、国民に王太子妃としてお披露目となる。


そう考えると、もうすでに緊張してきた。

「気負うことはないよ。ナナはそのままでいいから」

そうはいっても、緊張するものはするし……

婚約者になってから、王太子妃の教育もしてきたけど、『大丈夫!』とはハッキリ言えない。

「自信は、様々な経験を経てつくものだよ」

前にもその言葉を聞いたな…


卒業式を終えたら、婚姻式に……やることはたくさんある。


今までも、これからもルディに支えられ守られて。私もルディを支え守っていく。


これから私とルディは夫婦で、パートナーなのだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ