表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Toshidennsetu Kitan/トシデンセツキタン  作者: 影城 みゆき(怪奇作家)
都祠電説忌譚
8/27

弐話:みこと開き 其終

明けましておめでとうございます。(投稿日:令和肆年睦月壱日)

新年早々都祠電の更新をさせていただきます。

どうぞお楽しみください。

作者 三毛猫

ー終ー


 「よし、今日こそは返事を聞くぞっ!」

 私自身に喝を入れて、九院坂尊命は一歩を踏み出した。

此処は神奈ヶ山公立専門科高等学校、今日から私の通う高校だ。

新しく立て直されたと話題の校舎は、背後にそびえる神奈ヶ山によってその威厳をより際立てている。

中等部時代から見てきたとはいえ、いざ入学となると中々に緊張するなぁ。

 私が校門前で喝入れをしていたのにも当然理由がある。

幽真から聞きそびれてしまったのだ。

これから協力してもいいという了承を!

どうせ放課後に事務所に寄ることとなるのだから問題はない……昨日の夜までそう思っていた。

しかし、実はそれすら伝えそびれているのだ。

だからこそ、今日、学校に幽真がいる間に絶対合わなければならない、そんな義務を背負っているのである。

 玄関にて係りの生徒からクラス表を受け取り、指定のクラスに向かう。

私のクラスは1-C。

この学校では進級によるクラス替えが行われない為、三~四年間の学園生活をそのクラスメイトと共に過ごすこととなる。

幽真を探すことも必要だけど、まずはクラスの皆と仲良くならなくては。

 義務の追加で背中が重くなりつつも、1-Cと書かれた教室に辿り着く。

深呼吸をしてから扉を開く。

早く来たためか、まだ数人程度しか到着していないようだ。

席は5列で、1列が6~7席。

黒板の座席表では、私の席は3列目の一番前の席のようだ。

 席に着いた後、まだ確認していなかったクラスメイトの把握をするため、クラス表を確認する。

ークラス表ー

担任:一条(いちじょう) (まもる)

生徒No.1 :赤碕(あかざき) 氷佑(ひゆ)

  No.2 :青木ヶ原(あおきがはら) ふじ

  No.3 :明知(あけち) 小吾郎(こごろう)

  No.4 :安倍(あべ) 晴明(はるあ)

  No.5 :飯ケ谷(いいがや) 悟飯(ごはん)

  No.6 :石須(いしす) 珠藻(たまも)

  No.7 :出雲井(いずもい) ジャスパ

  No.8 :江戸塚(えどづか) 歩果(あゆか)

  No.9 :小笹原(おがさわら) 稲穂(いなほ)

  No.10:太久保(おおくぼ) 彦之助(ひこのすけ)

  No.11:加賀本(かがもと) 海天(あま)

  No.12:喜多見(きたみ) 狛造(こまぞう)

  No.13:京極(きょうごく) エリ

  No.14:九院坂(くいんざか) 尊命(みこと)

  No.15:久米(くめ) 勇酉(おどり)

  No.16:小堤(こづつみ) 土手(つづで)

  No.17:左藤(さとう) つばさ

  No.18:(しげる) 叢雨(むらさめ)

  No.19:白神(しらかみ) 縊齋(いつき)

  No.20:澄田(すみた) (すみ)

  No.21:門廻(せと) 幽真(はるま)

  No.22:小鳥遊(たかなし) 言吏(ことり)

  No.23:滝坪(たきつぼ) (よどみ)

  No.24:但野(ただしの) 正義(まさよし)

  No.25:太刀洗(たちああらい) |(ごう)

  No.26:多中(たなか) 哉汰(かなた)

  No.27:江蒲(つくも) 乱丸(らんまる)

  No.28:徳富(とくとみ) 秀康(ひでやす)

  No.29:等々力(とどろき) 鳳翔(ほうしょう)

  No.30:蓬莱(ほうらい) 菜夜竹(なよたけ)

  No.31:水木(みずき) 武良(いさよ)

  No.32:夢藤(むとう) 弓芽乃(ゆめの)

  No.33:雷神(らいじん) つくば

 一通り読み終える。

……あれ?

見覚えのある名前が合ったような?

 そんな時、右隣の席から机を叩かれた。

隣ってことはつまり4列目の一番前だから……。

相手の検討が付いたのでそちらを向く。

「やぁ、おはよう。みことは元気にしてた?」

 案の定幽真だった。

 「おはよ、こんな偶然ってあるんだね。よろしくね、はるま!」

「こちらこそよろしく」

 「あ、そうだ。今日の放課後時間ある?」

「もしかして事務所に行くのか?」

 「それもなんだけどさ、返事を聞いてなかったから」

「返事?」

 「ほら、神社で話してた時にーー」

 キーンコーンカーンコーン。

会話を中断するようにしてチャイムが鳴った。

もうホームルームの始まる時間みたいだ。

 「あ、鳴っちゃったね。じゃ、誰かに聞かれる心配が無いように一階の西階段辺りで集合で」

「分かった……西階段ってどこ?」

 「あー、玄関に校内地図あるから、それ見といて」

「りょーかい」

 こうして私達の学園生活は幕を上げた。


「ははは、断るはずがないじゃないか。確かに返事はしてなかったけど、わざわざ聞くようなことじゃないってば」

 「まぁ、そうなんだけどさぁ。気持ちが変わることってあるかもなぁって思ってー」

 入学式も無事に終了し、放課後を迎えた。

なんやかんやでクラスメイトとも仲良くなり、義務の重みは取り除かれた。

折角一緒に遊ぼうと誘われたのに参加出来なくて残念だ。

 そして、今最後の重みから開放されたところである!

どうやら私の考えすぎだったみたい。

 「でも良かったぁ。協力しないって言われたらどうしようって心配してたからさぁ」

「ははは、みことは心配性だなぁ……そういえば髪、切ったんだね」

 「あ、気付いた?」

「そりゃあ、あんな長かった髪が無くなったら誰だって分かるよ」

 そう、私は先日美容院に行ったのだ。

そして半年以上切っていなかった髪を肩までバッサリと切ってもらった。

もう私には必要ないから。

「あ、あの石結局どうしたの?」

 「あー、今持ってるよ。ほらこれ」

 私はリュックの手前ポケットを見せる。

「あのお守りと一緒に入れてるんだ」

 「うん。もう失くしたくないし、見やすいとこに置いとこうかなって思ってね」

「なるほどなぁ。あー、一昨日の記憶が戻ってきたぁ」

 「大変だったね、ほんと」

「いやいや、僕はみこと程何か出来たわけじゃないからなぁ。ほんと足ばっか引っ張ってごめんね」

 「感謝したいのはこっちの方だよ。それと……『ごめん』使いすぎだよ、はるま」

「え、そう?みことも割かし使ってると思うけど」

 「断然はるまの方が使ってるよ。はるまが『ありがとう』を連発しないようにって言うように、私も『ごめん』って何度も言われると逆に申し訳なくなるからさ。お互い気をつけようよ!」

 「……みことは言いくるめが上手いね」

「お?嫌味かぁ?」

 「いーや、誉め言葉だよ」

 こうやって話してると日常を楽しんでるって心から感じる。

こんな普通の日常を送るのなんて何時ぶりだろう。

……いつまでも続けばいいのに。

「さて、そろそろ事務所に案内してよ」

 「あー、その前に怪異の情報をまとめたいけどいいかな?」

「全然かまわないよ。何処に行くの?」

 「ん?移動はしないよ?」

 おやおや、霊能探知持ちの幽真君なら気付いていると思ってたんだけどなぁ。

「えっと、もしかして、この階段ですかね?」

 「うん、そう。この学校の階段は12段なんだけど、この階段だけ13段になる時があるって噂があってね。その調査だよ」

「なるほどねぇ。でも、特に反応はないな。多分外れだと思う」

 「なーんだ、デマ情報かぁ。でも、一様確認しよう」

 私は階段の段数を数えながら階段を登る。

1……2……3……。

「じゃあこれ数えたら事務所向かおうか」

 「え?」

「え?違うの?」

 どうやら本当に気付いていないらしい。

磐戸に着いてから調子が悪いってのは本当みたい。

4……5……6……。

「もしかして、まだあります?」

 「うん。まだまだ。多分今日で終わらないよ」

「……学校の怪談程度にそんな時間割く必要あるかなぁ。どうせ大した事ないでしょ。依頼とか優先した方がいいだろうに」

 「いや、それが大したことあるんだよねぇ。だって……」

 8……9……10……。

 「()()()()()()が依頼対象なんだから」

「……まじ?」

 「正確には中等部からの依頼。この学校周辺にやたら実害のある怪異出没例が多くてね。その原因を探してるの。これまではこっちの校長先生が怪異否定派のせいで立ち入りできてなくて……だから私が選ばれたの。内部調査が出来る人間ーーつまり生徒としてね」

「確かに怪異多いとは思ってたけど、そういうことだったのか」

 11……12……。

 「だから、はるまの協力が欲しいの。もしかして、問題あった?」

「むしろありがたいよ、協力させてもらえて」

 13……。

 「はは、そう言ってもらえて何より……って13!!この階段13段だよ!!」

「いやいや、こっちからは12段しかないよ。数え間違いじゃない?」

 「論より証拠!ほら、はるま!確かめるよ!!」

「……案外大変かも、この仕事」

 「ふふ、私の職場は過重労働ですぜ。ほら、早く数えて!」

「はいはい、分かりましたぁ……」

 こうして私達の怪異探索は幕を……いや、扉を開けたのだ。


ご閲覧いただき誠にありがとうございます。

読者皆様の壱年が良いお年となりますよう、私も祈っております。

そして、元日の夜、壱富士弐鷹参茄子を見られれば良いですね。

作者 三毛猫

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ