表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
94/191

第93話 学院二年目 ~受難


 オークからは討伐証明の他、魔石が一つ見つかった。

 またねぐらで金貨と銀貨が数枚、小さな赤い宝石を埋め込んだネックレスも見つかる。この世界には魔石があるため、宝石の価値はやや低い。それでもそれなりの品なので、金貨にはなりそうだ。素材としても悪くない。

 人間の遺体があれば埋葬しようと思ったが、周囲に人骨らしいのは見つからなかった。

 その代わり、別のものを発見する。


「同じに見えるが――」


 俺は(かが)み込み、土に刻まれた複数の足跡を観察した。

 倒したオークは若く、形状が似ている個体もいた。

 だから雌と勘違いしたと思っていたが、もしかすると別働隊が狩りに出ているのかもしれない。


 しばらく眺めるも、断言できなかった。

 俺の『追跡』はランク4。斥候としては充分でも、オゼやピドシオスには劣っている。

 彼らなら判別できただろうか。

 別れ際にオゼから言われた言葉を思い出し、脳内で謝罪する。

 今はやることが多すぎる。

 ともかく、疑いがあるなら調べなければならない。

 俺は両手持ちのメイスを背負い、再び森を歩き出した。


 そして新たな足跡を追跡してからほどなく、疑念は確信となった。

 雌らしき個体を含む複数の足跡を発見、折れた草や枝の様子からも、それほど時間が経過していなかった。念のため戻った痕跡を探したが、周囲には見つからなかった。

 やはり別働隊がいるようだ。

 通常、狩りは雄の役割であり、オークの雌や子供は集落にいかないと滅多に遭遇しない。

 こいつらはまだ定住していないので、雌も駆り出されたのだろう。


 足跡は不規則に進んでいたが、獲物でも見つけたのか東に急旋回していた。

 さらに追跡していくと、『気配察知』が複数の気配を捉える。

 数は十以上。

 だが、オークじゃない。

 それどころか、この分かりやすい気配は――。

 嫌な予感がする。いろんな意味で。


 帰りたい衝動に駆られながらも、俺は歩を進めた。

 そして予感は的中、俺は頭を抱えてしまう。

 森のど真ん中で対峙していたのは、『万年満作』と見慣れない集団だった。

 どういう状況だよ、これ……。


 集団の先頭は三名の騎士。他にも従騎士や武装した従者が数名、なぜかメイドまでいる。

 こいつらの護衛対象は――偉そうな態度の小娘か。

 あ、頭痛がしてきた。

 帰りたい、帰ってもいい?


 そんな願いも空しく、騎士の一人が俺に気付いた。

 言葉みじかに警告を発し、全員の視線が俺に集中する。


「兄貴!」


 ゼレットとバルデンは喜ぶが、いつもの調子で飛びかかってこなかった。

 騎士たちと向かい合ったままである。

 そして彼らの背後にはコーパスとイスミラ。

 一見すると戦闘の布陣だが、明らかにイスミラの様子がおかしい。

 どこか思い詰めた表情だ。


「何者だ?」

「Dランク冒険者、テンコと申します」


 中年騎士の(すい)()に応えつつ、すばやく視線を動かす。

 雌のオークが地面の上で息絶えているのが見えた。

 全身切り傷だらけで、動きを阻害するよう的確に傷つけられていたが、打撲や致命傷になりそうな傷は見当たらない。


 俺が追ってきた別働隊なのは間違いない。

 だが、他のオークはどこにいった?

 ここにいないということは――別のところで死んでいる?

 そこまで考えたとき、朧気ながら全体像が浮かび上がった。


 俺は敵意はないと集団に示しながら、イスミラに近付く。


「何があった?」

「咄嗟だったの。いきなりオークが飛び出してきたから……」


 消え入りそうな声で、イスミラは応える。

 厄介なことに予想どおりだった。


 やはり……横取りか。

 どこかでオークの別働隊と騎士たちが戦闘になった。

 そして騎士たちにより別働隊は壊滅、雌は半死半生にさせられた。

 目的は不明だ。珍しいから長く生かしただけかもしれない。上流階級の考えることなんざ、俺には分からん。

 ともかく雌は逃亡したか、わざと逃がされた。

 しかし、その先にいたのが『万年満作』。

 雌に致命傷がないのは――イスミラの《魔力の短矢(マジックボルト)》だな。


 集団は森を見渡し、俺が一人なのか確認した。

 おかげで場の流れは止まっているが、ゼレットとバルデンは明確な敵意を向けたままだ。

 模擬戦とは異なる、殺し合いの敵意。


 これはまずい。

 直後ならフォローしようもあるが、完全に(こじ)れてる。

 冒険者の決め事では、獲物を逃せば権利を失う。雌のオークはかなりの傷を負っているので交渉の余地はあるが、今はそれ以前の問題だ。

 騎士が相手では決め事が通用しない。


 だとしても妙だ。

 自分が原因を作ったにしても、イスミラならうまく立ち回り、こうなる前に対処したはずだ。

 それとなく視線を動かし、そっと集団を『鑑定』する。

 もし『精神耐性5』でなければ、驚愕が顔に出ていただろう。

 こいつら、よりにもよってとんでもないのと……。



名前  :クラウス・シュメル

種族  :人間

レベル :38

体力  :204/204

魔力  :187/187

筋力  :16

知力  :13

器用  :15

耐久  :17

敏捷  :14(加速:16 反応:19)

魅力  :15


【スキル】

  剣閃(片手剣10、両手剣8)

  強撃、斬岩、二連撃、剛連撃、豪炎斬、聖撃、(せい)(さい)()(だん)(かい)(せん)(しょう)

  穿(せん)(こう)(とう)(せん)(てい)、盾強打、(じゅう)()の守り、(かい)(ほう)(れつ)(じゅん)、投擲:短剣

  加速強化2、反応強化4、斬撃耐性3、打撃耐性4、苦痛耐性4、

  精神耐性6、気配察知2、危機察知5

  短剣2、槍4、盾8、体術3、馬術5、投擲3

  神聖魔法3

【魔法】

 ●初級

  軽傷治癒(ライトヒーリング)弱毒浄化(アンチドート)

 ●中級

  創傷治癒(ヒーリング)聖譚の二重外套(セイクリッドケープ)

【称号】

  なし



 こんなところで『剣閃』とご対面か。

 おまけに神聖魔法まで扱うとはな。まるで聖騎士様だ。よく知らんけど。

 他の騎士や従者はそれほどでもなく、メイドに至っては非戦闘員だった。

 それよりも、『剣閃』以上に厄介なのは小娘である。


 ルシェナ・イニーネ・ウォルバー。

 小娘の正体は、セレンの北東部にある伯爵家の娘だった。

 たったそれだけ――伯爵家の娘というだけで、こちらの有利は消滅した。

 俺と同じ貴族でも伯爵以上は別物、真の貴族であり影響力は絶大である。

 イスミラは小娘の正体に気付いたんだな。

 そして、交渉できる相手じゃないと悟った。


 ゼレットたちは相変わらず敵意を向けていた。

 いつもの勢いで斬りかからないのは、『剣閃』がただ者ではないと感じ取っているのだろう。その証拠に、二人は『剣閃』しか見ていない。

 本当にやばいのは小娘なんだけどな。こいつらの嗅覚でも、そこまでは分からんか。


 どうあれ、戦闘が始まれば『万年満作』は一方的に殺される。

 たとえ奇跡的に勝てたとしても、結局は負けだ。

 伯爵の娘を傷つければ、生涯に渡って追われ続ける。ギルドも守り切れないから、国を捨てるしかない。

 こいつらに借りはないんだが――。


「下がってろ」


 俺は二人の前に立ち、短く言い捨てた。

 しかしゼレットは(はん)(ばく)する。


「でも兄貴! こいつらは獲物を逃がし――」

「下がれと言ったんだ。これ以上、(こじ)らせるな。お前たちの出る幕じゃない」


 俺は強い口調でゼレットを黙らせた。

 そして向き直り、集団に片膝をつく。


「この者たちが獲物を横取りしたとお見受けいたします。いかなる理由があろうと許されることではございません。また我らは粗野な冒険者ゆえ、不愉快な物言いや態度があったかと思われます。重ねて、お詫び申し上げます」


 深く(こうべ)を垂れると、騎士たちの殺気が(やわ)らぐのを感じた。

 対照的に不服の感情が背後に渦巻く。

 そのままの姿勢で強い視線を背後へ送って牽制すると同時、(ひざまず)くよう目で促す。

 ゼレットとバルデンは反射的に何か言いかけたが、イスミラ、そしてコーパスに促され、どうにか膝をつく。


 まったく、謝罪するだけでも一苦労だ。

 こいつらの判断は間違ってないんだけどな。身分の無い世界なら。


「我ら冒険者は戦うことしか能のない者たち。このような失態をしでかしてしまい、どう謝罪すれば良いものか。せめてもの償いとして、今より我ら全員で新たな獲物を探し出してまいります。必ずや、オークを越える獲物を――」


 言いながら、難しいと思っていた。

 この辺りでオーク以上は、かなりの難題である。ドーコルは珍しいが、オーク以上とは言えない。無理矢理でも探し出すつもりだが、もし駄目なら大量の魔物と魔石を並べ立てるしかあるまい。魔石なら宝石以上の価値、多少でも(りゅう)(いん)は下がるはずだ。


「顔を上げなさい」


 幼い少女の声に、俺は顔を上げた。

 同時、目を見張る。

 こいつ、何を――!?

 咄嗟に顔を背けるも、肩口に《雷衝の短矢(ショックボルト)》が命中、激痛と痙攣が全身に広がる。


 いきなりか……攻撃魔法なんて初めて喰らったぞ。

 続けざま、ルシェナから《雷衝の短矢(ショックボルト)》が放たれ、腹部や右胸に直撃する。


「意外に丈夫ね」


 片手片膝をつく俺を、小娘は興味深そうに見下ろしてきた。


「兄貴ッ!!」


 手の平を向け、ゼレットとバルデンを抑える。

 急所さえ外せば、この程度の魔法でやられるような鍛え方はしていない。


 それでも、駆け出しや一般人なら間違いなく死んでいた。

 こいつは人を人として見ていない。

 貴族以外は虫けら、いや、それ以下だと本気で思っている。

 選民意識に凝り固まった貴族か。

 いつか遭遇すると思っていたが、面倒な状況で出会ったものだ。


 とっくに消えた痛みを(こら)える(てい)で、もう片方の膝もつく。

 ちらりと窺えば、ルシェナは平然と見下ろし、護衛の者たちは嫌な笑みを浮かべていた。

 主従揃ってクズばかりのようで。


 違うのは『剣閃』だけ――と言いたいが、こいつは探るような目を向けていた。

 なんとなく分かるんだろうな。初級魔法、数発で死ぬような奴じゃないと。


 しかし、どうしたものかね。

 かなりどうしようもない連中だ。

 今更だが、俺の身分を明かすか?

 最下級の男爵家であっても、理由もなく貴族の息子を殺しかければ(おお)(ごと)になる。それにウォルバー伯は皇帝派、派閥が違うから(ちから)()くで黙らせることもできない。

 そして子の家族が殺されかければ、寄親であるブラスラッド侯が動く。抗議文程度でも、相手は帝国を代表する大貴族、陛下は揉めるのを避けるだろう。ウォルバー伯爵家が揺らぐ事態に発展しかねない。


 そう、こいつは考える。

 だから俺たちを殺す。絶対。

 この場は穏便に、とか言っても信じるわけがない。


 駄目だな。ルシェナが手を出した瞬間、手遅れだ。

 ことごとく後手に回ってしまった。

 俺一人なら『剣閃』相手でも逃げ切れるが、『万年満作』は殺されてしまう。

 この状況のまま、どうにかやり過ごすしかない。

 いっそ……先にやるか?


 血生臭い思考に振れた瞬間、『剣閃』の手が柄に動く。

 殺気まで感じ取るのかよ。怖いぞ、『剣閃』。

 ま、やらないけどね。伯爵の小娘ご一行の皆殺しなんて、後始末が面倒過ぎる。

 それに娘が行方不明ともなれば総力を挙げて捜索するだろうし、西の森にいた人間、特にギルドのような組織に属している者はすぐに判明する。

 そうなれば、こちらはただの悪人。どんな言い訳も聞き入れてもらえなくなる。


 手詰まりか。

 残る手段は俺がこいつら全員を引きつけ、その間に『万年満作』を逃がす。

 その後で冒険者ギルドやブラスラッド侯に訴えるしかない。

 ただ――全力でも『剣閃』を抑えられるかどうか。


 そんな思考を読んだわけではないだろう。

 ルシェナが不意に微笑む。


「クラウス、それと勝負なさい」

「勝負――にございますか」

「戦うしか能がないのなら、それで楽しませてもらいましょう」


『剣閃』は困惑した様子で俺を見下ろす。

 模擬戦なんて可愛らしい提案ではなく、殺し合いをしろってことらしい。

 無茶苦茶だが……なるほど、その手もあったか。


「承知いたしました。お前も良いな?」

「非はこちらにございます。異存はありません。ただ、勝負とは何を賭けるのでしょうか」


 俺の問いかけにルシェナは呆けた後、高笑いした。

 よほど壺だったようで、なかなか治まらない。

 しばらくしてメイドから無駄に高そうなハンカチを受け取り、涙を拭う。


「クラウスは『剣閃』、冒険者風情が束になっても敵う相手ではないわ」


 うん、知ってる。

 とりあえずゼレットたちと一緒に驚愕の表情を作っておいた。

 そんな冒険者風情でも、Bランク以上なら中級に到達している者はそれなりにいる。

 ま、確かにクラウスはその中でも別格だと思う。

 スキルの多様性や装備を考えると、Aランクと肩を並べてもおかしくない。


 俺たちの驚愕に満足したのか、不意にルシェナは真顔に戻る。


「黙って地べたに這いつくばりなさい。お前たちにはそれがお似合いよ」


 発言に酔ってすらいなかった。さも当然の態度。

 セレンに来てこれなら、自領でもさぞかし――待てよ。

 妙に聞き覚えがあると思ったら、テッドとリリーの出身地じゃないか。

 あいつらが貴族嫌いになるわけだ。


 俺が一人納得していると、話は終わったとばかりにルシェナは口を閉ざす。

 まるで質問に答えてないな。それは困る。


「では、僕が勝ったら横取りを水に流す。負けたら這いつくばって謝罪とする。それでよろしいでしょうか」


 俺の物言いに、護衛から不穏な気配が沸き上がった。

 突き刺さる憤怒を流し、能面のようなルシェナと向かい合う。


「あなた――よほどの馬鹿ね。クラウスに勝てると思ってるの? 好きになさい」

「ありがとうございます。では、証人は彼らでよろしいでしょうか」


 ルシェナは面倒そうに手を振り、話を打ち切った。

 どっちが馬鹿なんだか。

 俺は神妙な顔で頷き、背後の『万年満作』を振り返る。


「聞いたな? お前たちが証人だ。冒険者ギルドの名誉に賭け、今の言葉を忘れるな」

「分かったわ。名誉に賭けて」


 即座にイスミラが応えた。

 ゼレットたちは分かっていないようで、呆けたまま縦に首を振っている。


 何のことはない。双方が条件に合意し、証人が立った。

 この瞬間、勝負は決闘となった。

 証人は冒険者ギルド所属の冒険者たち。当事者だろうと関係ない。それを含めての合意だ。

 そして勝敗がどうなろうと、決着が付けば皇帝陛下でも覆せない。

 結果に小娘が駄々をこねるようなら、名乗り出たうえで「帝都や冒険者ギルドに報告する」と告げる。『万年満作』に手を出せば、最終案、全力で足止めして仲良く離脱だ。

 利はこちらにあり、ルシェナ側は人数の多さが(あだ)になる。

 少なくとも、必ず一人は転ぶ。決闘だったと証言する。


 護衛の中にも、俺の言動に不審な顔を浮かべる者はいた。

 だが、いきなり現れた冒険者の小僧が貴族の息子とは考えないし、Dランクが『剣閃』に勝てるとも思わない。


 俺はバックパックと青藍のマント、両手持ちのメイスを『万年満作』に託すと、鞘を弾いてシャムシールを抜き払った。

 残るはこいつだな。

 俺は涼やかに佇む『剣閃』と対峙した。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ