表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/191

第56話 学院一年目 ~一人であること


 講義が終わった途端、間髪入れず、講師のヘレナは教室から去っていく。

 少しの()(いん)もない。

 魔法学の講師、ヘレナ。

 信念の人であり、自分を曲げない芯の強い女性。

 ただし、そのすべては教育以外に向けられている。


 噂では、上級魔法を覚えるためだけに講師をやっているという。

 時間の融通が利き、研究施設も自由に使える。学院生は自主的に学習し、クラスもないから学業以外の相談を受けることもない。これほど楽な仕事もないだろう。

 そんな彼女は当然、教育の熱意が(かけ)()もなかった。

 生徒を呼ぶときも「お前」、「そこの」で済ます。運が良ければ、「少年」や「少女」と性別で呼んでくれる。


 さすが丸おっさんの同僚だが、意外にも講義内容は面白かった。

 以前にも「生活魔法を基礎魔法と呼ぶべき」という発言に感心したが、今日の話も大いに考えさせられる。


 魔法、そしてスキルとは何か?

 なかなかに世界の根幹を突いたテーマだと思う。

 通説によれば、魔法は体内の魔力を消費して発動、スキルは周囲の魔力を体内に通過させて発動するという。

 ロランの『廻旋衝』は、エラス・ライノを封殺した。改めて考えれば、どれほど技術を高めても不可能だ。俺の『高速移動』も含め、周囲の膨大な魔力に後押しされるなら、人間離れした芸当もできよう。


 さらにヘレナは「持論だが」と前置きし、この世界には元々スキルしか存在せず、それを模倣して編み出されたのが魔法ではないか、とも述べた。そこから「では魔法は劣っているか?」と続くのだが、それはともかく納得できる話である。スキルと魔法にはやたらと重複が多い。

 ただこの前提だと、「ならスキルに魔法ランクがあるのは何故か?」という疑問が生じる。これに対してヘレナは、魔力を利用する技術が確立されたときスキルは発生する、と仮定していた。

 それが正しければ、食材を魔力で乱舞させる料理人が登場するかもしれない。



「なに、ぼけっとしてるの?」


 気付けば、エルフィミアが隣に立っていた。


「ちょっと講義の内容を思い返していた」

「ふうん。ところで、この前はどうだったの? 魔道具作るって張り切ってたけど」

「お前、分かってて聞いてるだろ」

「まあね。簡単に作れるなら魔道具職人なんていらないわ」


 ならあの時、止め――られるわけか。

 何を作るかで頭いっぱいだったし。これじゃゼレットを馬鹿にできんな。


 学院長との遭遇後、高品質のヒーリングポーションに挑戦したが、見事に失敗した。

 できたのは一段階下の良質で、これならシスラス草の蜜がなくとも作れる。素材の無駄だった。

 実は調合の最中、失敗しそうな予感はあった。

 妙な手応えで、辿ろうとする道筋を無理にずらされてる、とでも言えば良いのか。

 どことなく、草王の酒薬ポーションオブシャルプを作成したときに似ていた。


 それで気付いたのだが、どうも俺のやっていた調合は低難易度ばかりだったらしい。

 素材が一つ増えても、効果を付随するのと大差ないと考えていたが、いざやってみたらまったくの別物だった。

 あちらが機能の拡張なら、こちらは機能の改修。

 完成品をばらし、さらなる高みに作り替える作業だった。

 それほど難しい調合なので、ラッケンデールも成功すると思っていなかったようだ。俺が失敗しても満足げに(もだ)えていた。ちょっと慣れてきた自分が嫌になる。


「お、いたいた」


 聞き慣れた声にそちらを見れば、ランベルトが教室に入ってきた。

 その後ろには相変わらずのフェリクス。この二人を見ていると時折、ロランを思い出す。


「まだ帰ってなかったのか」

「お前に用があってな。このあと暇か?」

「差し迫った予定はないが――」


 あるとすれば、ラルセン商会に寄るくらいか。

 甲犀の剣とスティレットを手入れに出している。そろそろ終わっている頃だろう。


「ならさ、街を案内してくれよ。武器の新調や手入れをしようと思うんだ」

「もうすぐ二ヶ月だぞ。店くらい見つけてるだろ。本心は?」

「お前の家を見てみたい」

「そんなことか……。別に構わんが」


 ランベルトとフェリクスは手を叩き合って喜ぶ。

 それを横目にエルフィミアは、


「家なんか見て、何が面白いの?」


 と、冷めた目で教室を出て行った。

 正直、同感である。



  ◇◇◇◇



 学院を出ると、俺たちは大通りから枝道に入った。

 大通りは例の如く曲がりくねっているため、余計に時間が掛かる。

 セレン生活が二ヶ月にもなると、なんとなく方角が掴めるので枝道を利用することも多くなった。

 この辺りは初めてだが、迷うことはあるまい。


 大通り周辺の商業地区を抜けると、今度は大きな屋敷が増えていく。

 猥雑なセレンの中では、開放感と落ち着きのある富裕層向けの区画だ。この中には借家もあるそうだ。もしサミーニにここを薦められたら、のんびり歩く暇もなかったろう。

 門衛の怪訝な視線を浴びながら、俺たちは石畳を進む。


 ちなみに出発前、馬車を使うかランベルトに訊ねている。

 答えは「不要」だった。

 ケーテンにいるときは父親の体面上、常に馬車を利用していたそうだが、鍛錬などで外に出ると、些細な距離で馬車に乗るのが煩わしくなったという。貴族の息子でもこういうのがいると分かり、ちょっと嬉しくなった。


「そういや、二人はいつからの付き合いなんだ?」


 俺の質問にランベルトは首を傾げる。


「よく覚えてないんだよな。気付いたらいっつもそばにいたし」

「ランベルト様と俺はどちらも三男、しかも同じ時期に生まれてますからね。幼い頃から一部屋に放り込んで、まとめて面倒を見ていたようです」

「そうだったな。あの頃は兄弟だと思ってたよ」


 ランベルトは懐かしそうに笑う。

 子爵の子が騎士の子と同列に扱われる。身分ある家に生まれた宿命だ。

 長男は後継者、次男は予備、それ以降はどうでもよい存在。よほどの価値を示さなければ居場所がなくなる。それに騎士であるフェリクスは、よりぞんざいな扱いだったと思う。

 それでも、学院生はまだマシなのかもしれない。少なくとも投資される程度には期待されている。


 苦楽をともにした盟友か。

 二人の絆は固く、すでに主従。もしランベルトがケーテンから放逐されたら、フェリクスもついていくだろうな。

 今もランベルトの背後を守り、前方を警戒している。

 そんな姿が、再びロランと重なった。


「なにか?」


 フェリクスが訝しげに問いかけてきた。

 つい、口元が緩くなっていたようだ。


「すまん、ちょっと思い出してな。うちのロランも幼い俺を守るため、よく背後に立っていたな、とね」

「リードヴァルト最強の騎士ですか。それは光栄だ」


 フェリクスは嬉しそうに笑顔を見せる。

 その時、彼の視線が動く。

 何気ない仕草。

 瞬時に『気配察知』を発動し、周囲を索敵する。

 それでも意識を戦闘に切り替えなかったのは、フェリクスの仕草が驚いたように見えたからだ。

 そばに人はいない。

 視線を追い、納得した。

 この辺りにしては小さな家。

 その庭先で花の手入れをしているのは、エルフの女性だった。

 女性は俺たちに気付き、微笑む。


「ああ、やっぱりエルフは綺麗だなぁ……」


 ランベルトが呟いた。


「学院にもいるじゃないか。エルフっぽいのが」

「あんなのお子様だろ」

「四分の一ですし」


 本人がいないのを良いことに、言いたい放題だった。

 聞かれたら氷漬けにされそうだな。


 エルフはハーフリングと同じく、多くはメズ・リエス地方に住んでいる。

 それ以外でもいくつかの森に居住地を作っているそうだが、その所在はほとんど知られていない。ご多分に漏れず彼らの容姿は美しいため、奴隷狩りに狙われるからだ。

 その点、さすがセレンと言えよう。

 ここの支配層は魔法至上主義者、ぶっちゃけて言えば、魔法大好き人間。魔法の素質に恵まれたエルフにとって、居心地の良い街だろう。

 尤も、それは街の中だけの話である。


 エルフィミアの小さな背を思い浮かべた。

 見た目エルフのエルフィミアは、この街で自由を謳歌しているようだ。

 だが、外で魔法の練習をするのは、やはり危険だと思う。

 魔物だけでなく、悪意を抱く人間も少なくない。

 魔道具で固めても彼女は魔法使い。手数に制限がある。

 私生活に踏み込むべきか悩み、未だに忠告していないが、一度、はっきり言うべきだろうか。



  ◇◇◇◇



「いらっしゃいませ、アルター様」


 ラウリが慇懃に頭を下げる。

 ラルセン商会に入ると、すぐに若い店員は奥へ引っ込み、ラウリがやってきた。俺のような安い客相手に会頭がわざわざ姿を見せるのは、ひとえに甲犀の剣の扱いにくさが理由である。イスターがエギルの剣を扱えるか気になるのだろう。


「手入れは済んだようだな」


 さきほどの店員が細長い包みを大事そうに抱えていた。

 俺は甲犀の剣を抜き払い、剣身を(あらた)める。

 白い刃が魔法の角灯(フィクストライト)に照り映えると、ランベルトが、おお、と感嘆の声を上げた。


 ゆっくり角度を変え、鞘に戻す。

 甲犀のスティレットも確認。こちらも問題なし。

 やるじゃないか、イスター。

 頼んだときは血反吐を吐きそうな勢いだったのに、まるで新品だ。光沢に(むら)もないし、くすみも抜けている。


「完璧だ。これならエギルにどやされずに済む」

「どやすんですか」

「手入れを怠ると凄い剣幕でな。これでも領主の息子なんだぞ?」


 ラウリは笑顔を見せながら、さもあらんと頷く。

 職人が気難しいのは共通のようだ。まあ、エギルはその中でも別格だろう。はっきり言えば苦手だ。ラグニディグは愛嬌あるが、エギルはひたすら頑固である。甲犀の剣の制作者でなければ、接触を控えたと思う。


「それと、もう一つの品も仕上がっております」


 差し出してきたのは、小ぶりな肩掛け鞄だった。

 素材は道中で倒したゴウサスの革である。ポーションなどは革袋に収納しベルトにぶら下げていたが、取り出しにくかった。これで少しは咄嗟の対応が早くなるだろう。


 料金は剣の手入れで金貨六枚、鞄は金貨二枚と銀貨八枚だった。

 結構な出費になってしまうが、セレンではイスター以外に任せられないし、ラウリ経由なら万が一があっても補償してくれる。

 その後、ランベルトとフェリクスは手入れを頼んだり、店内の武具を物色した。

 ただランベルトは品揃えが気に入らないのか、心ここにあらずの様子だった。


 そして皆が用件を済まし店を出ると、すぐにその理由が判明する。


「凄いな、その剣! 真っ白だったぞ!」


 腰に差した甲犀の剣を見ながら、ランベルトは興奮した口調で捲し立てた。

 どうやら気に入ったらしい。


「素材はエラス・ライノの角だ。リードヴァルトのエギルに頼めば作ってくれるぞ。角はどこかで手に入るだろう。稀少品ではないそうだからな」


 ランベルトは「おお!」と喜色を浮かべたが、すぐに難しい表情となる。


「だが、どうせなら自分で仕留めた角で作りたい」

「それは大変だ。僕の時ははぐれだったが、普通は群れらしいからな」


 俺の言葉にランベルトは悩んでしまった。

 それにランベルトは王道の剣士スタイルなので、軽量の甲犀の剣は不向きだ。

 それでもほしいならいくらでも力を貸すが、俺でもかなり苦戦すると思う。あんなのが何頭もいれば、全方位がエラス・ライノで埋め尽くされてしまう。『高速移動』は使いづらいし、体力があるので魔法でもどれほど削れるか。


 その後も雑談しながらセレン中心部へ、そこから北門への大通りを進む。

 車道では隊商や辻馬車、歩道にはセレンの住民や冒険者が行き交っている。

 しばらくすると露店が増え始め、多くの人々が呼び込みに釣られたり店主と交渉していた。

 そんな活気溢れる光景を楽しんでいると、そのうちの一つが目に留まる。

 串焼きの店――肉は猪と鹿だな。野菜の串まである。

 よし、今日の夕食にするか。

 ランベルトたちに断り、露店で立ち止まる。

 肉が大振りなので六本を均等に頼み、袋に詰めてもらう。

 ふと気付けば、ランベルトたちも購入し、齧り付いていた。


「食わんのか?」

「ん……ああ、そうだな」


 袋から鹿肉の串焼きを取り出す。

 肉は少し固かったが、噛みしめるたび独特の旨味が滲み出た。

 それを味わい、辺りを見回す。

 帰宅途中に友人と買い食い、か。

 こういう経験は――初めてかもしれん。


 学院に入学、いやセレンに向けて出発してから、俺は一度も帰宅していなかった。

 家を借り、学院に通い、今は冒険者までやっている。

 一人で暮らし、日々の生活に追われるようになってから、俺の誇りが誰かの支えで成り立っていると気付かされた。それも、今の生活に慣れた最近のことだ。

 その事実が突きつけられたとき、自分がどれだけ子供だったかと痛感した。


 これもまた、成長なのかね。

 自嘲気味な笑みが浮かぶ。


「どうした?」

「いや、ちょっとな」

「それにしてもお前、買いすぎだろ」


 ランベルトが串で、皮袋を指し示した。


「夕食だからな」

「夕食って――もう少しまともなものを食えよ」

「野菜だって買ってるぞ。それより行くんだろ、家」

「近いのか?」

「もうすぐだ」


 俺は先頭に立って歩き出す。

 大通りを曲がり、細い路地を抜ける。

 そして自宅に到着すると、ランベルトたちは唖然としていた。


「ひび割れてるぞ、壁が!」

「言葉は正確にな。ひび割れが直された壁だ」


 民家を風が吹き抜け、自宅を撫でる。

 俺たちの目の前で、パタリと音がした。


「おい、板が落ちてきたぞ!」

「言葉は正確にな。それは屋根だ」

「板だろ!?」


 まったく、見分けも付かんとは嘆かわしい。

 屋根を壁に立てかけ、俺は振り返る。


「折角だ、お茶でも飲んでいけ。安物の紅茶だけどな」


 二人を自宅へ招き入れる。

 そして扉を閉めるとき、ふと東を振り仰いだ。

 薄い青空に、柔らかな雲がゆったりと流れている。

 あの下には――何があるだろうか。


「どうした?」

「いや、なんでもない」


 誰かがいたら、また違ったのかもしれない。

 どうあれ、しばらくは休部だ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ