表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/191

第13話 八歳児の日々 ~最終日前夜


 その後、レクノドの森への遠征は順調に進んだ。

 エラス・ライノの一件で新たな目標が加わり、俺たちは効率の良い獲物を求め、より深い奥地へと踏み込んでいった。ゴブリンなどは適当に蹴散らし、高い素材や魔石が得やすい魔物を選んで狩っていく。

 そうして日帰りの三日が過ぎ、残りは泊まりがけの遠征となったのだが、その初日、いきなりオークの集落を発見してしまう。前世ではお子様禁制の作品群で有名なオークだ。こちらでも何かと有名である。遭遇率の高さや群れの大きさで。

 通常、亜人の集落を発見した場合、冒険者はギルドに報告へ戻るそうだ。しかしマーカントは必要ないと断言した。今回発見したのは小規模の集落であり、こちらの戦力なら労せず殲滅可能だという。ロランも反対しなかった。

 そんなロランから座学で学んだ知識によれば、オークの群れは最大で二百程度、それを越えると十体前後の小さな集団をいくつか作り、(ぶん)(ぽう)のように群れを離脱するらしい。この小集団は旅を続け、定住先を見つけると新たな集落を形成する。これはテイマーがオーク自身から聞き出した話だそうだ。理由はオークも知らなかったので判然としないが、昔ながらの風習や信仰が関係しているらしい。ロランは、単純に食糧不足を避けるためだろう、と推測していた。理由はさておき、森で遭遇するオークは流浪中の集団か、定住し終えた連中が周辺で狩りをしている場合がほとんどだった。


 マーカントの言葉を受け、満場一致で殲滅と決まった。リードヴァルト男爵家の兵は二百。放置すれば同等の戦力まで拡大してしまう。すでに小集団の倍、成体だけでも二十体以上に増加していた。領地の安全を守るためにも、俺に否はない。

 夜目が利くオークに夜襲は無意味と、襲撃は即座に行われた。入念な準備が必要ではないかと思ったが、ロランや『破邪の戦斧』にしてみれば、それほど珍しい数ではないそうだ。

 集落が視認できる範囲に入ると、遠距離から俺とダニルが魔法攻撃で先手を打つ。ダニルが《火炎の短矢(ファイヤーボルト)》を連発してオークを混乱に落とす一方で、俺はすべての属性を試してみた。一番効き目が弱かったのは風で、単純に重量級相手では相性が悪かった。予想外に役立ったのは土属性である。《土塊の短矢(アースボルト)》は物理攻撃でもあるため、突き刺されば継続して痛みを与えるし、オークの動揺も大きかった。

 初級とはいえ次々と飛んでくる攻撃魔法にオークたちは狼狽えるが、それでも気骨のある者はいる。一部のオークが接近してくると、俺たちは後方へ下がってロランとマーカントが最前線に躍り出た。剣と盾を巧みに操る剣士と軽々と戦斧を振り回す戦士。二人の前衛は重戦士の群れを圧倒していく。

 最後には乱戦に突入するも、その頃にはオーク側のまともな戦力は数えるほど。戦いはあっさりと終結した。こちらの被害はマーカントとダニルが数発攻撃を受けてしまったが、打撲程度で軽傷だった。

 オークの皮は低ランク向けの革鎧の素材になる。しかし数が多すぎるため、状態が良いのを一体だけ解体、残りは諦めた。装備品や所持品にもめぼしいものはなく、多少の金銭と安価な魔石や宝石、オーク数体から魔石を回収。

 こうして野営初日から派手な戦いを繰り広げた俺たちだったが、残りの二日間、特筆すべき戦いは起きなかった。一応、多様な魔物に遭遇しているので、収益の面では順調らしい。


 さて、ここでもう一つの戦いがあったことにも触れるべきだろう。

 そう――俺たちはどこから帰るのか、だ。

 エラス・ライノを倒した後、早速その現実を突きつけられた。一日だけなら諦めもつく。しかし日帰りは三日間。充分、記録として残すべき回数だ。ましてや森からの帰宅という特異な挑戦、これほどの機会はそうそうに訪れなかった。

 リードヴァルトの町へ向かう道すがら、俺は基点を探した。

 だが、森を抜ければ見渡すかぎりの草原。街道からも外れているため人工物も見当たらない。そうこうしているうち、リードヴァルトへ到着してしまう。

 先行させていたオゼに(ねぎら)いの言葉をかけつつも、正直、俺は落ち込んでいた。翌日、どこかに目印を置くことはできる。しかしそれでは挑戦回数がたったの二回。なんと勿体ないことか。せめて他者の記録でも閲覧できれば張り合いもあろうが、オゼに聞いても冒険者ギルドでは管理していなかった。たぶん、父が隠し持っているんだ。領主だし。

 どうやって父から記録をぶんどるか。その手立てを模索していた俺に、天啓が舞い降りる。

 十八時を伝える鐘だ。

 リードヴァルトの町並みに厳かな鐘の音が鳴り響く。八年の人生において、散々挑み続けた屋敷内帰宅コースの号砲だった。名前も知らない創造神に感謝を捧げ、溢れる喜びを抑えつつ、すぐさま屋敷への第一歩を踏み出す。

 そう、人生は飽くなき挑戦だ。

 スタート地点を正門の外れに設定。残りの二日間、俺はいかなる状況でも鐘が鳴り始まる前にその場所へ舞い戻った。時刻が迫っていれば狼の群れを瞬殺し、一呑みしようと鎌首をもたげる大蛇の首をさっさと切り落とした。もちろん彼らの命を無駄にはしない。『破邪の戦斧』に頼み、時にはヘリット支部長に願い出て回収した。食用に適した魔物が少なかったのは残念だが、こればかりは運である。

 記録はその日の戦いの激しさに左右された。あらゆるコースで常に安定したタイムを叩き出していた俺にしてみれば、この振れ幅の大きさが(たま)らなかった。充実の日々と言えよう。

 なれど、楽しい時間が過ぎ去るのは早い。三泊四日の野営が始まったのだ。

 当初、俺は楽観していた。『破邪の戦斧』はリードヴァルトの滞在歴が長く、良いキャンプ地を知っているはずだった。正門~屋敷コースよりも難関が待ち受けているに違いない。

 そんな期待をした自分が、いかに浅はかだったか。

 オークの集落を襲撃した後、思い知らされてしまう。

 信じられるだろうか? なんと、野営地が毎日変わるのだ!

 目的地を定めず、勘と経験を頼りに森を放浪、その場のノリで野営地が決められていく。野営初日にその事実を知ったとき、俺は声もなく崩れ落ちた。『精神耐性3』を吹き飛ばしたのだから、俺の衝撃がいかほどか分かるだろう。

 俺はどこへ帰れば良いのか?

 どうして帰れないのか?

 前世を含め、すべての生涯を否定された気分だった。そして冒険者の多くが拠点を持たず、依頼を受けながら流浪の旅を続けていると聞かされた。なんと過酷な職業か。初めて『破邪の戦斧』に深く敬服したものだ。



  ◇◇◇◇



 そして現在、最終日の前夜。

 俺は揺らめく焚き火の炎を眺めながら、今日までの苦闘を思い返していた。

 筆舌に尽くしがたい、地獄のような日々だった。澄んだせせらぎの(ほとり)、幻想的な光を放つ甲虫が飛び交う百花の絨毯。そして今現在、樹冠から月光が降り注ぐ広場に俺はいる。

「ここで野営すっぞぉ」とマーカントが宣言するたび、俺の自我はひび割れ、崩落した。しかも気付いてしまう。この先の人生、同じ状況は充分に有り得るのだ。

 もし騎士として遠征に従軍したら?

 冒険者となって長い探索に出ざるを得なくなったら?

 絶望はいつでも口を開けて待っている。

 なんとしてもこの難題を解決しなければならなかったが、いくら思案しても糸口すら見出せなかった。

 ダニルが夕食の準備をしている間、待ちきれないのかマーカントは干し肉を囓り、ロランは剣の手入れをしていた。ヴァレリーとオゼは少し離れ、周辺の様子を探っている。

 そんな彼らを横目で窺う。

 冒険者は、この過酷さにどう立ち向かっているのだろうか。

 手がかりを求め、俺はバックパックを引き寄せた。

 中にはロランの用意した冒険者初心者セットが詰め込まれている。保存食、ランタンと油、火口箱、多用途に使える大きめの袋。色々と引っ張り出したが、特にそれらしき装備は見当たらない。

 腕組みし、ずらりと並んだ初心者セットを眺めた。

 その時、ふと一つのアイテムが目に留まる。

 ロープ。これでどうにかできないだろうか。

 適当な長さに切り取り、先端をナイフの柄に結びつける。それを地面に深く差し込んだ。

 これで良し。

 俺はもう一方の先端を持ち、夜の森を見据える。

 軽く深呼吸し方向を定めると、おもむろに踏み出した。

 光源から離れるに従い、闇が深くなっていく。

 虚ろな樹木は溶けていき、(ひと)(かたまり)となって押し寄せてくる。

 一歩一歩、大地を踏みしめ俺は進む。

 まるで人生だ。まさしく今、俺は人生の闇を彷徨っている。

 そんな俺自身も、次第に輪郭を失っていく。

 意識や肉体、俺という全存在が闇に同化しかけたその時、握っていた拳がついと引かれた。

 それは闇を切り開く光明。(ひと)(すじ)の生の息吹。

 俺は撥ねるように(きびす)を返す。

 踏みしめるたび、溢れ出す生命。

 迷いはない。大地を(しか)と掴み、俺は進む。

 そして炎に輝くゴールを通り抜けた瞬間、帰還を祝うかの如く、(たきぎ)()ぜる音が森に()(だま)した。

 残響を噛みしめ、手の平のロープへ視線を落とす。

 ……(むな)しい。

 これは――帰宅と言えるのだろうか?


「なあ、八歳児が奇行に走った挙げ句、遠い目をしてるんだが?」

「お気になさらず。ちょっとした病気なので」


 ロランが()(てつ)もなく失礼なことを言っている。

 まあ良い。挑戦を放棄した連中にかまけている暇はないのだ。この苦境を打破しなければ、俺は心労でどうにかなってしまう。

 しかし妙案は浮かばぬまま、ダニルが食事の用意できたと告げてきた。

 スープの香りが鼻腔をくすぐる。

 仕方ない、まずは腹ごしらえだ。明日は本当の意味での帰宅。いつものスタート地点で記録更新を目指そう。対策はそれからでも遅くない。

 久しぶりの挑戦。

 その言葉に心躍らせつつ、俺は毛皮を引いただけの地べたに腰を下ろした。


『破邪の戦斧』は、食糧の現地調達を心がけている。

 野営地が決まっても食用の魔物や動物を確保できていないときは、斥候の二人がわざわざ狩りに出向いた。おかげで肉は一日もかかしたことがない。今日は道中でダニルが猪を発見、魔法を放って仕留めている。

 俺はそんな肉にかぶりついた。

 厚めに切り、塩をまぶして焼いただけの料理だ。猪の肉は屋敷の食卓にもよく上るが、ここまで豪快な調理法ではない。ダニルの焼いた肉は固く、獣特有の臭みも感じたが、あらゆる味が濃厚だった。

 ひとしきり堪能し、口直しにスープを手に取る。

 山菜やキノコ、干し果物、乾燥させた野菜を放り込んだスープで、こちらにも猪の肉がふんだんに投入されていた。味付けは塩のみのようだが、多様な食材のおかげで複雑な味に仕上がっている。

 キノコと猪を同時に頬張っていると、ふとオゼの姿が目に留まった。

 木のコップを傾け、お茶を飲んでいる。斥候らしく、すぐさま俺の視線に気付いた。


「あ、頂いてます」


 コップを軽く持ち上げる。

 彼が飲んでいるのは、実験中のジェネルラル草のお茶だ。俺のコップも中身は同じである。青臭さの中に苦み、ミントに似た爽やかな後味が残る。求めていた物とはまったくの別物になってしまったが、これはこれで悪くない。

 そんな俺たちに、マーカントは大袈裟に顔をしかめた。


「よくそんなもん飲むな」

「まだまだ研究中だが僕は好きだぞ、将軍茶」

「名前はそれで決まりなんですか?」


 ヴァレリーが口元の脂を布で拭いながら訊いてくる。


「将軍だからな」


 俺の返答にヴァレリーとマーカントは微妙な表情を浮かべた。

 二人はもとより、ダニルやロランも最初の一口以降、口にしていない。奴らには将軍が高貴過ぎて理解が及ばないのだ。これだから平民は困る。あ、ロランは騎士――いや元冒険者だった。やっぱり平民だな。

 オゼを上級平民に認定しつつ、俺はコップを掲げた。


「いずれ飲みやすいように改良する。今でも充分美味しいけどな。なあ、オゼ」

「え?」


 場に沈黙が流れる。


「……美味しい、よな?」

「ええと、まあ……正直に言いますと、この青臭さが眠気覚ましに丁度良いので……」


 味方は一人もいなかった。

 ただの平民に格下げしてやる。ふん、いいさ。まだまだ改良途中の将軍茶が控えている。それを味わったら伏し拝むに違いない。そうなっても飲ませてやるもんか。

 それから夕食を終え、思い思いに食後の休息を過ごしていると、マーカントが斧の手入れをしながら話しかけてきた。


「明日、町へ戻れば護衛任務も終わりだな。結構な数の実戦をこなしたわけだが、どんなもんだ?」


 ざっくりとした問いかけに、苦闘の日々が再び蘇る。


「そうだな……。すべての時間が有意義だった、と言えよう。僕は冒険者の日常、それに伴う野営というものを甘く考えていたようだ。特にこの三日間、想像だにしない過酷な現実を突きつけられた。それを教えてくれた君たちに、心からの謝意を表しよう」

「なんだろうな、凄くずれた答えをもらった気分だ」

「間違ってませんな」


 最近のロランは、やたらと失礼だ。さっきも悪口を言ってたし。俺は主君のご子息様、敬意を払ってもらいたい。

 ま、それはそれとして。

 確かに実力はついた。



名前  :アルター・レス・リードヴァルト

種族  :人間

レベル :8(5up)

体力  :38/38(9up)

魔力  :104/104(66up)

筋力  :7(1up)

知力  :14

器用  :9(2up)

耐久  :5+2(1up)

敏捷  :12+2(28:倍加)(2up)

魅力  :14


【スキル】

  成長力増強、成長値強化、ステータス偽装、言語習熟、高速移動

  精神耐性3、鑑定3(1up)

  片手剣4(1up)、体術5(1up)、短剣術4

  火魔法2(1up)、水魔法3、風魔法3、土魔法3(1up)、無属性魔法3(1up)、

  氷結魔法1、雷撃魔法1、変性魔法2(1up)

【魔法】

 ●初級

  火炎の短矢(ファイヤーボルト)鋭水の短矢(ウォーターボルト)疾風の短矢(ウィンドボルト)土塊の短矢(アースボルト)魔力の短矢(マジックボルト)

  氷柱の短矢(アイスボルト)雷衝の短矢(ショックボルト)

  水流の盾(ウォーターシールド)旋風の盾(ウィンドシールド)礫土の盾(アースシールド)魔力の盾(マジックシールド)

  筋力上昇(フィジカルアップ)脚力上昇(ムーヴィングアップ)

【称号】

  転生者、帰宅部のエース(耐久+2、敏捷+2)、リードヴァルト男爵家の次男



 特筆すべきは魔力の大幅な上昇、鑑定、一部魔法スキルのランクアップだろうか。

 まず火魔法が2、土魔法と無属性魔法がランク3となった。土と火はオーク戦で、無属性魔法はそれ以外の戦いで主力として使っていた。変性魔法が上昇したのは、『高速移動』をごまかすため《脚力上昇(ムーヴィングアップ)》を多用したからだ。

 しかし、体力と魔力の差がとんでもないことになってきたな。

 ゲームなら能力値が体力や魔力に補正をかけたりするが、この落差を見るに知力が影響してそうだ。それに比べ、称号の補正を差し引いたら耐久は最低値。一応、近接戦もこなしてきたのだが、どうしても回避優先の戦法となる。上がりにくいのも仕方なかった。

 それにしても能力値の渋さを見るたび、RPGの古典ゲームを思い出す。

 今のところインフレを起こした存在を見ていないし、チートだらけの俺ですら起きそうもない。だから数字だけ見るとどうしても弱く感じるんだが、実際はかなりのステータスだと思う。まず、能力値一つの差が大きい。1程度の差ならともかく、2も離れれば顕著に違いが表れる。特に筋力や敏捷が負けていると、装備や他の技術で上回っていないかぎり、その差を埋めるのは難しい。そして同年代の子供は俺の半分程度の能力値で、スキルや魔法はほぼ空だった。思い返してみれば、十二才だった頃の兄は片手剣と盾のみ。俺がどれだけ異常な成長を遂げているのかよく分かる。充分チートキャラだ。

 それでも、俺の表情は冴えなかった。

 所詮は「できる」だけだからだ。まだ完全に使いこなしていない。チートスキルの『高速移動』を封じた場合、対等な冒険者を相手にして勝てるかどうか。幾度もの実戦を経験したからこそ、疑念は強まっている。それに『高速移動』を使用したとしても、まともに制御できないため、奇襲か逃走以外の使い道がない。すべてにおいて、俺にはまだ実戦の経験が不足しているのだ。

 ステータスを閉じ、皆を見渡した。


()(たび)の遠征は、数年の鍛錬に匹敵する成果を上げたといえる。しかし、一週間の経験に過ぎないのもまた事実だ。まずは得た経験や能力、それら一つ一つを(おの)が力とせねばなるまい。焦らず、着実にものにしていくしかないだろう。呼吸するかのように自然に扱えたとき、初めて成長したと言えるのだ。そして成長は自身の基礎となり、新たな力の土台となる。いわばすべての根幹。基礎が堅牢であるほど、大きな構造物を支えられる。より高みを目指せる。だからこそ、おろそかにしてはならない。些末と軽んじてはならない。たった一歩と侮ってはならない。積み重ねた一歩は数千、数万の歩みとなる。それこそが栄光への道筋、(たゆ)まぬ努力こそ勝利への(みち)(しるべ)。いかなる困難に見舞われようとも、どれほどの辛苦が待ち受けていようとも、我らの歩みは決して止まらない。そこに――新記録が待っているからだ!!」

「待ってねえよ! お前、何しに来たの!?」

「さりげなく、坊ちゃんの性癖に巻き込まないで頂きたい」

「性癖とか言うな。八歳児だぞ」

「意味が分かる相手に配慮もいらんでしょうに」


 なぜか皆、あきれ果てていた。

 おかしい。拍手喝采な名演説なのに。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 性癖にセクシャルな意味は無いはずなので、アルターの反論以降はおかしい(アルターの帰宅狂いを性癖と評するのはまさに意味通りで正しい) という誤用警察ムーブ 100%通じるところではありますけ…
[気になる点] 弱い打撃を受けてたら耐久が上がらないかな?メディシンボールみたいな物でいけそうな気がする
[良い点] 帰宅部エースという、変わった設定を使いこなせていて本当にすごいです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ