第122話 学院三年目 ~座標点
「ごめんね、テンコ君。私も詳細は知らないの」
開口一番、レベッカは申し訳なさそうに謝罪してきた。
残暑が秋に抗う今日この頃、俺は指名依頼がどうなったか聞きに、冒険者ギルドを訪れていた。
「《妨土の壁》を使える子供の冒険者がいるはずだから依頼したい、それしか仰らなくて」
「妙な話ですね。補修依頼だとしても、子供に限定する理由はありませんし」
カウンターを挟み、俺とレベッカは首を傾げた。
『万年満作』から指名依頼の連絡を受けてから、五日が過ぎていた。
エミリの問題で忙しかったためだが、まったく放置していたわけではない。
連絡をもらった翌日にはギルドへ出向き、レベッカが留守だったので別の受付に「今は忙しい」と伝えている。
ようやく手が空いたので確認しに来たのだが、キューテス・イプジットは未だに俺を待っていた。
「どうする? 無理に受けなくても構わないけど」
「今更、断れないでしょう。話だけでも聞きに行きますよ。受けるかは内容次第ですが」
「そうしてくれると助かるわ。正直な話、うちも評議員と険悪になるのは困るから」
肩の荷が下りた様子で、レベッカは羊皮紙に住所を記す。
それを受け取り、俺はキューテスの自宅へ向かうことにした。
キューテス・イプジットは、新たに選出された評議員である。
リスリアの後任は半年ほど前、私塾の講師であるムメル・テルシェインという女性に決まった。
どちらもこれほど手間取ったのは、民間からの抜擢だからだ。
三大学院や魔法ギルドの幹部、守備隊の総隊長であれば、評議会が選ばずとも自然と選出されるが、民間はそうもいかない。
評議会に迎えるだけの実績か能力で、条件を満たしても受けるかは個人の自由である。
半ば義務的に選出される学院長などとは、立場が違う。
いきなり民間の評議員が二人も退任してしまい、候補選びはさぞかし難航したと思う。
そんなキューテスの自宅はセレン南西部の西寄り、外壁に近いところにあった。
我が家とほぼ正反対で、当然、この辺りも貧民街である。
何度か通行人に道を尋ね、どうにか目的地に到着した。
目の前にあるのは、煉瓦造りの粗末な平屋だった。
敷地こそそれなりだが、隣家との隙間は狭く、庭もなさそうだ。
ただ寝起きするだけの家――そう呼ぶのが相応しい。
評議員が棲む家ではない。
一見すると外壁に大きな損傷はないが、これだけぼろいと、やはり壁の補修依頼だろうか。
評議員なら街道の復旧も知っている。
懐具合が寂しく、Dランクの俺を指名したのかもしれない。
扉をノックすると、しばらくしてやつれた中年の男が顔を出した。
胡乱げに眺める男へ、俺は一礼する。
「Dランク冒険者のテンコです。指名依頼の件でお伺い――」
「やっとか! 遅いよ、君!」
キューテスは慌ただしく手を振り、俺を招き入れてきた。
会釈しながら家へ入り、思わず足を止める。
これは……どこを歩けば良いんだ?
ヤルズ・アラスターの後任、キューテス・イプジット。
その自宅はゴミ屋敷だった。
いや――ゴミと呼ぶのは語弊があるか。
大量に積み上がったのは、すべて研究資料や文献だ。
そういえば、イスミラは民間の研究者と言っていたな。
確かに研究者だ。どうしようもないくらいの。
キューテスは羊皮紙の束や文献、何かの道具を器用に避け、辛うじて埋まっていない椅子に腰掛ける。
そして玄関から動こうとしない俺に向かい、入ってくるよう促してきた。
仕方ないので資料を踏まないよう、どうにか入室する。
「その辺りに座ってくれ」
「文献の山ですが」
「君が座ったくらいじゃ傷まないよ。それに大して重要な本じゃないから」
「はぁ……。ええと、立ったままで結構です」
「そうか? では早速、始めてくれ」
キューテスは座ったまま、両手を開いた。
それが指し示すのは、大量の研究資料。
まさかとは思うが――片付けろと?
「キューテスさん、冒険者ギルドに依頼した内容を覚えておられますか」
「なんだね、いきなり。僕を馬鹿にしてるのか?」
俺は依頼証を取り出し、キューテスに渡す。
「依頼内容は直接説明する、と書かれています。僕はそれを聞きに来たんですが」
「ああ、そうだったな。面倒なのが寄ってくると困るから、詳細を省いたんだった。すっかり忘れてたよ」
キューテスは机と思しき山積みに手を突っ込むと、魔法のようにカップを引っ張り出した。
それを傾けつつ、依頼の説明を始める。
俺の予想は少し外れ、片付けではなく引越の手伝いだった。
評議員になったことで評議会から新たな屋敷を宛がわれ、そこへ荷物を運んでもらいたいという。
まあ、冒険者が引越の手伝いをするのは珍しくない。
おかしな点があるとしたら、それはFランクやEランクが受ける依頼であり、Dランク、しかもソロの冒険者をわざわざ指名しないということだ。
さらに研究資料は室内に詰まっているから、ソロでなくとも重労働である。
「《妨土の壁》を使える子供を指名したそうですが、補修作業も依頼に含まれているんですか?」
「いや、含まれてないけど」
「では、なぜ指名を?」
「君は優秀と聞いていたんだがね。そんなくだらない質問をするとは――残念だよ」
キューテスは呆れた様子で首を振る。
呆れたいのはこっちだ。話がまるで見えん。
引越や片付けが得意なんて、言われたことも自負したこともないぞ。
「申し訳ありませんが、何のお話か分かりかねます」
「ヘレナは僕の教え子だ。そういえば分かるだろ」
「はぁ……元講師だったんですか」
「何年も前だけどね。講師の職はヘレナに譲ったよ」
評議会、そしてヘレナの元講師。
共通するのは《妨土の壁》か。
とはいえ、だからなんだという話である。
質問の答えにはなってない。
再度、目線で問いかけると、キューテスは見せつけるようにため息を吐く。
「まだ分からないのか、学院も質が落ちたね。その辺の冒険者では、僕の研究資料を理解できないからだよ。優秀な君なら研究資料をめちゃくちゃにせず、きちんと運搬できるだろ? 少々、怪しくなったけどね」
酷い言われようだが、怪しいのは同感だった。
積み上がった羊皮紙の束にそれとなく目を通したが、まったく意味不明である。
どうやら魔法陣の分析らしいが――この世界の魔法陣は象徴でしかない。
何を研究してるのかさっぱりだ。
「ご指摘のとおり勉強不足のようです。ですが、それ以前の問題です。一人でこれだけの資料を運んだら、どれほど日数が掛かるか見当も付きません。他の冒険者に依頼すべきです」
「それなら心配無用だ。魔法の鞄があるからね」
またもや本の隙間に手を突っ込み、古びた鞄を引っ張り出した。
自慢げに突き出すそれに、頭が痛くなってくる。
なんだろうな、このもどかしさ。
魔法の鞄があるなら、きちんと運搬もへったくれもない。適当に突っ込んで取り出すときに選別すれば良い。誰がやっても同じだ。
「なら、冒険者の手伝いは不要ですね」
俺が口にすると、キューテスは驚愕する。
「僕に片付けろと!?」
「そうなりますか」
「できるわけないだろ! 僕は片付けが苦手なんだぞ!?」
拳を握りしめ、キューテスは言い放った。
なぜ偉そうに言えるのか。よく評議員に選ばれたな、この人。
一向に進展しない状況にうんざりしつつ、俺は話を戻す。
「片付けが苦手なのは理解しました。でも、僕を指名する理由になっていません。もしかして、要点を避けてますか?」
俺の言葉に、キューテスはぴくりと反応する。
そして小声でぼそりと囁いた。
「……盗まれるからだ」
「は?」
「僕は失われた魔法技術を復活させようと試みてる! 研究成果が盗まれたらどうするんだ!?」
鼻息荒く、キューテスは激白した。
俺の心には、まるで響かないが。
ともかく、この一言でやっと大筋が理解できた。
広い屋敷を評議会から宛がわれたが、片付けは苦手だし、研究を盗まれるのを怖れて人も雇えない。
そこで見つけたのが俺だ。
学院生だから身分は保証され、ヘレナの教え子である。
元講師のキューテスにしてみれば、孫弟子の感覚なのかもしれない。
まあ、師弟の間こそ研究の盗難を危惧すべきだと思うが。
「念のため聞いておきます。失われた魔法技術とは、それほど重要な研究なんでしょうか」
「君は『魔術の神髄』を知っているか」
「アルファスのスキルですね」
「そう、あれこそが魔法技術が失われた証拠だよ。アルファスはあらゆる魔法を瞬時に改変、再構築することができた。それは魔法だけに止まらず、魔道具やゴーレムの製造にまで――」
「ちょっと待って下さい」
捲し立てるキューテスを制止する。
俺の知ってる話とだいぶ違うぞ。
「『魔術の神髄』は、魔力消費の低下や発動速度の向上と聞いていますが」
「それこそが改変、再構築の結果だよ。古くさい連中は否定するけどね。言っておくが、ヘレナも僕と同意見だよ。彼女も『魔術の神髄』を解明しようと躍起になってる。僕が先に解明するけどね」
そして火がついたように、キューテスは持論を語り出した。
俺は耳を傾けながら、改めて研究資料を手に取る。
魔法の改変と再構築――世界の法則を無視した能力だな。
俺にそんな能力はないが、小太りに頼んでいれば可能だったと思う。
アルファスの活躍を知り、転生者ではないかと疑ってはいた。
だが、どうだろう。確信が持てない。
キューテスは、魔法はもっと自由だったと熱弁している。
それが事実なら、失われた魔法技術を操る超稀少スキルとも考えられる。
『魔術の神髄』のアルファス、『多重詠唱』のラプナス、賢人テルパーに傀儡師ククラ。
アルファス一派以外でも、『解析』のアデリーナやSSランクの戦神スレイアス、獣神ゼベルなど、馬鹿げた逸話の持ち主はいくらでもいる。
この世界のトップクラスは、俺と同等かそれ以上に才能がある者も少なくない。
彼らが皆、転生者である可能性は極めて低いと思う。
転生者であれば、必ず歴史に痕跡が残るはずだ。
そもそも、俺のようなレアケースを当て嵌めるより、天然の天才と考えた方が自然である。
ただ『魔術の神髄』の正体はともかく、キューテスの持論は正解だ。
俺が転生したとき、小太りは転移の魔法を薦めている。
この世界には転移――空間魔法が存在する。
おそらく失ったのは魔法そのものではない。キューテスの持論どおり、操る技術だ。
盗まれると恐れていた割に、キューテスの熱弁は続いていた。
教え子に知識を伝授するのは普通の行為。
紆余曲折したが、この人は研究者でありながら、今も講師なのだろう。
熱弁を聞きつつ、手元の資料へ視線を向ける。
まあ、伝授されても困るけどな。
魔法陣やら何やらを眺めても、『言語習熟』は一切、働かない。
これが読めるなら、魔法書やスクロールだって読解できたはずだ。
俺に『魔術の神髄』は解明をできないし、する気もない。
だから、やるべきことをやるまでだ。
「キューテスさん」
「であるから――ん、質問かね?」
「ええ、本題の。依頼を受けます。報酬についてお聞かせ下さい。そちらも依頼証に記載がありませんので」
「金なら無いよ?」
「失礼しました」
「待った待った!」
踵を返すと、キューテスは腰にしがみついてきた。
無償で働かせるつもりだったのか。
散々、勿体ぶっていたが、結局はこれが理由じゃないだろうな。
俺の考察、どうしてくれる。
冷たく見下ろす俺を、キューテスは引きつった笑顔で見上げてくる。
「金はないけど、代わりに良いものをあげよう! 魔法書だ!」
「どんな外れ魔法ですか?」
「し、失敬だな、君は!」
言葉とは裏腹に、キューテスは大きく狼狽えた。
信じられないのも当然だ。
入手しやすい初級でも金貨十枚、引っ越し代には高すぎる。
それにエルフィミア先生のおかげで、体系から外された魔法が数多く存在すると知った。
大方、その中の外れだろう。
「この魔法は僕が開発したんだ! 自信作だよ!」
うわぁ、益々やばそう。
「発動すると自爆するんですか?」
「何に使うんだ、そんな魔法! 魔法の名前は《座標点》、指定箇所に目印を付ける魔法だ!」
「お言葉をそっくり返します。何に使うんですか、そんな――」
そこまで言い、俺は言葉を切った。
目印――?
「魔法の詳細を教えて下さい」
「興味あるかい!? ヘレナが言ったとおりだ、君は見込みがあるよ!」
「それはいいから詳細を」
「あ、そうだね! 説明しよう!」
素気なく促すも、キューテスは目を輝かせて説明を始める。
「《座標点》は初級の無属性魔法だ。視界にさえ入れば、どんなところでも指定できる。それに対象が動いても目印は外れないんだ。空飛ぶ鳥を指定すると、どこまで飛んでいっても目印は消えないし、どこに居るか手に取るように分かるんだよ」
「それは凄い。便利な魔法じゃないですか」
絶賛するとキューテスは心底嬉しそうにしたが、すぐ笑顔を曇らせてしまう。
「でもね……目印を付けている間、ずっと魔力を消費するんだ。距離が離れるほど消費は増えて、しまいには一瞬で枯渇するほど上昇してしまうんだよ」
「なるほど、追跡には向きませんね。発動中に他の魔法は?」
「集中していないと途切れてしまうよ。他の魔法は使えないね」
キューテスは悲しげに首を振ったが、それは『多重詠唱』でどうとでもなりそうだ。
俺は質問を続ける。
「目印は誰でも見えるんですか?」
「残念ながら、術者だけなんだ。建設作業や測量用にどうかと思ったんだけど、他の人に見えないと意味ないだろ。あ、《魔法探知》とか『魔力視』なら見えるけどね。知ってる? 魔眼の『魔力視』」
問いに応えながら、俺は《座標点》について考える。
この魔法は使えるかもしれん。
少なくとも、試す価値はある。
役立たずだったとしても、ただ働きで引越を手伝うだけだ。
大した手間ではない。
「決めました。《座標点》の魔法書で依頼を受けましょう」
「え――本当に? 自分で言うのもなんだけど、失敗作だよ?」
さっき自信作って言ったよな。まあ、良いけどさ。
「その魔法書でお願いします。是非とも」
俺の言葉に、キューテスは押し黙った。
そして震えだしたと思った直後、満面の笑顔で飛びかかってくる。
く、ゴミだらけで逃げ場が。
「僕の魔法をそんなに評価してくれるとは! なんて素晴らしい日なんだ! 君のような教え子を持てて、僕は幸せだ!」
中年のおっさんは俺に抱きつき、感涙していた。
この人……ラッケンデールも教え子じゃないだろうな。
◇◇◇◇
引越は夕刻前に終わった。
片っ端から魔法の鞄に放り込み、新しい屋敷でキューテスの指示に従って取り出していくだけなので簡単である。
キューテスがすぐ脱線するのは困ったが、それもすぐに慣れた。
適当に話を合わせ、相づちと一緒に次の指示を聞き出していく。
無駄に時間は掛かったが、キューテスは好き勝手に話せて楽しかったようだ。
その所為か、引越が済んでもなかなか帰そうとせず、泊まれとか言い出しかねなかったので、どうにか依頼完了のサインをもらって帰宅する。
そして翌日、俺は新たに手に入れた魔法、《座標点》を試すべく森へ赴いた。
自宅で最低限は試したので、基本は把握済みだ。
消費魔力は、手持ちの初級魔法の中で一番少ない。
また十秒ほどで同量の魔力が失われ、屋根の上から遠くの尖塔を指定すると、わずかに消費が増え、減少速度も速くなった。
それでも大した負担ではないので、キューテスの言っていた「距離が離れるほど」は、相当な距離のようだ。
近くに冒険者がいないのを確認し、倒木に荷物を降ろす。
「まずは小手調べだな」
《座標点》で近くの小石を指定すると、光点が小石に付着した。
さらに集中して『多重詠唱』、目標に《魔力の短矢》を放つと、魔法の矢は寸分違わず光点を貫き、石を跳ね飛ばす。
次に二本の枝をそれぞれ指定する。
「右に一、左は二」
《魔力の短矢》を『多重詠唱』すると、狙いどおりの本数が命中した。
最後に別の小石を指定して《魔力の短矢》を十五本発動、すべての矢は光点を直撃し、小石は跡形もなく砕け散る。
「期待以上だな、これは」
笑みをこぼしていると、視界に影が掠めた。
見上げれば、森の遥か上空を鳥が横切っていくところだった。
すかさず《座標点》で鳥を指定する。
鳥は森の木々に隠れてしまったが、どこにいるか手に取るように分かった。
そして放置していると徐々に消費が増加していく。
魔法を解除しながら、俺は《座標点》の便利さに感動を覚えていた。
あらゆる魔法は、対象を指定するだけで集中力を要求される。
『多重詠唱』も同様で、増やすほど精度は大きく減少した。
だが、《座標点》を併用すれば、集中に要する労力、時間を大幅に短縮できる。
ピンポイントで狙うだけでなく、状況に合わせて魔法を振り分けることすら容易だ。
昔より短矢系の精度は上がっているが、こんな真似は不可能である。
これに『鑑定』を組み合わせれば、戦闘効率が大幅に向上するはずだ。
「よし、次は実戦といこう」
その後、俺は『気配察知』で魔物を探しながら森を練り歩いた。
出会う魔物は片っ端から《座標点》で指定、攻撃魔法を放って仕留めていく。
どれほど分散しようと、数がいようと関係ない。
視界に入った途端に指定し、同時に『鑑定』で体力を確認、必要な分だけ攻撃魔法を放つだけだ。
《座標点》の消費魔力は微量で、すぐに解除するから負担にもならない。
俺は黙々と、恐ろしく効率的な狩りを続けた。
そして気が付けば、持ち帰るのが困難なほど魔物の死骸が積み上がっていた。
「調子に乗りすぎた……」
大慌てで解体し、毛皮や肉、魔石、使えそうな武器を大袋に放り込む。
それを担ぎ、ふらつきながら街へと帰還、どうにか閉門前に滑り込んだ。
ふらつく俺を心配する門衛に笑顔で応じつつ、重い荷を背負い、家路へ向かう。
薄暗い路地を進みながら、脳裏に狩りの師、ネリオが過る。
こんな無節操な狩り、ネリオが知ったら嘆くだろうな……。
攻撃魔法と《座標点》、『鑑定』の組み合わせは、圧倒的な効率の良さだった。
だからこそ、もっと自重しないと駄目だ。
今までの感覚で狩りをしたら、処理しきれない。
それはそうと――この先、弓の出番がさらに遠退きそうだな。
弓は魔法に応用できるから無駄ではない。
そう心で訴えかけたが、ネリオの悲しそうな表情は変わらなかった。