表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
118/191

第117話 学院三年目 ~屋根様、小屋根様


 北西の森へ入り、屋根様と小屋根様を出してもらう。

 その途端、ジェマが奇声を上げて屋根様に飛び乗った。

 道中で事情を説明したのだが、問答無用で飛び乗るのは駄目だろう。


 案の定、まるで浮かずに着地してしまう。

「頑張れ!」とジェマは叱咤するも、俺が無理なのに浮かぶはずもない。

 ジェマは粘ったが、クインスたちに可哀想だと屋根様から引きずり下ろされる。

 続いてテッドも乗るが、やはり無理だった。


 そんな二人に笑いつつ、ネイルズが問いかけてくる。


「どんな魔物で試すんですか?」

「色々だな。どこまでできるか見当がつかない。とりあえず――」


 不意に屋根様が浮かび上がり、激しい打撃音が頭上で響いた。


「ヌドロークは対応できるようだ」


 慌てて戦闘態勢に入る『セレード』。

 ヌドロークも板に防がれると思わなかったらしく、体勢を立て直そうと樹上へ跳ねる。

 しかし狙い澄ましたネイルズのスリングが直撃、待ち受けていたテッドに斬りつけられる。

 まだ息はあるが後ろ足を損傷し、すでに()(たい)だ。

 残りは二体。


「構わない。仕留めてくれ」


 即座にエルフィミアの《魔力の短矢(マジックボルト)》が飛翔、落下するヌドロークを今度はジェマがメイスで殴り飛ばす。

 その間にテッドが死に体にとどめを刺し、最後の一体は不利を悟ったのか、戦闘範囲から離脱していく。


「当たらないと思うが――」


 弓を構え、木々の合間に放つ。

 手応えは……無し。


「魔法にしなさいよ。確実でしょ」

「弓の感覚は遠距離魔法に役立つんだよ。試しに練習してみろ」


 誘導魔法は存在しないので、動きを予測しなければならない。

 特に相手が素早かったり、《穿風の飛箭(ペネトゥレイトゲイル)》のような遠距離の魔法は必須である。


 屋根様たちに皆を守るよう命じ、俺は跳躍する。

 さらに空中を蹴って枝に着地し、そのまま追撃を開始した。


 やはり『跳兎』は使える。

 奇怪な板の登場で完璧に忘れていたが、シンプルながら便利な魔道具だ。

 高いところでも跳躍のみで飛び移れるから、動きに無駄がない。


 枝の合間を縫うように走るヌドロークを、空中を蹴って最短距離で追い詰めていく。

 そして狙い澄ました矢が腹部に命中、短い悲鳴を上げ、ヌドロークは地面に激突する。

 俺は何もない空間に飛び出し、真下に向かって跳躍。

 逃げようとするヌドロークの首筋にナイフを突き立て、とどめを刺した。


 血糊を拭い、死骸へ目を向ける。

 逃げに転じたヌドロークは、『高速移動』か《脚力上昇(ムーヴィングアップ)》を発動しないと追いつけなかった。

 素の速度で仕留めたのは初めてだ。

 連中の領域でも、『跳兎』があれば対等以上に渡り合える。



 後ろ足を掴み、引きずりながら皆のところへ戻った。

 エルフィミアや『セレード』は平然と、クインスたちは安堵の表情で俺を出迎える。

 こちらで仕留めた二体が見当たらない。

 エルフィミアが収納してくれたようだ。


「これも頼めるか」

「構わないけど、さっき空中を蹴ったでしょ。あれは何なの?」

「『(ちょう)()』のスキルだ。屋根様たちを作成する前に作った魔道具でな」


 エルフィミアでも『跳兎』は知らなかったらしく、ブローチを見せながらソプリックとの遭遇について話す。

 すでに経緯を知っているテッドたちは暇だろうからと、跳兎の胸飾りを貸した。

 すると、交代で飛び跳ねだす。


 楽しそうだが譲れないし、遊び道具にもできない。

 俺の戦闘力を底上げする貴重な魔道具だ。


 説明を終え、ふと視線を向ければ、なぜかエルフィミアが睨んでいた。

 何を不愉快に感じたのか分からず、俺は首を傾げてしまう。

 そして少し考え、理解する。


「リスが好きとは知らなかった」

「どうでも良いわ、リスなんて」


 違ってた。

 困惑する俺に、エルフィミアは続ける。


「まさかとは思うけど――毒を受けた?」

「お、よく気付いたな」


 鋭い指摘に声を落とす。


「ここだけの話、久しぶりに本気で死にかけたぞ」


 本当、久しぶりである。

 セレンでも強力な魔物に遭遇したが、死ぬほどではなかった。

 リードヴァルトにいた頃はトゥレンブルキューブに呑み込まれ、ハンターフィッチに殺されかけている。

 冒険者ではなかったのに、よく死にかける人生――いや、前世も散々だったか。

 事故死して虫人間に殺されてる。

 正確に言うなら、よく死んだり死にかける人生、だな。

 で、なぜ怒る?


「約束、忘れたんじゃないでしょうね」


 その一言に、はたと思い出す。


 言ってたな、そういえば。

 俺が死んだら約束を果たせないか。


「忘れてないけどな。今回は不可抗力だぞ。街道の復旧なのに、毒持ちと戦うなんて思わんだろ」

「どうにかしなさい! 毒で死のうとドラゴンに食われようと、まず連絡! 私が嘘つきになるでしょ!」

「無茶苦茶言ってるな、お前」


 声の大きさにテッドとネイルズはちらりと見てきたが、何も言わずに視線を戻してくれた。

 連絡できそうならすると改めて約束し、ひとまず怒りを収めてもらう。


 とはいえ、通信の魔法や魔道具は存在しない。

 もしあったら世界の構造は一新されているだろう。

『念話』というスキル持ちの魔物はいるそうだが、当の本人じゃないので効果のほどは不明だ。そもそも存在自体が噂の域を出ない。魔石を得るにも、まず探さないとな。


「それで、毒はどうしたの?」

「土に埋めて処分したよ。切り札に使えるが、衝撃で漏れたりしたら自分で食らうからな。扱いが難しすぎる」

「賢明ね。まだ持ってるなら、保管してあげようかと思ったけど」


 会話が終わったのを見計らい、テッドが胸飾りを返してきた。


「面白い魔道具だけど、俺たちには使いこなせないな。アルターとかオゼのおっちゃんくらい身軽じゃないと、遊び道具にしかならないよ」

「優れた冒険者ほど欲しがりそうだな。これも人目に晒すのは避けよう」


 胸飾りを服の裏側に付ける。

 幸い、装飾は丸みを帯びているので肌に触れても痛くない。



 そして本題の屋根様、小屋根様の性能テストを再開する。

 このまま続けても良かったが、どうせなら乱戦の中でどう動くかも試したい。

 テッドたちに使ってもらおうと考えたところで、ふと疑問が浮かぶ。


 屋根様と小屋根様は、俺以外の指示に従うのだろうか?


 早速、俺も含めて一列に並び、皆で屋根様と小屋根様を呼んでみた。

 すると、どちらも俺の下へと飛んでくる。

 所有者兼生みの親だ、来なかったら逆に驚く。


 次に選ばれた者が列から抜け、同じ要領で優先順位を確かめた。

 突如始まった謎の競技は、なぜか白熱する。


 皆は「屋根様!」、「小屋根様、こっち!」と大声で呼びかけ、手を叩いて気を引こうとする。

 普通に呼んでいるのは、エルフィミアだけだ。


 その結果、俺、テッド、ネイルズ、ジェマ、クインス、カイル、エミリとジニーは同率、最下位はエルフィミアに決まる。

 エミリとジニーが同率なのは、屋根様はジニーを、小屋根様はエミリを優先したためだ。

 エミリはペット感覚で小屋根様に接していた。それで優先が捻れたのだろうか。

 またエルフィミアだが、なぜか一切従わず、ぴくりとも動かなかった。

 こちらはまったくの謎である。


「ネイルズに負けたぁ!」


 悔しがるジェマをよそに、二位のテッドは首を捻っていた。


「どうして、エルフィミアの言うことは聞かないんだろ?」

「なんとなく、こうなる気はしてたけどね」


 エルフィミアは肩をすくめ、理由を説明する。


「あくまで推測だけど、名前よ。屋根というのは住人を守るでしょう。この魔道具はあんたの自宅の住人や、関係者を守るために生まれてきたんだと思う。知能も高そうだし、短い時間で力関係を把握しても驚かないわ。あ――す、推測だからね!?」


 ジェマの視線を浴び、エルフィミアは慌てて念を押す。


 なるほど、有り得る話だ。

 エルフィミアは、他の者より訪問回数が圧倒的に少ない。

 関係者じゃないと判断され、指示に従わなかったわけか。


 だとしたら、ジェマとネイルズの順位は、屋根様たちとの縁の深さが理由だろうか。

 ネイルズはデイナを手伝い、クインスたちの面倒を見ることがあった。錬金室に出入りした回数は、ジェマよりも遥かに多い。

 ただの板が記憶できるとは思えないが、この世界の万物は、多かれ少なかれ魔力を保有している。魔道具化したとき、過去の経緯が何らかの作用をもたらしたとも考えられる。


 ジェマを(なだ)め、エルフィミアは少し疲れたように続ける。


「ただ、確実なこともあるわ。所有者の命令は絶対よ。最初に優先順位を調べると言い出してなければ、あんた以外、誰が呼んでも来なかったと思う」

「ということは、エルフィミアに従えと命令すれば従うのか?」


 試しに小屋根様に命令したところ、エルフィミアの周囲を旋回、指示に従うようになる。

 そして「戻れ」と命じると、もう指示を聞かなくなった。


「なんとも……これほどの魔道具だったか。完全に言葉を理解してるな」

「スキルにも恵まれたわね。どんなに知能が高くても、意思はスキルでしか表現できないから」


 屋根として働いてきたからこそ、生まれた魔道具か。

 俺は感心しながら、漂う二枚の板を眺めた。



  ◇◇◇◇



 小屋根様の命令権は、前衛のジェマに与えることにした。

 今回の目的は性能の実験だ。最前線に配置した方が分かりやすい。


 小屋根様を従えた『セレード』が先頭を進み、かなり遅れて俺、クインスたちを挟んでエルフィミアが続く。

 屋根様はクインスたちを守るように、隊列の側面を縦になって移動していた。


 ほどなく、ジェマがゴブリン四体と接敵する。

 最初、ゴブリンは後方の俺たちに気付かなかったが、漂う屋根様を目にするなり硬直、あっさり仕留められてしまう。

 気持ちは分かる。驚くよな、普通。


 また狼も近寄ってきたが、こちらも屋根様を視認するや、脱兎のごとく逃げ出してしまった。

 これでは実験にならない。

 まあ、ゴブリンや狼の攻撃力は、ヌドロークとさして変わらない。試す必要はないか。


 夕刻も近いので俺が先行し、『気配察知』で方角を決めることにした。


 それからしばらく、俺たちの前には錆だらけの戦斧と棍棒を担いだ二体のオークが立っていた。


 手頃なんだが――板と斧では相性最悪だな。

 テッドたちはオークを倒したことがないし、まずは棍棒とやらせるか。


「戦斧は僕が引きつける。棍棒を仕留めろ」


 クインスたちの守りをエルフィミアと屋根様に任せ、俺は戦斧に突進した。

 振り下ろされる斧を掻い潜り、顔面を蹴って挑発する。

 そして怒り狂う戦斧をあしらいつつ、戦況を窺った。


『セレード』はいつもの布陣。

 ジェマが最前線を受け持ち、テッドは足を生かして一撃離脱、ネイルズはスリングで牽制しながら側面や後方を狙う。


 彼らがオークに勝てないのは、体格差が原因である。

 肉厚で大柄なオークが相手だと、子供では致命傷を与えづらい。

 小屋根様がどこまで穴埋めでき――。


「小屋根様!?」


 ひしゃげる音に、クインスたちの悲鳴が上がる。

 小屋根様は棍棒の一撃をもろに受け、吹っ飛んでしまった。


 目で追うジェマへ、テッドの鋭い指示が飛ぶ。


「視線を外すな!」


 慌てて盾を向けるも、オークの棍棒は動き出している。

 手遅れだ。


『高速移動』を発動し、素早く棍棒の軌跡とジェマの体勢を比較する。

 即死はないと判断、ポーションへ手を伸ばす。

 そのときだった。

 オークの横薙ぎがジェマに直撃する寸前、ばうん、と異様な音が森に鳴り響く。


 驚いた――自分で判断したのか。


 棍棒を防いだのは、後方に控えているはずの屋根様だった。

 そして小屋根様が戻るのに合わせ、再びクインスたちの守りにつく。

 俺は呆れてしまった。


 理屈は分かる。

『セレード』が敗走すると、クインスたちが危険に晒されてしまう。

 守れという命令に矛盾していないが、それは理屈でも屁理屈だ。


「すまん、もう油断しない!」


 ジェマは盾を構え直し、小屋根様に防御ではなく妨害を命じる。


 指示を受け、小屋根様はオークの視界を遮り、払われても纏わり付く。

 何度も弾かれたが、漂うだけの板を棍棒で破壊するのは難しい。

 小屋根様の働きによりオークは無駄振りが増え、テッドやネイルズの斬撃を次々と受けてしまう。


 (たま)らず、棍棒のオークは(ほう)(こう)を上げて戦斧に助けを求めた。

 相手と同じミスをするか。


 当然、その隙をジェマは見逃さない。

 負けじと咆哮し、メイスを側頭部に叩き付ける。

 巨体が膝をつくと、すかさずテッドが駆け寄り首筋目掛けて一閃。

 しかし威力が足りず、仕留めきれない。


 棍棒のオークは必死に抵抗したが、暴れるほどに傷が開いてしまう。

 テッドはそれを冷静に見極め、着実に削っていく。

 戦斧のオークは助けに行こうとしたが、俺が動きを封じた。

 そしてほどなく、棍棒のオークは絶命する。


 小屋根様は――大丈夫そうだな。

 次はこいつを相手してもらおう。


「まだ、やれるな?」

「おう!」


 すでに『セレード』は戦闘態勢だった。

 そして俺が後方へ飛びすさると同時、テッドの合図でジェマが駆け出す。


 単騎で突撃?

 俺の真似じゃないよな。


 オークが戦斧を振り上げ、ジェマを迎え撃つ。

 俺の心配をよそに、絶叫を上げたのはオークだった。


「小屋根様が双子になっちまうからな」


 手から零れ落ちる戦斧。

 ジェマが狙ったのは戦斧を握る手だった。


 威勢良く飛び出し、相手の攻撃を誘って武器を無力化したか。

 熱くなっていると心配したが、冷静だったらしい。

 それに接近されると、戦斧は有効打になりにくい。すぐさま行動に移せたのは、オーク戦を見据え、様々な戦略を練っていたからだろう。


 オークが戦斧を拾う間、ジェマは追撃せずテッドたちを待った。

 そして合流すると、小屋根様も加えて包囲する。


 利き手を潰され、戦斧はほぼ鈍器と化した。

 あれなら小屋根様に命中しても、簡単には両断されない。

 結局、戦斧のオークは翻弄され続け、棍棒より良いところがなく終わってしまう。

 初のオーク討伐にテッドとジェマ、ネイルズまでも雄叫びを上げた。


 初戦こそ小屋根様に助けられたが、二戦目は無しでも勝てたと思う。

 この先、オークが一体なら負けることはあるまい。

 後は複数と遭遇したときどう対処するかだが、二体くらいなら問題なさそうだ。


 対照的に、クインスたちは四人で集まり、固まっていた。

 オークを見たのは初めてか、すでに息絶えているのに近付こうともしない。

 大人よりも大柄な魔物を、さほど年が変わらない『セレード』が撃破する。

 言葉で聞くより衝撃だったに違いない。


 初心者の壁を乗り越え、盛り上がるテッドたち。

 それを笑顔で眺めながら、ふと疑問が浮かぶ。


 居間の置物と化しているアイアンゴーレムは、屋根様たちほど知能が高くなかった。

 そもそも、ステータスに知力の項目が抜けている。

 アルファスやテルパーなら、屋根様たち並みのゴーレムを作れそうだが。


 少し下がってエルフィミアと並び、それを口にしてみる。


「役割の違いね」


 同じ方向に微笑を向けたまま、エルフィミアは問いに応えた。


「元々、魔道具の知能は鍵なの。盗まれたときや戦闘中に奪われたとき、強力な魔道具ほど危険でしょう。それを防止するため所有者を選別、認識するのよ。さっき試したとおりにね」

「ゴーレムはでかいし、まず盗まれないか。使役する魔道具があれば、そっちが選別する。知能はいらないわけだ」

「判断するくらいの知能はあるけどね。そうでないと、命令を実行できないでしょ」


 エルフィミアの言葉に、俺は納得した。

 長い年月を経て、今の形に落ち着いたのだろう。

 ゴーレムのステータスに知力が表示されないのは、試行錯誤の結果かもしれない。


 小屋根様と屋根様は、喜ぶテッドたちの回りを漂っている。

 そして勝利を祝うように、くるりと回転した。


 人型なのに、単調な命令だけをこなすゴーレム。

 人から掛け離れているのに、人のように思考する魔道具。

 改めて言葉にすると、どちらも不思議な存在である。


 何にせよ、こいつらの知能は高すぎるな。

 指示は厳命しないと駄目か。



 気が付けば、森の暗闇が深くなっていた。

 日もだいぶ傾いている。そろそろ切り上げるとしよう。


「皆、協力に感謝する。性能の実験は充分だ。礼と言ってはなんだが、戻ったら食事にでも行くか。オーク初討伐の祝いも兼ねて」


 テッドとジェマは飛び上がって喜び、他の者からも歓声が上がった。


 仕留めた獲物はエルフィミアに保管してもらい、明日、解体することにした。

 そして一旦、自宅へ戻ると、声を聞きつけデイナがやってくる。

 彼女も誘って近場の酒場に向かおうとし、ふと、彼女の順位が気になった。


 デイナも加えて調べ直した結果、俺に次ぐ序列二位と判明する。

 よもやのダークホースに、エルフィミアも驚いていた。


 彼女はクインスたちの後始末をしているので、こぼれた溶液を拭いたり、掃除までしてくれる。

 俺の次に縁は深いかもしれないが――。


「待っててね。ご飯に行ってくるから」


 驚愕する俺たちを気にもとめず、エミリがペット感覚で小屋根様を撫でた。

 すると、自分も撫でろとばかりに屋根様もすり寄っていく。


 魔道具の知能が鍵というのは理解した。

 屋根様たちの知能が、やたら高いのも。


 でもやっぱり……こいつら、ちょっとおかしいと思う。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
まさか頑なに板の事を「屋根」と呼び続けたネタがこんなところで回収されるとは……
[一言] おまえんちの屋根、絶対おかしいよ・・・ 付喪神を作り上げたんだろうか?
[一言] まさにファンタジー。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ