表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
116/191

第115話 学院三年目 ~跳兎

  ★ 講義名「戦闘術」 → 「軍学」に変更

  ★ 計算ミス 「第111話 学院三年目 ~狂奔の復讐者」にて

    『高速移動』+《脚力上昇》 → 敏捷63× 52○

      ※ 修正済みです。


 三年目の学院生活が始まってから、数日が経過した。

 教養の講義が終わり、皆は次の講義や図書館、寮へ戻るため一斉に退室していく。

 俺も立ち上がって鍛錬場に行こうとし、足を止めた。

 そうだった。すっかり習慣付いてるな。


「次の講義の後――そうか、お前は帰るんだったな」

「鍛錬のお誘いか?」

「そうだが、明日にしよう。待たせるのも悪い」


 ランベルトは軽く手を振り、フェリクスを連れて退室した。

 少しの寂しさを感じながら、それを見送る。


 三年目に入り、俺は軍学の講義を辞めた。

 理由は、拘束される時間と学ぶ内容が釣り合わないと考えたためだ。

 本来、スキルは簡単に習得できず、二年目の段階で講義内容に変化がないと感じていた。

 また講師のデシンドが常識人なのもあり、錬金術や魔法学に比べ、得られる知識や技術も少ない。

 今年になってから、忙しさにも拍車が掛かっている。

 卒業資格は三科目の修了なので、ほぼ確実な錬金術と魔法学、必須の教養を履修していれば(こと)()りる。

 思い切って、軍学を辞めることにした。



 早々に学院を出ると、露店を冷やかしながらラルセン商会へ向かう。

 街道復旧依頼で甲犀の剣とスティレットを多用したため、戻ってすぐ、商会を介してイスターに手入れを頼んでいる。そろそろ終わっている頃だ。


 復旧依頼といえば、魔法ギルドから提示された良質な魔石は、オーガ、カックル、アシーグキャット、ヒルジャイアントの四種だった。

 カックルはダチョウに似た鳥の魔物で、アシーグキャットは暖かい気候を好む猫の魔物である。この四種なら希少性はアシーグキャット、価格はヒルジャイアントだろうか。

 ただ『魔道具作成4』では効果の推測が難しく、どれを選んでも博打である。

 悩んだ末、無難にヒルジャイアントを選択した。


 ラルセン商会に到着し、ショーウィンドウを眺めつつ入店する。

 すると俺の来訪に気付いていたのか、ラウリが奥から姿を見せた。

 手入れを頼んだときは留守だったので、会うのは久しぶりだ。


 ラウリは甲犀の剣とスティレットを捧げ持ち、まっすぐ近付いてくる。

 そして俺の前に立つと、深々と頭を下げた。


「いらっしゃいませ、アルター様。ご依頼いただいた甲犀の剣とスティレット、滞りなく修理を終えております」


 礼を言いながら、俺は甲犀の剣とスティレットを受け取る。


「それとこちらを」


 さらに、ラウリは包みを差し出してきた。

 開いてみると、スクロールと本が入っている。


「これは?」

「日頃の感謝の印にございます」


 魔法書は《集中力上昇コンセントレーションアップ》、スクロールは《軽傷治癒(ライトヒーリング)》だった。

 レイモンどころか、隊舎での一件も把握済みのようだ。

 治療のスクロールは――ああ、前に物欲しそうに眺めたかも。


「アルター様には、ご贔屓にしていただいております。今後ともラルセン商会をよろしくお願いいたします」

「分かった。ありがたく頂戴しよう」


 俺は遠慮なく受け取った。


 魔法書は金貨十枚を(くだ)らず、希少価値はそれ以上。

 スクロールは手頃でも、回復魔法なら魔法書と遜色なかった。

 普段なら、これほど高価なものを貰ったりはしない。


 だが、レイモンはそれだけのことをしてしまった。

 俺が本名を名乗らず、ラウリも正体を伝えなかったとはいえ、男爵の次子に暴力を振るおうとしたのは事実。相当な落ち度だ。

 俺でなければホルガーたちに捕まり、暴力を振るわれた挙げ句、身分を証明するまで監禁されていただろう。証明したらしたで、ホルガーなら口封じを提案しかねない。

 当然、守備隊のブレントやギルドの受付が証言する。ラルセン商会は消滅だ。


 甲犀の剣とスティレットを腰に下げ、包みを背負う。


「また剣の手入れを頼む」

「お待ち申し上げております」


 そう言って、ラウリは厳つい顔を緩ませた。



  ◇◇◇◇



 自宅に到着すると、今日は誰もいなかった。

 普段着に着替え、早速、錬金室に向かう。

 そしてテーブルで包みを開き、魔法書とスクロールを並べた。


 今は無理でも、昨年なら魔法書に手を出す余裕はあった。

 それでも購入に踏み切らなかったのは、初級なら自力で習得できたし、中級以上は高額すぎたからだ。


 金の装飾が施された魔法書を眺める。

 ソプリックの毒で意識が混濁したとき、俺は《集中力上昇コンセントレーションアップ》に命を救われた。

 魔法の効果を考えると、今の俺でも役に立つのではないか。


 視線を外し、隣のスクロールへ移す。

 こちらは一部だが、長年の疑問を解決してくれる。

 天稟水晶デネトリーシー・カリテスは神聖魔法に才能ありと示したが、これほど習得できないのであれば、俺に神聖魔法の才能はない。

 ただ、才能がないだけなのか、神聖魔法を発動できない身体なのかが不明だった。

 このスクロールで、はっきりするだろう。


「純粋な回復量は俺のポーションが上回ってる。ラウリには申し訳ないが、実験させてもらおう」


 俺はナイフで指先を切りつけた。

 そして傷口に向け、《軽傷治癒(ライトヒーリング)》を発動させる。


 羊皮紙に描かれた文様や意味不明な文字が消失、指先の傷が消えていく。

 指に残る血を拭い、傷を検めた。


「完全に消えたか。アンベルの魔法を受けたときと同じだな」


 ものによって異なるが、このスクロールは制作者の能力に依存している。

 発動を命じたのが俺で、発動そのものは制作者、というわけだ。

 ともかく、これで確定だな。


 俺に神聖魔法の資質はないか、あってもかなり低い。

 小太りの設定ミスかは分からないが、自力の習得はまず無理だろう。

 次の調査は魔法書を入手してからだ。

 リードヴァルトに戻れば懐具合も落ち着く。それまでは棚上げである。


「さて、本番だ」


 無地の羊皮紙を脇へ置くと、魔法書を引き寄せ、本の留め金を外す。


 びっしり書き込まれていたのはスクロールと同じ、文字列や抽象的な記号、数字、謎の文様だった。

 やはり言語どころか単語にすらなっていない。『言語習熟』でも、さっぱりである。


 何度か深呼吸し、魔法書に視線を落とす。

 そして習得したいという意思を向け(めく)っていくと、数ページ開いた途端、文字列などが一瞬ぼやけた。

 その直後、脳内に情報が流れ込んでくる。


 魔道具に認められたときや『調合』に似ているが、より明瞭とした形、他人の記憶を追想しているような感覚だった。

 目は自然に文字や記号を追うも、その形状すら頭に入ってこない。

 ただ流れ込んでくる情報が、無秩序に脳の中で構築されていく。

 そして最後のピースが嵌まると同時、情報の流入はぴたりと止んだ。


 ステータスに《集中力上昇コンセントレーションアップ》が追記されているのを確認、視線を戻す。

 魔法書はすべて白紙になっていた。


「確かに、これはずるだ」


 幼い頃の講義を思い返し、一人頷く。

 記憶領域に魔法の情報を埋め込まれた気分で、習得の達成感は欠片もなかった。


 ともかく、これで習得完了だ。

 魔法の説明によれば、持続時間は『変性魔法』のランクに依存とあるが、どれくらいだろうか。

 俺は砂時計を返し、発動してみた。


 ほう……これは面白い。


 意識の()()(きょう)(さく)とでも言えば良いのか。

 室内を見渡し、壁のひび割れ、テーブルの染み、漂う埃。

 どれに意識を向けても、周囲の雑音は一瞬で消え去った。

 ケリール村では朦朧としていたのでまるで覚えていないが、これほどの効果なら伝言を残すくらいは可能だろう。


 ただ、戦闘で使うのは危なそうだ。

 対象に集中しすぎてしまい、他への注意がおろそかになってしまう。

 バージルは乱戦に重宝すると言っていたが、あくまで後衛の話だろう。前衛、ましてやソロには不向きである。


 不意に《集中力上昇コンセントレーションアップ》が途切れた。

 効果時間を過ぎたらしい。

 砂時計は二分から三分――体感でもそのくらいだ。


 その後、重ね掛けや魔力の追加を試したが、持続時間は延長されず、魔力の追加もできなかった。

 他の能力上昇系と同じく、応用は利かないようだ。


「三分近く発動できれば充分だ。後は効果だな。どんな影響が出るか」


 軽量の両手剣をテーブルに置き、《集中力上昇コンセントレーションアップ》と《魔力操作(オペレイトエナジー)》を発動、軽量の両手剣を調べてみた。

 前にやったときは表面に粗さを感じ取ったが――。


 まるで違うな。

 感触は同じでも、より精密に理解できる。

 魔力の(つた)の操作も、正確さや細かさが遥かに増していた。

 集中力の違いで、ここまで変化が出るのか。


 無数にある粗の幅や長さ、深さまで手に取るように把握できた。

 そして検分しているうち、やたらと深い溝を発見する。


 物は試しと、蔦を針のように細くして潜らせる。

 溝はかなり深く、両手剣の中心に迫る勢いだった。

 反対側まで続いてる?


 そんなことを考えた瞬間、不意に蔦が滑り落ちる。

 嫌な感触に慌てて魔法を中断した。


 今、動いてはいけない方向に動いたような……。


 恐る恐る『鑑定』を発動、思わず額に手を当てる。

 名称の横には、「破損」が追記されていた。


「嘘だろ……こんな簡単に壊れるか?」


 否定しても、現実は変わってくれなかった。

 一応、完全には壊れず、『軽量化』の能力が不安定になっただけのようだ。


 どうあれ、こうもあっさり魔道具が壊れては堪らない。

 低下の魔道具を並べて試したところ、質が悪いほど同じことが起きると判明した。

 ただ確率はかなり低く、徹底的に調べ尽くし、どうにか一部の魔道具で急所を発見できる程度だった。

 あっさり破損した軽量の両手剣は、運が悪かったとしか言いようがない。


 軽量の両手剣(破損)をテーブルに置き、ぽんと手を叩く。


「見なかったことにしよう!」


 誰に言うでもなく宣言し、両手剣、ついでに白紙の魔法書とスクロールも棚に収めた。


 軽量の両手剣(破損)を見捨てたわけではない。

『魔道具作成』の派生スキル『魔道具改変』は、魔道具の修理も可能である。

 俺は習得の最低条件『魔道具作成4』に到達しているので、自作の魔道具で練習し、いずれ復活させるつもりだ。


 それと、使用済みの魔法書などは再利用できた。

 どちらも店で買い取ってくれるし、一応、『魔道具作成』の分野ではある。

 残念ながらスクロールを作るにはランクが足りないし、魔法書の作成には上級魔法の《刻印(パーマネンス)》が必要である。

 特に後者に手を出すのは、遥か先だろう。



 些細なトラブルはあったが、《集中力上昇コンセントレーションアップ》は理解できた。

『魔道具作成』、『鍛冶』、装飾――この魔法は間違いなく、生産職こそ真価を発揮する。

 錬金溶液が残り少ないので今日は調合しまくる予定だったが、《集中力上昇コンセントレーションアップ》を習得したからには試してみたい。


 俺は容器を覗き込み、小さな青い魔石を取り出す。

 これはソプリックの魔石である。


 溶液が浸透する時間は素材によって様々だった。

 同じ種類の魔石でさえ、個体差がある。

 良質な魔石ほど浸透する時間は長いが、一概にそうとも言い切れず、溶液の質や浸している環境の影響も受けてしまう。

 ラッケンデールの言葉どおり、『魔道具作成』は何かと揺らぎが大きい。


 そして、ソプリックの魔石はすべて浸透していた。

 恐ろしい魔物だが、ステータス自体は低い。

 魔石も比例して品質が悪いのか、単に浸透しやすいだけなのか。


 さらに容器から自作のブローチを手に取る。

 素材は金と銅の合金で、使い道の少ない小さな魔石を填め込むため、五つの穴を空けていた。


「ぴたりと填まるな……」


 ソプリックの魔石は、(あつら)えたように穴へと収まった。

 ひっくり返して魔石を外し、ブローチと並べて考える。


 倒したソプリックは百を優に越えているが、魔石は衝撃に弱く、ほとんど割れていたり砕けていた。

 無傷はたったの三個で、発見した残りの十数個は砕けて砂粒である。

 一応、ラグの真似をして溶液に浸しているが、俺に細かい破片を填め込む技術はない。

 ただの貧乏性だ。


 残りの二個も掬い上げ、穴に填めてみた。

 こちらも問題なく、固定できそうだ。


 ただ――どうしたものか。

 ソプリックの魔石はまず手に入らない。

集中力上昇コンセントレーションアップ》を試すにしても、入手しやすい魔石にすべきではないか。


「だけど、集中力を高めるなんだよな……」


 土台は自作の装身具、漬けているのは良質の錬金溶液。

集中力上昇コンセントレーションアップ》が後押ししてくれれば、妙な結果にはならないはずだ。


「やってみるか。今も後も大して変わらん。何事も挑戦だ」


 意を決すると、再び容器を覗き込んで残りの穴に填める魔石を物色した。

 他にも砕けた魔石や、ソプリック程度の大きさはいくらでもある。

 填め込むだけなら候補は多い。


 色々悩み、ふと気付く。


 あ、そうか。

 ここでも《集中力上昇コンセントレーションアップ》を使えば良いんだ。


 早速、魔法を発動し、ソプリックの魔石とブローチをじっと眺め、容器内の魔石を見比べる。


 どれが補助に相応しいか。

 脳裏に可能性が浮かんでは消えていく。

 効果時間が過ぎたら掛け直し、さらに悩み続ける。

 そして質の良いヌドロークの魔石二個を選び出し、作業を開始した。


 いざ始めれば、あっという間である。

 魔石を填め込み、爪を動かして固定するだけだ。


 作業を終えると、背もたれに身体を預けながら『鑑定』を発動。

 期待通りの魔道具か確認する。



名称  : (ちょう)()の胸飾り

特徴  : (あか)(がね)でできたブローチ。

      スキル『跳兎』が発動可能。

特性  : 『跳兎』のランクに応じ回数、足場の安定時間は変化。

      回数を超えた場合、どこかに足を着かなければ再発動はできない。

スキル : 『跳兎3』



「うまくいったか。欲しかったんだよなぁ、このスキル」


 ランク3なのでソプリックにはだいぶ劣るが、どれくらいの能力なのか。

 ブローチを付け、軽く跳んでみた。


「お!?」


 最高到達点に達した途端、足の裏に感触を感じた。

 慌てて跳び直すと、勢い余って天井に当たりそうになる。


「はは、これは凄い!」


 子供のように笑い、俺は室内を飛び跳ねまくった。


 試した結果、『跳兎3』で蹴れる回数は二回、足場が保持されるのは一秒ほどだった。

 また最高到達点でなくとも跳躍できるし、使いまくっても発動不能にならなかった。懸念した一日の回数制限はないようだ。


 やはり、《集中力上昇コンセントレーションアップ》は生産に使える。

 ソプリックの魔石は毒関連の可能性も秘めており、むしろそちらが主流だった。

『跳兎』に誘導できたのは《集中力上昇コンセントレーションアップ》のおかげだろう。


 とはいえ、前言撤回か。

 普通の職人に、こんな真似はできないと思う。

 変性魔法と《集中力上昇コンセントレーションアップ》を習得したうえ、潤沢な魔力、エルフィミアくらいでなければすぐ枯渇してしまう。

 もし魔法を習得した職人がいても、ここぞと言うときに限られるだろう。



「こんにちはー!」


 そのとき、階下から元気な声が聞こえてきた。

 降りてみると、袋を抱えてクインスたちが並んでいる。


「今日は採取だったか」

「はい! たくさん取ってきました、将軍草!」


 誇らしげに、膨らんだ皮袋を掲げてみせた。

 なかなかの収穫のようだ。


 戦闘に不慣れな少女二人がいるため、セレン外周から離れるのを禁じている。

 他の素材なら冒険者や難民と競合するが、悲しいことに将軍草は見向きもされない。

 街の外周でも容易に採取できた。


 それでもどんな危険に遭うか分からないので、クインスとカイルにはダガー、エミリとジニーはオークの腱を張った小振りな弓を与えたが、幸い、使用した形跡はなかった。


 クインスたちは二階へ上がり、作業部屋へと入っていく。

 屋根と壁を補修した部屋が、今も作業部屋である。

 通気性が悪くなってしまったので、窓周辺の石材を触媒にして拡張、ドバルに頼み微調整と大きな窓に入れ替えてもらった。


 ()()(あい)(あい)と作業を始めるクインスたち。

 その声を聞きながら『(ちょう)()』を発動、無駄に二段抜かしをしつつ、俺は錬金部屋へと戻っていった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 各種魔法属性の資質を調べた結果と素質は関係無いっていう意味不明な展開? 覚えれば使えるが素質は無い?矛盾してないのかね?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ