表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/191

第104話 学院二年目 ~合同演習2


 怪我人の手当を終え、俺たちはキャンプ地に戻った。

 そしてそれぞれ夕食の準備を始めたのだが、朝とは打って変わり、空気は殺伐としていた。

 激しい演習だったため、どうしても(わだかま)りは残ってしまう。

 痛みが取れずに文句を言う者も多く、貴族の中には格下や平民に絡む者もいた。

 世話役が割って入って(なだ)めているが、それでも収まる様子はない。


 仕方ないので俺も一肌脱ぐことにした。

 痛みが酷い者に痛み止め付随のヒーリングポーションを与え、足りない分はラスルプ草を煮出した簡易ポーションを飲ませる。

 ラスルプ草は毒があるので、水に浸して《水流操作(オペレイトウォーター)》で毒素を抜き、仕上げに《火口(フリント)》と《軽風(ブリーズ)》の即席ドライヤーで一気に乾燥させた。効果はポーションよりだいぶ劣るが、少しは痛みも和らぐだろう。

 とっても優しい俺だが、決して痛みが酷いと訴える者に見覚えがあったわけではない。

 俺の拳も痛いのだ。


 その甲斐あって不満はだいぶ和らぎ、皆は中央のかがり火に集まって(くつろ)いでいた。

 俺も星空を眺めつつ、将軍茶で疲労を癒やす。


 そういや、セレンでも将軍茶の愛飲者を探さないとな。

 俺が卒業するまでに、クインスとカイルが冒険者になれるとは思えない。

 将軍茶の収入が必要である。

 仮になれたとしても、他の難民に仕事が譲られる可能性もあった。

 それはテッドの判断次第だが、納入先を探すのは骨が折れるだろう。


 安定した収入のある人物が理想だな。

 無難なのは講師だが、学院長は駄目だった。

 俺が仕上げればラッケンデールは喜んで飲むだろうけど、他の者が持ってきても興味を持たない可能性が高い。ヘレナは……案外、眠気覚ましとして飲むか?


「お疲れ様です」


 思案を巡らしていると、エリオットが話しかけてきた。

 班長のランベルトは講師に招集され、明日の振り分けを聞きに行っている。フェリクスも同行したので、残っているのは俺とエリオットだけだった。


「あれで収まってくれるなら安いものだろ」

「安くはないですよ。アルター様のポーションが高い効果なのは周知の事実です。感激してましたよ?」

「一部だぞ、ポーションは。残りは根っこを煮出しただけだ」


 首を振り、話を打ち切る。


「それより、お前のパーティーメンバーはどうしたんだ? 演習で見かけなかったぞ」


 今日の合同演習で、ニルスの属するシグラス班はエジム隊だった。 

 乱戦とは言え、近くにいれば気付いたはず。


「彼は左翼にいたようですね。開始からすぐ、エルフィミア班のお二方に脱落させられました」

「それは運が悪かったな」

「張り切りすぎなんですよ」


『ラナイン』が結成されてから三ヶ月ほどが経過していた。

 普段は『セレード』とロラの依頼を遂行したり、一緒に森へ潜っている。互いに三人と少数なのもあって、実質、六人パーティーのような状態だった。

 また、新加入のニルスは実戦を経て本来の動きを取り戻し、ヨナスはリリーに付きまとわず、自分磨きに奔走しているという。

 古参組では、ネイルズが少々手こずっていた。

 片手剣と盾、魔法、スリングと、手を出し過ぎている所為である。

 テッドやジェマが結果を出している分、焦るのではないかと懸念したが、意外にも平静を保っていた。ダニルとよく話していたし、魔法剣士は成長が遅いと言われていたのかもしれない。


 雑談を続けていると、ランベルトたちが戻ってきた。

 エリオットの差し出す紅茶を受け取りながら、ランベルトが口を開く。


「うちは引き続きソーバル隊になった。ただし、エルフィミアはエジム隊だ」

「敵に回ったか。厄介だな」


 ランベルトも嫌そうに頷いた。

 エリオットが心配そうに俺たちを見比べる。


「ですが、明日も攻撃魔法は禁止ですよね?」


 ランベルトは頷きながらも、難しい表情を崩さなかった。


「魔法は専門外だが、エルフィミアは多彩な強化魔法を使える。魔力量も相当だ。明日のエジム隊は今日より強いと考えるべきだろう。これは隊長も同意見だった」


 ほう、隊長がね。

 出発前の挨拶や演習前に簡単な演説を聞いたくらいで、ソーバルと話したことはない。

 ランベルトが評価しているということは、承知の上での編成だったか。


 最初、弓隊は失敗だと思った。

 エジム隊は始めから弓を捨てていたし、本陣に迫られたのはそれが原因でもある。

 ただ、現実の弓矢は強力だった。

 勝ちに拘ったエジムと、現実に即して挑んだソーバル。

 どちらが上ではなく、演習に対する姿勢の違いか。

 まあ、曲がりなりにも弓を使う身としては、ソーバルに共感できるが。


「作戦会議は明日だ。アルター、お前にも出席してもらうぞ」

「僕もか?」

「隊長が今日の礼を言いたいそうだ。そのまま作戦会議にも出席してほしい、とさ」


 勝利が二の次のソーバルが礼、か。

 弓を活かしたのがお気に召したのかね。


 俺が了承したとき、講師から就寝の指示が出た。

 手早くカップなどを片付け、最初の見張りであるエリオットを残してテントに潜り込む。

 それなりに疲れていたのか、すぐに意識が薄らいでいく。

 ぼんやりと明日の演習に想いを馳せる。

 エルフィミアが敵か……。

 次の演習は荒れそうだ。



  ◇◇◇◇



「昨日の働き、見事だった。君のおかげでどちらにも良い演習となった」

「ありがとうございます」


 翌日、大型テントを訪れ作戦会議が始まると、真っ先にソーバルから礼を言われた。

 班長たちが見守る中、俺は頭を下げる。

 そして言われていたとおり、俺はランベルトの背後に座らされ、会議に参加することとなった。


 ソーバル班の一員らしい少女がエジム隊の構成を説明していく。

 神妙な面持ちで、つらつらと読み上げられる班名や班員の名を聞きながら、俺は眠気と戦っていた。

 正直、名前を羅列されても、さっぱり分からない。


「剣対魔法か」


 一人の三年が呟き、何人かが同意を示す。

 うん、分からん。何が?

 俺を含めた二年が顔を見合わせていると、少女が補足した。


「三年にセルエという魔法使いがいます。彼女は広範囲の精神魔法、《掻乱(ディスターバンス)》を得意としています」


 確か、変性属性の中級魔法だったな。

 中級にしては効果が弱く、俺の《力場(フォースフィールド)》と同じで実力差の影響を大きく受ける。


「今日の演習場は森です。行動可能範囲は昨日よりも狭くなるため、セルエにとって最高の環境でしょう。また二年のエルフィミアを始め、何人かの優れた魔法使いもエジム隊に配属されてしまいました。特にエルフィミアの豊富な魔力と多彩な強化魔法は脅威です。こちらは近接戦の得意な生徒こそ多いですが、決して有利とは言えません」


 そこまで説明すると、少女は一礼して下がった。

 (ねぎら)いの言葉を掛け、ソーバルは皆を見渡す。


「意見があれば聞こう」


 しかし誰も発言せず、隣り合った者同士で議論を始めた。

 ランベルトは隣のクルトスと話し合っている。

 二戦目は子爵家のクルトス班が味方となり、ニルスの属するシグラス班は今回も敵だった。


 それにしても、ソーバルという人は徹底してるな。

 昨日の演習で《掻乱(ディスターバンス)》が使われなかったのは、セルエがソーバル隊にいたからだ。

 思い返してみれば、前線はやたら広がっていたし、侵攻部隊は本陣を包囲するように展開していた。すべて《掻乱(ディスターバンス)》対策だったのだろう。


 ソーバルが戦術に組み込まなかったのは、弓矢と同じ理由か。

 人数はいつもより多いとは言え、両軍合わせて百二十名ほど。その程度の兵数であれば、《掻乱(ディスターバンス)》一つで戦況が引っくり返ってしまう。

 現実で起こりうるにしても、そんな演習でどれほどの経験を得られるか。

 そして勝利を優先するエジムであれば、確実に使ってくるだろう。


「アルター」


 ソーバルに呼びかけられ、顔を上げる。


「皆に《掻乱(ディスターバンス)》について説明してくれないか。どのような魔法か分かれば、何か考えが浮かぶかもしれん」

「僕が、ですか?」


 俺の問いに、微笑を湛えて首肯してきた。


 なんで俺なんだ?

 先ほどの少女や数人へ、ちらりと視線を向ける。

 三年にも魔法学の生徒はいる。俺の知識はヘレナの受け売りに過ぎない。


 だが、班長たちは無言で俺の発言を待っていた。

 仕方ないか。

「基礎的な知識ですが――」と前置きし、《掻乱(ディスターバンス)》について説明した。


 話を聞き終わると、俺の説明を元に班長たちは議論を再開する。

 妙に満足げなソーバルを見やりながら、俺は着席した。

 このために俺を呼んだのか? わけが分からん。


「効果が弱いというが、どの程度なんだ?」


 待っていたように、前の席からランベルトが問いかけてきた。


「実力差が影響するから、一概には言えんな。相手は中級魔法を操る実力者。推測だが、エリオットくらいだと危ないと思う」


 俺の言葉を聞き、ランベルトは唸った。

 エリオットは『片手剣1』などで、ステータス上では他の二年と大差ない。

 ただ戦闘経験が豊富で精神面も強かった。もし二年のランキングがあれば、上位に食い込めるだろう。

 そしてエリオットが危険であれば、ランベルトとフェリクス、クルトス辺りを除き、ほぼ二年生全員が含まれてしまう。ソーバル隊は半壊だ。


「具体的に、どんな影響が出る?」


 ランベルトの隣から、クルトスも質問してくる。


「萎縮、恐慌、逃走――負の感情を揺さぶる魔法で、受けた者により結果は異なる」

「二年のほとんどがそうなるのか。防ぐ手段は?」

「ない」


 俺は即答した。

 対策は《精神力上昇(メンタルタフネス)》という魔法だが、覚えているのはエルフィミアだけだった。

 セルエを倒すか、魔力が尽きるのを待つしかない。


 ランベルトは腕を組み、考え込んだ。


「被害は確実か。セルエが魔法を使うとしたら――前線だな」

「だと思う。本陣を落とすため温存するかもしれんが、僕なら前線を崩す。その方が効きやすい」

「分かった。ならば、捨てよう」


 ランベルトはすっと手を上げ、発言の許可を求めた。

 それに気付き、班長たちは議論を中断し視線を向けてきた。

 ソーバルの許可を得て、ランベルトは切り出す。


「前線を捨てましょう」


 一瞬、ソーバルは目を細めたが、班長たちは首を傾げていた。

 そして意味が伝わり始めると、テント内が騒々しくなる。

 ソーバルは片手を上げてそれを制し、ランベルトに続きを促す。


「《掻乱(ディスターバンス)》を効果的に使うため、エジム隊は前線に多くの兵を投入し、こちらの迎撃を誘うでしょう。それが分かっていても我らには迎え撃つしかなく、また魔法を防ぐ手立てもありません。よって前線の兵を捨てます。《掻乱(ディスターバンス)》発動に合わせ、少数の奇襲部隊で敵本陣を急襲します。こちらの奇襲部隊が先か、前線を突破した敵本隊が先か。この戦いは時間との勝負です」


 室内は静まり返っていた。

 大雑把な作戦だと思う。

 だからこそ、ソーバルは《掻乱(ディスターバンス)》を使わなかった。こうなってしまうからだ。


 兵を散らす手もあるが、その場合、エジム隊は前線を分けて防衛と攻撃部隊に編成し直すだろう。そして散発の迎撃部隊を蹴散らしながら、本陣まで一気に攻め上がってくる。《掻乱(ディスターバンス)》が攻撃と防衛、どちらに使われるかも定かでなくなる。

 前線に兵を集めれば、半数が混乱しても足止めになるはずだ。

 何より、《掻乱(ディスターバンス)》の発動場所をこちらが指定できるのは大きい。


 だが、ソーバルの表情は厳しかった。

 鋭い視線をランベルトに送り、ランベルトは真っ向から受け止めた。


「君は、実際の戦場でも同じ提案をできるか? 前線に死ねと言っているのだぞ」

「旗は領土、隊長は領主。実戦になぞらえるのであらば、いかなる犠牲を払おうと守らねばなりません。提案した以上、俺たちが最前線を受け持ちます」


 どうやら、俺も死地へ連れて行かれるらしい。ま、従うけどね。


 ただ、ランベルトの宣言で、否定的な視線が和らいだのは事実だ。

 文句があるなら、せめて代案を出さねばならない。

 他の班長が黙っているのを見て、ソーバルは椅子の背にもたれ掛かる。


「……良かろう。ランベルトの案を採用する。前線を捨て、攻撃は奇襲部隊に一任する。遊撃部隊も編成しよう。エジム側の奇襲に備えねばなるまい」

「発言してもよろしいでしょうか」


 そのとき、細面の三年が手を上げた。

 ソーバルは少し意外そうな顔を浮かべたが、無言で発言の許可を出す。

 細面は一礼し、口を開いた。


「ランベルト班は相当な実力者、奇襲部隊に配置すべきです」


 班長たちがざわめくも、構わず細面は続ける。


「敵陣深くに侵入するのであれば、戦闘力だけでなく機動力や判断力も求められます。昨日の戦いを見るに、彼らにはすべてが備わっています」

「なればこそ、前線を任せるべきではないか? 実力者であれば、《掻乱(ディスターバンス)》にも抵抗できる。より長く前線を維持できると思うが」

「彼らだけが影響を撥ねのけても、(たい)(せい)はさほど変わらないと愚考いたします」


 細面の反論に、ソーバルは口を閉ざす。

 言っていることは正しい。ランベルトとフェリクスは、三年が相手でもまず負けない。斥候の俺もいるし、奇襲部隊には打って付けだ。

 とはいえ、率先して汚れ役を引き受けたからこそ、不満は押さえられている。

 これでは振り出しだ。


「他に意見はないか」


 ソーバルの問いかけに、数人の三年が声を上げた。

 しかし、どれも二年よりは戦えると言った根拠のない対抗心ばかりだった。

 誰だって痛い目に遭うより、栄誉が良いに決まってる。

 気付けば、三年たちの頭から細面の提案は消え去り、誰が奇襲部隊を指揮するかで言い争いが始まった。

 二年は困惑の表情でそれを聞いている。


 荒れる場をよそに、ソーバルは目を瞑り、思考を巡らしている。

 当事者のランベルトと細面は、無言でその決断を待った。


「静かに」


 ほどなく、ソーバルは片手を上げる。

 そして班長たちが口を閉ざすと、にこりと笑う。


「皆、熱くなりすぎだぞ。ただの演習ではないか」


 その言葉に争っていた三年たちは赤面し、照れ笑いを浮かべた。

 それを眺めながら、ソーバルは言葉を継ぐ。


「なぜ合同で演習が行われるか、皆は考えたことがあるか? 私たち三年のほとんどは、半年後にセレンを旅立つ。残された時間はわずかだ。そんな私たちが後進と語らい、導いてやれる唯一にして最後の機会が、この合同演習だ。興味がないと思う者もいるかもしれない。だが、考えてくれ。君たちの多くは領地を継ぐか、騎士として誰かに忠誠を誓うことになる。どのような立場になるにせよ、いずれは後進を指導する時期が来るだろう。合同演習は、それを学ぶためにあると私は思う」


 多くの三年が首肯し、二年の中には感銘を受ける者もいた。


 俺がどう思ったかというと――上に立つのは大変だね、である。

 発言は本心だと思うが、ソーバルは一挙手一投足が他人にどう見えるか、どう思われるかを計算している印象を受けた。作戦会議の間、一度も素の自分を出していないのではないだろうか。


 どうあれ、ここに呼ばれた理由がよく分かった。

 二年の俺を皆の前で褒め、わざわざ問いかけて発言までさせた。

 すべて、この考えに基づいた行動だったわけだ。


 先ほどまでの熱気は消え失せ、室内には落ち着いた空気が流れていた。

 ソーバルは改めて班長たちを一望し、焦点を細面の三年に合わせる。


「君は三年間、あまり意思表示をしなかったな」


 突然指摘され、細面は困ったように顔を曇らせた。


「そういう性格ですので……」

「はは、もっと自信を持て。先ほどの進言、とても良かったぞ」


 ソーバルは細面に笑いかけると、不意に顔を引き締め、伯爵家の顔を表出させる。


「奇襲部隊の指揮官は、シレッドに任せる。最後の演習、思う存分楽しめ」


 細面の少年――シレッドは絶句していた。

 三年の一部は不満の様子だったが、この空気では反論しようもない。

 彼らが押し黙る中、ソーバルはランベルトに視線を向ける。


「またシレッドの提案を採用し、奇襲部隊はランベルト班、並びにクルトス班とする」


 シレッドとランベルト、そして唐突に名指しされたクルトスも慌てて了承、頭を下げた。


 その後、前線や遊撃部隊も立て続けに指名され、ソーバル隊の布陣が決まる。

 作戦会議は解散となり、班長たちが準備に動き出した。

 テントを出てその様子を眺めていると、クルトスがため息を吐く。


「僕らまで巻き込まれるとは……」

「実力を評価されたんだろ。誇れよ」


 ランベルトは()()(ごと)のように笑う。

 そしてクルトスも、「皆に説明してくる」と戻っていった。

 俺はぼんやり、その背を見送る。


「俺の判断は間違っていたか?」


 突然、ランベルトが問いかけてきた。

 意味が分からず、俺は見上げる。

 出会った頃に比べ、ランベルトは成長した。背丈だけなく、中身も。


「いや、特には」

「なら良い。黙ってるから気になってな」

「ああ……それか。ちょっとした気疲れだよ。さっきのやり取りを聞いて、僕は指揮官に向いてないと実感した」


 そう言うと、ランベルトは呆れ顔になる。


「あのな、騎士は指揮官でもあるんだぞ。お前だって父の騎士になるんだろ?」

「そうなんだけどね……。まあ、騎士団長とかロランもいるし。できる人がやったら良いと思うな、うん」


 なぜか眉間を押さえ、ランベルトは首を振った。

 ソーバルみたいに振る舞うなんて面倒すぎる。

 俺はただの剣で満足です。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] これが10歳前半の心構えという恐ろしさ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ