表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/191

第1話 俺には帰る家がある


 3、2、1……。

 (つま)(さき)が横断歩道を捉えると同時、信号が青へと変わる。

 ここが勝負どころ。

 次は百五十二メートル先、このコース最大の難関、押しボタン式信号だ。


 歩幅を計算しながら歩道の先を見やる。

 人影は一つ、杖をついた老婆のみ。

 ありがたい。

 自分で押す羽目になれば、その瞬間に今日の挑戦は終わりだ。


 後はどのタイミングでボタンを押すか。

 それ次第で速度の調整が必要だ。

 遅いのは論外、早くとも減速を余儀なくされてしまう。

 何百にも及ぶ挑戦の末、速度を一定に保つのが最速と判明している。

 思わず喉が鳴った。


 しかし信号に辿り着いた老婆は、ぴたりと動きを止めてしまう。

 車列を眺め、彫像のように立ち尽くす。

 これはまずい。彼女は押しボタン式と気付いていない。


 ここまでは完璧な歩みだった。

 妨害する級友を綺麗に躱し、ライバルたちの波をすり抜け、道中の信号も完璧に踏破してきた。

 間違いなく区間新。新記録も狙えるタイムだ。



 俺は帰宅部のエース。

 高校に入学してから一年と数ヶ月、毎日が記録との戦いだった。

 教室を出る寸前、教師に呼び止められることもあった。目の前で自転車同士が衝突し巻き込まれそうにもなった。区間新を叩き出して駅に滑り込んでみれば、電気系統のトラブルで電車が遅れることもあった。

 だが、いかなる障害が立ち塞がろうとも決して(くじ)けない。諦めない。

 偉大なる(せん)(だつ)が残した言葉を胸に刻み、俺は今日も挑む。

 そう、俺には帰る家がある。


 老婆はまだ押しボタンに気付かず、過ぎ去る車をただ見つめていた。

 ブーメランのごとく曲がった後ろ姿は、さながら苦行に挑む修行僧だ。

 水墨画を連想させるほど、さまになっている。

 しかし、今は()()れている場合ではない。


 大声で呼びかけてみるか?

 どうだろう。この辺りの交通量は多く、俺の声が届くとは思えない。

 これは行政の失態だ。なぜ分かりやすく案内表示しないのか。

 帰ったら抗議の電話を入れてやろう。


 悩むうち、限界ラインが近付いてきた。

 今は最適な速度を維持している。このままゴールすれば、かなりのタイムを叩き出せるが、限界ラインを越えれば新記録が消滅だ。

 それに俺の声が届いたとしても、こちらの訴えをすぐに理解してもらえるか。

 なんせ相手は修行僧だ。

 限界ラインは想像より近いかもしれん。


 あと十歩。

 そこまで進んだら老婆に向かって叫ぼう。

 待っていても信号は変わりませんよ!、と。

 頼む、気付いてくれ。そうでなければ誰か、力を――。


 俺の願いが神に届いたのか、颯爽と新たな人物が出現する。

 あれは――主婦。

 前籠には膨れ上がった買い物袋、後のチャイルドシートには園児。

 さながら装甲車のごとき出で立ちだった。

 主婦は時間の浪費を嫌ってか、(ため)()うことなくボタンを押す。


 思わず、拳を握った。

 よくやってくれた、名も知れぬ主婦よ。完璧なタイミングだ。


 (はや)る気持ちを抑え、俺は歩幅を調整する。

 走れればこんな思いもしないのだが、残念ながら厳禁だ。

 歩道には様々な危険が待ち受けており、ランナーは被害者と加害者、どちらにも成り得た。学校で「廊下を走るな」と言われるのは、言われるだけの理由がある。


 尤も、それはコース次第である。

 京都で行われた神社仏閣巡りは、夕食までにゴールの旅館へ辿り着くのは不可能であり、走破前提でコースが設定されていた。

 同じ帰宅部の仲間が次々と棄権し、交通機関に飛び乗るほどの難関コース。

 俺はあらゆる危険に最大限の注意を払い、生まれて初めてゴールまでの道程を駆け抜けた。あの時ほど帰宅の奥深さを実感したことはない。



 俺の到着を待ちわびたかのように、青信号に切り替わる。

 それを合図に老婆と主婦、そして俺の三人は一斉に踏み出した。

 先頭は電気の力で駆け抜ける主婦。

 その背を見送ると、チャイルドシートの園児と目が合った。

 園児は遠ざかる俺を見、不敵に笑う。

 彼もまた、何かと戦っているのだろうか。

 俺は小さな戦士に心でエールを送り、歩みのペースを切り替えた。


 駅までの信号は残り二つ。

 この押しボタン式信号が親信号であり、あとの二つは連動した子信号だ。

 ここまでくれば消化に近い。

 電車が到着する時刻も完璧。

 残る関門は、脇道からの障害や電車の遅延だ。


 俺はカーブミラーに視線を走らせ、自転車や子供の飛び出しを警戒する。

 特に私道は危険だ。交通量が少ない分、利用者の警戒がおろそかになっている。

 衝突しかけたことが何度もあった。


 幸い、さしたる妨害もなく最初の子信号を踏破する。

 二つ目の信号はすぐ目の前、それを越えれば駅まで一直線だ。

 カーブミラーには歪んだ住宅が連なるだけで、通行人の姿はない。

 ちらりと後方へ視線を送るも、車はおろか突進してくる自転車も見当たらない。

 いける。久々の記録更新だ。


 だが、俺は自分を戒める。

 まだ通過点。ここで浮かれては足下を掬われてしまう。

 自宅へ踏み込むその瞬間までが帰宅だ。


 二つ目の子信号も完璧なタイミングで渡りきる。

 そしていくつかの街路樹を過ぎると、駅のホームが見えてきた。

 改札ではいつも通りに人が流れている。異常もなさそうだ。

 すべて順調――。


 そう思ったのがいけなかったのか。

 俺は進行方向の外れ、車道の隅に小さな影を捉える。

 何気なく確認し、目を見開く。


 子犬。

 ここで!? 古典ドラマかよ!


 呆けた表情で子犬は周囲を一望、あくびをしながら車道に座り込んでしまう。

 向かいにも歩道はある。危ないと分かれば移動するはずが……。


 そのとき、鈍い振動が足下を揺らした。

 現れたのは大型トラック。


 駅前の角からのそりと顔を出し、直線に入るや否や、ここぞとばかりに速度を上げていく。

 明らかに法定速度を越える疾走。

 その振動と圧力に、子犬は尻尾を丸めて硬直してしまう。


 もう無理だ。

 ああなってしまったら、自力で逃げ出すことはない。

 まだ助けることは可能だが――その場合、新記録は消滅する。

 そもそも大型トラックは車高が高い。

 タイヤに巻き込まれなければ、子犬が死ぬことないはず。


 だが――死んだらどうなるだろう?

 そんな新記録を、心から喜べるのか?


 一瞬の逡巡、俺は舌打ちし柵を跳び越えた。

 今日は運が悪かった。

 これも帰宅、だからこそ挑む価値がある。


 せめてもと、心のタイマーを停止させる。今後の参考記録にはなるはずだ。

 明日からの戦いに思いを馳せつつ、俺は子犬に向かって疾走する。

 このまま確保し、反対側の歩道に飛び込む。

 それができるだけの余裕はある。


 しかし、俺が飛び出してきたにも拘わらず、トラックは速度を緩めなかった。

 それどころか、さらに加速していく。


 驚いて運転席を見やれば、携帯電話片手に空模様を気にしながらペットボトルを(あお)っていた。


 器用だな、おい! ハンドルどうした!?


 くそ、完全に想定外。俺一人でも逃げられるかどうか。

 全身に感じる圧力。

 不意に、俺の中からあらゆる雑念が消えていく。

 自分で何をしているのか分からない。

 ただ、身体が動く。


 せめて歩道へ――。


 その一念で手を伸ばし、子犬に指先が触れそうになった刹那。

 にゃあと一鳴きし――子犬は掻き消えた。


「は?」


 間の抜けた声。

 それが、俺の最後の言葉だった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 私の通った自動車学校には、野良猫が入ってくることがあり、先生から急に目の前に野良猫が飛び出してきても、避けようとはせず、そのまま運転してくださいと指導されました。下手に避けようとすると事故る…
[一言] そろそろ更新来そうかなとおもって 読み返しておこうと思い立ったら更新されてた。 丁度良いので、一周してきます^_^
[一言] 投稿再開(しそうな雰囲気)に先立って読み直し。 便意と戦って家へと駆け込んだ幼少期を思い出した(笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ