表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
春の春菜の二年坂  作者: とめきち
12/20

ー春のをどりー壱ー

 祇園甲部に、華やかなポスターが張り出されると、いよいよ春になったのだと、こころもうきうきしてきます。

 ウチは、女紅場で仲良くなった、しのぶちゃんと紘子ちゃんと、巽橋に居ました。

「ねえねえ、こんどのをどりの表紙、だれやろなあ?」

 ウチが、聞いてみると、待ってましたとばかりに、二人は目を輝かせました。

「そら、照る雛さん姉さんやないの?」

 紘子ちゃんは、興味津々で言いました。

「豆よしさん姉さんやわ。」

 しのぶちゃんも心当たりがあるらしく、自慢そうに言いました。

 どちらのお姉さんも、お花トップを争ってはる、超売れっ子さんどす。

 そして、どちらもいずれアヤメかカキツバタ、甲乙つけがたい美人でもあります。


「みどりちゃんは、どう思う?」

「さあ?ウチはこの世界に入って、日が浅いよって、ようわからしまへん。」

「まあ、そらそうやねえ、それでもお三味線では、ウチみどりちゃんに追いつけへん。あんたのお三味線は、年季の入った玄人さんみたいやもん。」

「そうそう、秋志野さんお姉さんが付きっきりで教えてくれはるやなんて、うらやましいわあ。」

「代われるものなら、代わってほしいわ…秋志野さんお姉さんが、どんだけ厳しいか、紘子ちゃんは知らへんから、ウチ、血ィ吐きそうやわ。」

 紘子ちゃんは、引きつったように顔をゆがめて聞きました。

「そ、そんなに厳しいの?」

 しのぶちゃんも、細い目をおびえさせて聞きました。

「秋志野さんお姉さんって、六十越えてはるんやろ?」

「三尺の物差し持って、びしびし手の甲をたたくのんえ、帰りには真っ赤やわ。」

「うげ、ウチそんなん耐えられへんわ。」

「こわ~。」



「そやし、透吾ぼんの名前出されたら、逃げることもできひん。難儀やなあ。」

「その、透吾ぼんって、どんなひとやの?たまに、お姉さんたちが話してはるけど。」

「うんうん、謎の人やわあ。」

「そうか、しのぶちゃんも紘子ちゃんも、地方<よそ>の子やよって、透吾ぼんと会ったことがないんや…」

「そうなん、みどりちゃんは、知ってはるの?」

「知らへんわけないやん、ウチのええ人やもん。」

「しょえ~!うっそつけえ~!」

 しのぶちゃんは、つい地が出てしまい、関東弁が出ています。

「あれ?千代菊さんお姉さんも、そんなこと言ってはったえ。襟換えは、透吾ぼんにしてもらうんや~って。」

「まあ、千代菊さんお姉さんは…ウチより年は下やけど、この世界は長いしなぁ。お三味線は、ウチより長いこと習ってはるよって、透吾ぼんとも、よう練習してはったもん。」

「ふうん、ほんで、どっちがホントやのん?わくわく。」

「さあねえ、どっちやろ?」



 ウチは、年上の余裕で、二人に笑って見せました。

 三人は、お稽古の帰りで、お三味線を抱えていましたから、巽橋の傍らで話していると、通行人の邪魔になってしまいました。

 少しずれて、赤い毛氈の引いてある、床几に腰掛けて、話の続きをすることにしました。

 着物を着た女の子が、三人並んでいるところは、いかにも京都らしいかもしれません。

「なあなあ、ホントのところはどうなん?もちろん、みどりちゃんの勝ちやろ?」

 紘子ちゃんは、目をきらきらさせて聞いてきます。

「あのなあ、透吾ぼんと、ウチと、千代菊さんお姉さんとの間には、ふかくてなが~い話があるのんよ。それこそ、文庫本十冊分くらいは。」

「ふうん、そうなんや…」

「ちょっとはしょって、話してくれへん?」

 しのぶちゃんは、現代っ子らしい軽さで、口を挟みました。

「あんまり、内情(うちわ)のわかってへん人に話したら、うまく伝わるかわからへんからなあ。」

「そんな深草の名産やあるまいし。せっしょうなこと言わんと、な・な?」


※注)深草は団扇の産地です。


「はあ、しょうおへんなあ。ウチの鳥追い、聞いたことあるやろ?」

「うん、お師匠さんが誉めてはった。あれは、ええお手本やて。」

「あの鳥追いは、透吾ぼんに教えてもらったんや。」

「ふうん、透吾ぼんって、お三味線が上手やったん?」

「そうや、高校に入った頃には、もう小さい生徒さんを教えてはったん、小っさいお師匠はんって呼ばれてはったもん。」

「へえ、秋志野さんお姉さんとも、いっしょやったん?」

「ううん、そのころ秋志野さんお姉さんは、現場で活躍してはったから、ウチとはウチとこのお母さんの縁続きやわ。ただ、透吾ぼんのお手には、注目してはったみたい。」

「なるほど、ほんで透吾ぼんとは、どういうなれそめやったん?」

 紘子ちゃんは、ちょっと濃いめの眉をぴくぴくさせながら、ウチの顔を覗き込んでいます。

「そうやね、ウチは高校に入った頃は、引っ込み思案で、あんまり人と話すのが、好きやなかったんよ。母子家庭やし、お弁当食べるときも、いっつも隅っこで小さくなってたんよ。」

「ふうん、そうなんや。」

「そんなウチを、見ていてくれたのが透吾ぼんやったの。なにかと、仲間に誘ってくれて、お弁当も一緒に食べてくれて、ウチがどんだけ嬉しかったかわかる?」


 二人は神妙な顔で、うなずきました。


「そのうち、友美ちゃんや、いづみちゃん、洋子ちゃん、可愛ちゃんが話しするようになって、ウチはみんなの中に入っていったんよ。」

「そやし、去年の夏、友美ちゃんが亡くなって…」

「ええ!どうして!」

「まあ、表向きは交通事故、言うことになってはるけど、いろいろ事情があってな、そのころ透吾ぼんは、友美ちゃんとつきあってて、もう・荒れてなあ。」

「そらそうやろなあ。」

「十日ほど家にも帰らんと、ふらふら歩き回ってはったんや。ウチが見つけたときには、そこらじゅうぼろぼろで、自分でごはんも食べられへんくらいで…」

 二人は、声も出なくなっていました。

「ウチがごはんを食べさせて、お風呂に入れて、一緒に寝て、やっと人並みになっていかはったんえ。そやし、自分を取り戻さはったころ、またふらりとおらへんようになって、今はどこに居てはるやらわからしまへん。」


 二人は、複雑な顔で、ウチの顔を覗き込みました。


「そ・そんな重たい話やったん?」

「まあねぇ、ウチにとっては、なんとも言えへん話やねえ。そやし、ウチは学校やめて、ここで透吾ぼんを待つことにしたんえ。」

「すごいなあ、みどりちゃんは。よう、そこまで決心しはったもんやわ。」

「そやし、この秋に母親が亡くなってしもて、ウチは天涯孤独の身の上になってしもたしな、これしかしょうがおへんかったんよ。」

 しのぶちゃんは、目に涙までためて、ウチに言いました。

「そやなあ、透吾ぼんが、早う帰ってきはるとええなあ。」

「そうやね、ウチもその日を待ってるわ。」

 辰巳神社の前にある床几の上で、ウチら三人は顔を見合わせたのでした。

 ウチは、三味線を取り出して、撥をあてがいました。


「鳥追い、聞いて。」


 二人は、うなずきました。

 白川の水面に舞い散る桜のように、鳥追いの音が流れて行きました。

 知らず知らずのうちに、ウチらの周りには観光客が集まっていて、びっくり。

 お店の中から、大将が出てきはって言いました。

「お姐さん、練習熱心もええけど、これやったらウチの客引きになってしまうえ。家に帰ってからしたほうが、ええんとちがう?」

「へえ、えろうすんまへん。」

 うちらは、あわてて三味線をしまうと、駆け足で巽橋をわたったのでした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ