表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

第六話 荷物とラベル

 翌朝、管理人が俺の名を呼んだ。


「伊吹。今日、川下の保管スペースに資材を運んどいてくれ」


 タブレットをいじりながら、目を合わせることはなかった。


「昨日の小屋な。中の在庫、軽く整理もしといて。発泡とパック分けて、置き場を整える感じで」


「俺が、ひとりで?」


「他のスタッフも入ってるから問題ないよ。あそこ、正式に拠点化するんだと。“会社”からの通達で、物流ルートを見直してるんだってさ」


 “会社”。その単語だけが浮き上がって聞こえた。


 どこの会社か、何の名義か。詮索するだけ無意味だと、もう分かっている。


「鍵は?」


「最初から開けっ放しだよ。監視カメラあるし、問題ないって」


 管理人は微笑んだ。だが、その目には、何も映っていなかった。


 テントを出ると、杉田が缶コーヒー片手に立っていた。


「また、“あそこ”か」


「うん。資材運びって」


「……昨日、何か見たろ」


「何もないよ」


 視線をそらした瞬間、杉田が小さく息を吐いた。


「嘘つくとき、まばたきが増えるぞ」


 それが忠告だったのか、ただの独り言だったのか。俺には判断できなかった。


 仮設歩道を抜けると、ナギがしゃがんでスニーカーの泥を落としていた。


「また行くの?」


「ああ」


 ナギは立ち上がり、泥をぬぐった手をジーンズで拭き取る。


「誰かに行き先、伝えてある?」


「……あんたには言った」


「それじゃ足りない」


 短い沈黙が流れたあと、彼女がぽつりとつぶやいた。


「昨日、夢を見たんだ」


「どんな夢?」


「川に白い影がいくつも流れててさ。声を出そうとしても、何も言えなくて。ただ、押し流されていくのを見てるだけで、すごく、寒かった」


 ナギはフードを深くかぶった。


 俺は黙ってうなずいた。ただ、それだけだった。


 川下の小屋は、昨日よりも“施設”に近づいていた。


 ソーラーパネルが屋根に固定され、出入口にはラベル付きの収納ケースが整然と並んでいる。


 その静謐さが、かえって不気味だった。


 ここで行われているのは、狂気ではない。予定通りの業務。予定通りの手続き。


 冷蔵室の中、積み上がった発泡ケース。そのうちのひとつ、角に貼られたバーコードが剥がれかけていた。


 そこに黒インクで記されていた手書きの略号「I.S」。


 かすれた筆跡と不揃いな線が、生々しい“誰かの手”を連想させた。印刷物にはない、感触。


 喉がつまる。


 管理票、バーコード、在庫リスト。すべてが整っている。すべてが“正常”な業務の顔をしている。


 俺の感覚の方が、異常なのかもしれない。


 管理人から渡されたスマホが震えた。


《物流車到着予定:14:30》

 配送先コード:N-ZX-27 / 担当者:No Record


 送り主の名は「KRM」。


 “管理人”より、さらに上の誰かがこの組織にはいる。


 俺の背中を、薄氷が這うように冷気が走った。


 帰り道、テント裏でナギが煙草を吸っていた。


 彼女が煙草を口にしているのを見るのは、初めてだった。


「帰ってきたんだ」


「ただいま」


 火を缶に押し付けて潰す手が震えていた。


「帰れるうちは、帰らなきゃ」


「…俺はまだここにいるよ」


「でもね。名前が書かれたら、終わりなんだよ」


「箱のラベルのことか」


「見たでしょ? ここでは、人が“荷物”になるの」


 ナギは真っ直ぐこちらを見ていた。


「でも、荷物が自分で箱を閉じることだってある。選べるうちは、まだいいよ」


 その夜、川の音はどこか遠く、くぐもっていた。


 胸ポケットの中、付箋は湿った布のように重みを増していた。


 GO BACK. PEOPLE NEVER RETURN.


 俺はまだ戻れるのか。

 それとも、もうすでに、誰かに分類され、ラベルを貼られた“何か”になっているのか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ