表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

1、星祭り


眼下の風景をぼんやり眺める。

青い空の下、いつもの賑わい以上の華やかなざわめきに包まれていた。


あちこちに灯りや飾り付けが施され、屋台も並んでるようだ。

王都の中心で『星祭り』の準備が急ピッチに進んでる。

ここ暫く街は前夜祭で賑わっていた。


本祭の『星祭り』の儀まで、国は落ち着きなく祭りへの祝福と不安を覆い隠すように賑やかに過ごすのだ。

不安に思っているのはごく一部だが…。


今年もちゃんと祈りが捧げられて、無事『星祭り』の儀式が終わる事を国民の大半は疑っていない。


明るい空に時々光が閃く。

スーッと流れて消える。

明るい空では、よく見なければ『流星』は見えない。


普通は見えないモノらしいが、私の目にはしっかりと見える。

んー、見えるというか感じられる。


『星の神子』が居れば国は安泰。

その神子が私だ。


数年前までは私もあそこにいたのに、今はこの塔から出られない。

私の故郷でも同じような祭りをしていた。今もされているだろう。

司祭様は、私の力が弱いから祈り続ける必要がありのだとか……。


多分、ウソだと思う。

祈りを捧げる者の喪失を恐れてるのだ。


私の前の『星の神子』さまは、急な病に倒れ衰弱して行く中、次の神子が見つかるまでと頑張っていたようだ。


失いたくない。

手から離さず。

だから、流行病で亡くなったという親の死に目にも会えなかった。田舎町の墓所にさえ行けない。

馬車で行く距離だ。


何年もここに居れば、段々とここの事も分かってきた。


『神子』はこの塔に居さえすればいい。

そういう事になっている。どうしてなのか、元々そうだったのかは、分からないが、私はそう感じていた。


歴代の神子さまはそれなりに色々と手は講じていたようだ。協力者もいたようだが、よく分からない。

私だって、成長していく過程で多少は知恵が回るようになって、まわりくどい言い方で少しずつ情報を集めてるのだ。


先日、漸く前の神子の手記を手に入れた。

書庫の隅に他の本に紛れ込ませてあったが、私には分かった。同じ匂いがしたから。

感覚の話なので、誰かに分かってもらえるような言葉に出来ないのは、もどかしい。


こんな探るような事をしなければならないのは、それは単に私が前の神子さまから継承してないからに他ならない。


私がここに来たと同時に、前の神子さまは身罷った。そして、ここにきた私は幼過ぎた。

だから、もし言葉を交わせる事になったとしても私に理解できたかどうか分からない。


神子さま自身が何かを書き残してるかもしれないが、私が知る事はなかった。多分だが隠されてるかもしれない。だから、周りに悟らせないように探していた。

自力で見つけなければならないと思っていた。神子だけが分かる場所なのかも知れない。


ここに来てから、神子の事については最低限の事しか教えられていないし、教育さえも。

兎に角、私は従順である必要があった。

周りに信頼され油断を作る必要がある。


何故なら、どこに行くにも教会の人がついてくる。

この塔の中でさえ…。

この状況を変えなければと頑張ったお陰か、徐々に塔の中は比較的自由に動けるようになった。

書庫の中までついてきていた者が居なくなった事が、幸運をもたらした。

書物は私に色々な事を教えてくれた。

そして、先日手に入れた手記に秘密の道具が隠された場所が記してあった。


本儀式の迫る中、準備に手がいるのか、私の周りに人が少なくなっていた。

そして、今日はこうして窓辺で外を眺めていても、誰も何も言って来ないし、姿もない。


秘密の道具を手に入れたなら、両親と楽しんだあのお祭りをまた体感できるかもしれない。


やるなら、今日。


『星祭り』の儀式。祈りの儀式までに戻ってくればいい。

ちょっとい行って、あのバンジョーとバンドネオンの音楽を聴いて、踊って、祭りを楽しんでみたい。

あの時は、踊ろうと父と母の手を取って、踊りの輪に入ろうとしたところで大柄な男たちと司祭服の人間に囲まれたのだった。


前髪を上げて額を見られた。

母には髪を上げないように言われてたのを思い出して、大人の手を払い除けようとしたのに、その手を掴まれ、両親とはそれっきり…。


司祭が「星読みの反応が悪くて時間がかかったよ」と言ってたので、もしかしたら、見つからずいれたかもしれないが、時間の問題だったか…今になっては、何も分からない。


分かるのは、私は、見つけられ、この塔に閉じ込められている。


周りに人が居ないのを確認して、『神子の部屋』、今、私が過ごしている部屋。神子は皆ここで過ごしてきたようだ。

その壁を探る。この辺りに隠し扉があるらしい。神子の血にしか反応しないのだとか。


扉が開いた。

小さな扉。レンガぐらいのサイズの隙間に意を決して手を入れた。

鈍色の紗の布と古びた本があった。

本は、今までの神子とこの国の関わりについて包み隠さず書かれていた。


この国に降り注ぐ星から守るのが『星の神子』の祈りで、祈りの儀式をするこの塔に仕掛けがあるらしい。

初代の神子と祭司という職にあった魔法使いか何かの天才が作ったのだとか。

神子のこの地と人々を守りたい気持ちがこの魔法使いを動かしたらしい。


後にこの魔法使いは、この『祈り』だけで保たれてる国が健全とは言えないと説いたが、その時の王様は応じなく、魔法使いを追放してしまったらしい。


『星の神子』は珍しい魔力を持っていたらしい。それは血に由来してるようで、その血脈に星のようなアザを身体のどこかに持った者が生まれるとあった。生まれ変わりなのかも知れないとされている。


まるで血に縛られているようだ。


そうか…。母は知ってたから額の生え際の赤い小さな星のようなアザを隠すように言っていたのだ。


私が星の神子の末裔なら、魔法使いの末裔も存在してるらしい。それらは『血』ではなく『知』なのだそうだ。


歴代の神子たちは、その『知』を継承した者たちと手を取り合って何かをしていたらしいのだが、その辺りは抽象的過ぎて私には理解出来なかった。書いた神子たちが理解出来てなかったのかも知れない。


ただ『知』の者とはどういった者なのだろう。この『知』の者と私は接触していない。

そして、本の記載の最後付近には、全ては『知』の者がって、丸投げな書き方だもの。

接触してなければ、何も分からない。


もう! しっかりしてよね、『星の神子』さま達!


本を再び隙間の空間に押し込んで扉を閉じ蓋をした。


私が欲しかった秘密の道具だと思うのが、この布だ。


ふわりと被った。


昼食をワゴンに乗せて入ってくる者が、紗の布越しに見える。

こちらとは目が合わない。


「神子さま?」

ワゴンを置いて、奥の浴室へ向かって行った。

探してるわ…。私の目の前を通って行ったのに…。これが『隠匿の布』、秘密の道具。


姿が向こうに消えたのを見届けて、布から出て、鈍色の布を隠す。


「あら、美味しそうッ」

ワザとらしく声を張り上げた。


「ああ、よかった! 隠れんぼですか? イタズラも大概にしないと司祭さまが怒りますよ」

自分が罰せてれるかと肝が冷えたのだろう。申し訳ない事をした。


「ごめんなさい。もうしないわ」

心の底から真剣に謝った。


「これっきりにして下さいね」

やれやれと言った具合に困り顔で許してくれた。

「ありがとう」

しっかりお礼を言う。これでこの件は誰にも知られない。


食事が終わったら、夜に備えて休むと言えば、ここには誰も来なくなる。




『隠匿の布』を使って城を出た。

抜け道は前の神子さまの手記にあった。歴代の神子さまも使ったようだ。


路地に入ると布を肩掛けの鞄に突っ込む。

斜めにかけてる布紐をぎゅっと掴む。


勇気を出して、元気よく駆け出した。


路地を出ると、祭りの賑わいで目眩がした。

音と光りと匂いで満たされていた。


中央の噴水広場に楽団と踊り子たちが居るはずだ。聞き込みして知ったのと手記の情報だ。

求めていた音のする方へ駆けて行く。


駆ける足取りもステップを踏んでいた。

くるくるルンッと踊りの輪に入る。音が身体を突き動かし、足が勝手にステップを踏む。


覚えてる。

知ってる。

母がいた。

父がいた。

皆が笑ってる。


この国があの星々に滅ぼされるのはやはり嫌だ。

手を取って、皆と踊った。

くるくると舞った。


私も『星の神子』なのだと思った。


私の命の限り祈ろう。

この国がいつまでも栄えるように。

皆が笑えるように…。


手を取られた。

踊り手の手ではなかった。

ステップは踏んでいても輪から徐々に遠ざかって行く。

路地で私よりも年長の青年が目の前にいた。手を握ってるのは彼だった。


何かを感じた。

感じたが言葉に出来ない。もどかしい…。


手を取られたままその青年が、見上げる姿がスッと目の前から消えるように下になり、片膝をついて跪いた。


「神子よ。目通り叶ってよかった。我は『知』の者。ただもう私だけになってしました」

悔しそうな表情。

きっと何か教会か国からの妨害を受けながらも神子たちの『約束』を果たそうとしてくれてたのだろう。


彼の手に手を添え、両手で包むように掴んだ。


言葉にならなかった。

涙がひと雫頬を伝った。

この湧き上がる気持ちはなんなのだろう。


「あと、あと少しで出来ます。だから……。自分が完成させます。完成させたら、あなたとここで踊ってもいいだろうか?」


『星祭りで踊る約束は求婚を意味する』と言われてる。

私は彼とあったのは、今、この瞬間だ。

何も彼を知らない。


だけど、「ええ、ご一緒に」と応えていた。


あの抽象的に書かれてた何かを彼が完成させる。

私はそれで自由に動けるようになるらしい。


来年の星祭りでも踊る事は可能だろう。

秘密の道具を使わずにここに来れるかも知れない。

否、塔に住むのではなく、ここで暮らしてるかもしれない。故郷の田舎町に帰れるかもしれない。両親のお墓に行けるかもしれない。


希望。

私の希望。

星の神子たちの希望。


「お見かけした感動のまま手を取ってしまいました。勇気を出して良かった。近いうちにきっとッ」

名残惜しそうに手が離れて行く。指の先まで気持ちが残ってるような仕草に思わず懐に飛び込んだ。ヒシと抱きつき、油のような…薬品の匂いなのだろうか。不思議な匂いが彼からした。


肩に手が掛かったが、抱きしめられる訳ではなく、手が彷徨っているようだった。


パッと離れて、手を振って踊りの輪に帰って行く。

振り返ると、路地にポツンと残った彼が寂しそうだった。


「きっとッ!」

駆けながら、手を振った。



そっと塔に戻った。時間に間に合った。

楽しい時間だった。膝が笑ってる。

あの青年と踊れる日を思うと心が温かくなった。


今年の祈りは、こと更強かったかもしれない。


だからだろうか…。「時がきた」と司祭が嬉しそうに溢した言葉を拾った時、何かしらゾッとした。良からぬ事の予感。


祈りの儀が終わって暫くは司祭たちは忙しい。

私はちょっと暇。ゆっくり休養するのだとされている。

だが、今年はもう一つの儀式をするかもしれないと周りが慌ただしい。


休養日の私の部屋に突然、今まで見た事もない女性たちが数人やってきた。

こんな事は初めてだった。

王女さま付きの侍女らだと紹介された。儀式の為に必要なのだとか。


嫌な予感しかしない…。


普段ここに居ない者がいる事で、塔の者たちが上手く動けずにいた。要するに隙だらけになってる。


どう見ても湯浴みの準備だ。

『どちらのご予定なのでしょう』『殿下ならお若いですし…』『子を成せば安泰…』『初めての事だから…』

漏れ聞こえてくる囁きが途切れ途切れ聞こえて来た。


祈りの儀式の後は感覚が研ぎ澄まされてるので、常人では聞こえない声も聞こえるのだ。

塔の者なら知ってるのか、いつもに増して静かにしてくれてる。

だから、休養日があるのかも…。


どうやらピンチです。


んー、もう直ぐこちらに来そうな感じ。

秘密道具を手にすると、そっと被って気配を消す。部屋の扉が開いたタイミングで抜け出した。




終わらせるつもりだったんですが、体調不良でごめんなさい。

近日中には終わらせます。


もしよろしければ、ブックマークは如何でしょう?


感想や星やいいねを頂けたら嬉しいです。


感想欄の↓下の方にスタンプや匿名でメッセージ送れるの設置してあるので、使ってみて下さい(๑╹ω╹๑ )


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
⌘⌘ ⌘⌘ ⌘⌘ ⌘⌘ ⌘⌘ ⌘⌘ ⌘⌘ ⌘⌘ ⌘⌘ ⌘⌘ ⌘⌘

感想欄はログインしなくても書き込めます。
いいねや星や感想が欲しいんですけど。
↓匿名でメッセージなど送れます。↓

▶︎恥ずかしがり屋さんはココをポチッ◀︎


感想、ご意見、お待ちしております。スタンプのみの足跡もOK。

⌘⌘ ⌘⌘ ⌘⌘ ⌘⌘ ⌘⌘ ⌘⌘ ⌘⌘ ⌘⌘ ⌘⌘ ⌘⌘ ⌘⌘
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ