表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/85

1-8 バ、バイチークの街を散歩でも!

ミサスには、異世界出身師匠から直伝の秘策があった


※ブックマーク機能としおり機能の併用が、読むときに大変便利です。

「これは美味しい」


 フームはミサスから貰ったバイチークの地図を頼りに、お店で冷たくておいしいものを頼んだ。矛盾はしていない。美味しいものは正義だ。

 それはシェークと呼ばれる、ケーキをさらさらなかき氷みたいにして飲んでいるみたいな味だった。氷は魔法で作れるけど、これは他大陸産の冷蔵庫が無いと作れないらしい。


 これは、最初は世界の英雄が考案したものと聞く。


 シェークだけではない。あそこにあるゴム付き車輪もそうだし、大陸間の連絡を可能にした通信魔法も。

 ミサスが地図を書くのに必要な万年筆も、画期的な医療方法である小国を救ったり、斬新な発想で強力な武器を作る。

 この世界を滅ぼす存在を仲間と共に倒し、この幸せな人類史上平和な世界を導いた等々、大小確証の無いものまで世界の英雄の功績をあげてはキリがない。



 でも、私は世界の英雄の秘密を知っている。

 なぜならば、おじさんが世界の英雄と同行していたことがあって、両親も少し顔は見たことがあるらしい。

 綺麗好きで、奥さんも何人もいて、色々な国の上層部に顔も効く……。

 功績の大きさを考えると、それは当たり前なのだろう。



 真の秘密は他にある。

 それは異世界から来た人物ということだ。

 正確には異世界からの記憶をそのままに、この世界「ホイシャルワールド」で生まれ変わった転生者らしい。

 生まれながらして、そんな設定とか物語どころか神話の勇者か? と疑いたくもなるが、どうやら本当だ。

 異世界はこの世界よりも文明が発達しているらしい。おじさんも、体ごと移動してきたという違いはあるが、その場所の道具や食べ物は知っているらしい。


「世界の英雄のファンです?」

「…………」

「余談だけど、勇敢記には世界の英雄をモデルにしたとされる登場人物はいない。

 別に現代で活躍した人をモデルにしない訳ではないから、とても不思議」

「何で、あのお子様の本をよまなければならないの? あといい加減にしろ! ミサス!」


 フームはこのストーカーにキレた。


 地味に服装とか変えて、雰囲気は変えている感じが満々なのが、とても気持ち悪い。


「何だと! 前皇帝が直々に執筆したマツカイサの宝だぞ! あまりの侮辱は許さん」

「はいはい騎士様の忠告は聞きます」

「後、気づいていないのか? フーム。狙われているぞ」

 ミサスは顔を近づけて、フームを狙っている男二人へ注意を促した。

「……この場合、さすがプロって褒めた方が良い?」

「光栄です」

「同い年だからもっと気楽で大丈夫」

「当たり前だ。騎士を称えろ」

「キモイ」



 この後、ミサスはフームにバイチークの街を一通り案内した。

 特に市場や港は、以前バイチークに来た時よりも、大きくて、人も多くて、色んなモノがあって、欲しいもの沢山あって……。

 ミサスの財布から、おじさんのツケで払ってもらった。





 ここで、フームはミサスについて分かったことがある。


 この騎士なかなかのオタクだ。

 書店と武器屋にそれぞれ一時間は離れなかった。

 特にマツカイサの先代皇帝が書いた『勇敢記』の話を振ると物凄く語る。

 今は、見るからにとてもチープな手裏剣とかいう手のひらに載る武器に心奪われすぎていた。


「勇敢記以前に世界中で読まれていた本はテッラ教の聖書だ。

 ただ勇敢記は娯楽な面を持ちつつ、学術的な効果があったと支持する学者が多い。

 役立つ本として認知されているんだ。

 その効果はこの大陸の識字率を驚異の九十パーセント越えに引き上げるまで」


「この手裏剣は某国の暗殺武器らしい。護身用に買う」「これも」「そいつもだ」


 浪費癖にもフームは怒った。

 背伸びをして、ミサスの耳を引っ張りつつ、店を出た。


 夕方、一段落したどころで、おじさんがバイチークで拠点にしている住処に向かう事にした。

 城から出て、人の多い大通りから少し裏通りに入る。

 とても賑やかさから生活感溢れる空間へ変わった。

 あちこちから、子どもや人の声が聞こえる。


「迷いそうなところに住んでいるのだね。今さっき行った市場とは大違い」

「バイチークは元々城塞都市だから、街の作りから敵が外から攻めにくい形になっている。

 ここは昔からの名残があるところ。

 今さっきの市場や港とかは、ここ十年前から開発されて最近一段落したところ。

 丁度、フームが以前来たよりも遥かに大きくなっているのも当然だ」


 食料品が入った袋を両手に抱えたミサスの言葉に、フームは返事する。


「私が住んでいたノシン村の家とは、かなり窮屈そうなところに住んでいるんだね」

「実家は農業だったな。結構動物を飼育していたのか? 家畜とか、隣にいるペットとか?」

「やっぱり騎士さんには、ばれるよね」


 フームは手を横にかざす。大きな魔力が働いているのを感じた。

 手のひらの先に、両手で抱えられる程の大きさな、四足で歩く生物が現れた。

 全身が赤く、尻尾や長く、歯は乳歯みたいに丸い。


「嘘だろ。メリロイドラゴンかよ」

「そこまで、すぐにばれちゃうの?」

「メリロイドラゴンはこの大陸の象徴になるほど、強く、気高い存在だ。

 幼竜時でも気性が悪くて、人間に懐くことはまずない」

「詳しいんだね」

「一応専攻してる。

 前に金持ちが魔術師を雇って、野生のメリロイを手懐けようとした際、大暴れして金持ち一向もろとも全滅した事件があった。

 その時の後始末を仕事で行ったことがある」

「…………」

「それより遥かに仲良しなのは分かる。それに拘束魔法も、メリロイにストレスがかなりかかっていないことが分かる」

「ムフーっていうんだ。小さい時から友達なんだ」


 フームはバイチークに来て、初めて笑った。



「ミサス。その女の子は何?」


 ジョーおじさんのアパートについた時、ミサスに声をかけられた。

 年齢は同じくらいで、私が羨むような大きな胸がよく分かる勝ち気な性格のようだった。


「おっ。マウ丁度良かった。こちらは師匠の知り合いのお子さん。

 歳は変わらない。バイチークで住むことに慣れてないから気をかけてやってくれ」

「えっ。そ、そうなの。よろしく私はマウ。バイチークの城で給仕、メイドやってます」

「フームです。ノシン村から大学へ学びにやってきました」

「ふーん。独特な魔力と珍しいドラゴン持っているね」


 ドキッとした。

 そう言えば、この人魔力の量が私より大きい。

 険しい顔をしたことに気づいて、誤解しないでね。

 私が、勉強していないだけだからとフォローをしてくれた。


「そうだマウ。これからフームの歓迎会をする。良かったら一緒にどうだ?」

「あーこれから夜勤。残念だけど、またいつかね」


 マウさんは手を振りながら、走っていった。


「あいつは俺ら同世代の中で一番バイチークの街で顔が利く人物だ。

 ここに住んでいて、良い奴だから、困ったことがあれば相談するのも手だ」


 もちろん悪人とか治安や犯罪関係は、守護隊か、俺へ相談しろよと補足も忘れなかった。



 おじさん、師匠、ジョー・サカタの部屋はとても広い。まるまる一世帯住むには丁度良い物件だった。

 そして玄関入って、すぐモノが散らかっていた。


 いや荒らされていた。

 服や棚が荒らされて、モノが散乱している。家主の留守中に物盗りの仕業のようだ。


「俺も当分は師匠の姿を見ていない」

「いやこれは最初からじゃないの?」

「師匠は、床に物を散らかしていても、タンスや扉はキチンと閉めている」


 ミサスは一人で部屋の周りを一通り確認した。


「……ひとまず飯にするか」

「えっ。バイチークの守護隊に連絡しないでいいの?」

「荒らされたのはここの部屋だけのようだ。こっちの台所の部屋は何も荒らされてないから、食事の準備もしよう。刺身で食えるよう新鮮な魚も買っているんだ」

「えっ。あの」

「そうそう。気付いた? 扉の外の二人は知り合いだ」


 扉を開けて入ってきたのは、昼間にミサスの隣にいた人と、とても美人でスタイルの良い人だった。


最新話下方に設置しているポイント高評価登録をぜひお願いします。

この作品をお気に召しましたら、ブックマーク機能をオススメします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング←クリック応援お願いします
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ