表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/347

第七十六話 繋ぐ一族



「レイ、一人で外に出ちゃダメだって。いつも言ってるよね?」


 小さな少女は今日もまた怒られていた。


「……」


 一応頷いてはいるが、この様子から明日もまた一人で歩き回るだろう。

 ある日を境に、レイは頻繁に出歩くようになった。それまでもそういった日はあったが、毎日ではなかった。

 ルークスが理由を聞いても、いつも答えは決まっていた。ジーンにも、チャチャにも、同じように答える。


「あのね、おかえりっていえるように、ずっとまってるの」


 ただいまを聞きたいと、そうレイは言う。ルークスでも、ジーンでも、チャチャでもなく。勿論三人の姉でもない。

 本人も誰を待っているのかは、分かっていないようだった。それが不可解でもあった。


 そして、レイは今日も家を抜け出す。昨日怒られたばかりだが、これだけは譲れなかった。

 声がかけられ、期待をもって振り返る。今日は待ってる人が来てくれるのかな? 顔も分からない、声も知らない誰かを。それでも彼女は待ち続けていた。


「レイ? 何してたの?」


 チャチャおねぇちゃんは好きだが、待っている人ではなかった。


「うんとね、こんくらいのお石をさがしてたの」


 いつも磨いている丸みを帯びた石を見せるレイ。

 どうしてか、それを聞くチャチャ。帰ってきた答えは、


「いなくなっちゃったから。もういっこつくってあげるの」


 誰の事を言っているのかチャチャには分からない。ただ、一つ思い当たるのことはあった。

 いつも待っているという、その人の分ではないのか。しかし、それでは矛盾してしまう。既に死んでしまった人を、レイは待っていることになるのだ。本人がそれを理解しているのかは別として。

 それに、そもそもレイにはいないのだ。最近死んでしまった身近な人物など。


 家に戻ってから、ルークスにこの話をした。しばらく席を離していたかと思えば、手に何か持っていた。


「わぁ、ありがとう!」


 大事に受け取ったのは、石だった。なにやら特別なものであるらしく、魔力を宿していた。それこそ、毎朝磨いているあの石と同じように。

 これで一人で出歩くのが減るかもしれないと思ったが、そんなことは無かった。変わらず、毎日、誰かをまっていた。


 そんな彼女を不思議に思う姉達だったが、その中でも一人だけ。長女であるメイだけが。彼女だけは何も変わらず、その話題に触れることは無かった。

 ただ一つ、時折見せるあの顔。悲しみと嬉しさと、そして困惑と。それらが混ざった表情を作ることがある。それは、決まってレイがその“ある誰か”の話をする時だった。


 ルークスがその存在に気が付いたのは、レイに渡した石を手に入れた時だった。


「よよっ、今日はどうしたんよ」


 特に予定は無かった面会。しかし、予定は無くとも嬉しいことには変わりない。よっちは声を弾ませ、用件を聞く。


「いやな、気になる事があって」


 レイの事を話すルークス。そして、一つだけ思い当たることがあるとも伝える。すると、彼女も心当たりがあるらしい。


「よよよ~、また、増えてしまったんよ?」

「……恐らく」


「すぐにいくんよ?」

「……」


 答えを待つこと数秒。ルークスは立ち上がり一言。


「行こう」


 二人が向かったのは地下。長い階段を降り、ごつごつとした岩肌が目立ってくる。四人程並んで降りられそうな階段を、二人はぴたりと隣り合って降りていく。

 下へ降りていく程、雰囲気が変わっていく。魔力を帯びた岩肌が、ほのかに光ってきたのだ。わざわざ光を作らなくても問題ない程度に輝いている。


 降りきった先には、扉があった。申し訳ない程度に装飾もなされており、それらも随分と古くなってしまっているようだった。


 よっちが扉に触れ、魔力を流す。すると扉に文様が浮かび上がった。その演出に少しテンションが上がってしまったルークス。後で家にも造ろうと心のメモを残すのだった。


 消えていった扉の先には浮遊する物体があった。何かの結晶なのか、光を反射し綺麗に輝いている。

 近づいて分かったのは、何やら模様かあるということ。それが文字であるということ。


 透き通った結晶を前に、ルークスは文字を確認していく。


 ロザー・グナツクラン

 イスキー・グナツクラン

 ミカキ・グナツクラン


 知っている名前を順に確認していくルークス。しかし、ここに残された名の人に会ったことは無い。正しくは、彼らを覚えてはいない。


 メシュ・グナツクラン

 ライ・グナツクラン

 アスカ・グナツクラン


 確かに会っているはずのなのだ。しかしルークスは、世界はそれを覚えていない。

 ここに刻まれるのは、魂がここへと行きついた証拠。ある使命を遂げたという証拠。


 アイ・グナツクラン


 見覚えの無い、新しく刻まれた名前。

 名を指でなぞり、何度も何度も名を呟く。


「アイ」


 どんな風に呼んでいたのだろうか。


「アイ」


 何が好きだったのだろうか。


「アイ」


 どんな最期だったのだろうか。


「……」


 何も覚えていない。思い出すことが出来ない。最初から、この人物がいなかったかのように。

 この気持ちを味わうのも何度目だろうか。刻まれた名を見返すルークスは、気持ちの整理を無理やりにでも進めていく。


「実は、よっちは知ってたんよ」

「……ああ」


 自分で気付くまでは言わないように。二人で決めていたことだった。


「一週間も、かかった」

「記憶が、存在自体が無かったことになるんよ。仕方ないんよ」


 それでも、大切だったはずである存在を忘れてしまっていたのは事実だ。

 毎回だった。ここに来ると、彼らの使命を思い出す。


 穢れの浄化。それが、この一族の使命。

 穢れとは、この世界を汚染する物質。


 本来、穢れの浄化は精霊の役目でもあった。しかし、この世界は既に精霊は消えてしまっていた。当然穢れは溜まり続け、結果として目に見える形で顕現する。

 今回は、ジーンがPと名付けた存在。あれは穢れの化身だったのだ。


 ここである疑問が生まれる。どうしてアイの存在が記憶から消えたのか。

 まず、アイの一族は半精霊である。ただし、長女もしくは長男のみが、半精霊として生まれてくる。

 そして彼らは一様にしてある力を持っている。それが浄化の力だ。しかし、精霊よりもその能力は劣る。では何で補うのか。


 存在の消滅。


 それを代償に、浄化を行うのだ。

 そして、彼女が存在しない世界へと生まれ変わる。


 浄化はここで行われる。代償によって得たエネルギーを使い、穢れを自身に封印。膨大なエネルギーを抑え込めない人の器は、エネルギーに飲み込まれる。残るのは魂。

 魂は封印された穢れとともにここへやってくる。結晶体と融合し、時間をかけて浄化するのだ。

 そこで魂は解放され、使命を果たしたことになる。その際に、その者の名が刻まれることになる。


 そして、使命は受け継がれていく。長女亡き今、誰がその役目を継いだのか。

 それは血縁者であり、かつ一番年上である者。つまりはメイだ。現在はメイがその使命に縛らることになる。

 また、彼女には記憶がある。名を刻まれている、一人一人の軌跡が記憶として甦るのだ。

 事実を知り、それを誰かに告げることは許されない。


 気が狂いそうになるのか。それは違った。全ての想い全ての誓いが、己のものとなるからだ。

 自分を犠牲にする道に縛られるのは、悲しい事、おかしい事。他人(ひと)はそう思うかもしれない。

 それでも彼女には誇りであり、否定する他人は許せないことなのだ。


 こうして何年も、何十年も。彼らは戦い続けている。

 ルークスは、そんな彼らを近くで見てきていた。その記憶は無いが、この事実だけは知っている。


「アイ、おつかれさま」


 顔も、声も、交わした言葉も覚えていない。そんな彼女に言葉を贈り、気持ちの整理を完了させる。


 そして、結晶の下にある石を拾い上げる。幼女組が必死で磨いていたのは、彼女らの親である人の魂の、意志の残滓。

 アイ以外の四人は親については何も知らなかったが、アイが強制的に磨かせていたのだ。わざわざ五つにさせてまで。お墓もアイが建てたものだったりする。


 そんな“いし”を手に、ルークスはその空間から出る。よっちの退出が完了すると、再び扉が現れた。

 それを気にすることはなく、階段を上っていく二人。

 

 自分が生きる理由は二つ。

 一つ目は全てが過ぎたこの世界を見届けること。

 二つ目は全てが過ぎたこの世界を創らないようにすること。


 階段を上る、長い長い時間。その時間をルークス――ジーンは、過去に思いを馳せらせることに使ったのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ