表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
96/148

劈頭

 エルフの襲撃部隊を殲滅した後、ぼくらは後始末をケレイドさんたち見張りのエルフたちに頼んで“翼龍の住処(ワイバーンズネスト)”の退避施設(シェルター)で眠らせてもらった。

 翌朝、エレオさんから昨夜の襲撃が王党派(ヘルベルタ)の最精鋭“朦朧(ヘイズ)”だと教えられた。


「なんです、それ」

「ヘルベルの汚れ仕事を請け負ってきた者たちです。精強でありながら兵士として軍務に就けない性格異常者と聞いていますが、長く正体は不明でした」

「“王家の隠密部隊()”みたいなものか。だとしたら、素性を知る手掛かりはないのではないか?」


 疫病を避けるため死体は埋めたが、装備と持ち物は回収されていた。木箱の上に並べられた細剣と短弓、矢筒と毒薬の薬瓶。金貨の入った革袋。そのうちのいくつかに、絡み合う白黒の蛇を象った紋章(マーク)が描かれていた。


「この印は胸と揃いの指輪にも刻まれていました。番号もです」

「番号?」

「はい。いくつか抜けもありましたが、概ね五十以下の数字です」

「昨日、子供たちを追ってきてたエルフも、そのひとりかもしれませんね」

「……ふむ。ほぼ全滅か。マークス、昨日の魔導重装騎兵といい、こいつらといい、わたしと貴様とで随分と大物を仕留めたようだぞ」


 そうみたいだ。いまさらだけど、もう後戻りは出来ないな。


「まだまだこれからです、姫様。ヘルベルを倒して、ようやく一段落でしょう。それまでは、“翼龍の住処(ここ)”のようなひとたちが安心して暮らせる国にはなりません」

「そうです、マークス様のおっしゃる通り。クラファ陛下が登極を果たされるまで、我らは全力で支える覚悟を……」

「そういうのは要らん」

「え」


 何かというとエレオさんはクラファ殿下を持ち上げ神輿に乗せようとする。そして殿下が突き放すたびに泣きそうな顔になるのだ。こういうのって、姫様ご本人もそうだろうけど従僕(サーバント)としてもリアクションに困る。


「ヘルベルを殺すのは私怨だ。そして、エルロティアを手に入れるとしたら私利私欲といっても良い。民が無駄な血を流さずに済む正しき国にしたいとは思うが、そのために民や臣下が血を流すのは耐えられん。端的にいえば、わたしは王の器ではないのだ」

「そんな、ことは」

「だからといって、己が負うべき責務から逃げる気はない。出来る限りの力を尽くすことは約束しよう。しかしな」


 クラファ殿下はエレオさんと、その後ろに控える隠れ里の面々を見る。


「しょせんは愚かな、お家騒動に過ぎん。叔父と姪との殺し合いに、手出しは無用だ」

「……はい」


 エレオさんは不承不承という顔で、村人の多くはホッとした顔で、村を出てゆくぼくらを見送る。

 ここからはどうなるか先行きが読めないので、可能な限りの物資を置いてゆく。ビニールでシュリンクパックされたミネラルウォーターと、段ボール箱に入った保存食、木箱にぎっしり詰め込まれた大型缶詰類。どれも軍の補給用と思われる荷役用木枠(パレット)付きの大量パッケージだ。

 かなり迷ったが、彼らに銃器を渡すのは止めておいた。軍用山刀(マチェット)とスコップ、毛布と寝袋くらいにとどめる。これ以上が必要なのであれば、ヘルベル王を倒してクラファ陛下(・・)になってからだ。

 コルニケアのアルフレド王に対しては銃器の譲渡販売を行なったが、それは王国の侵攻を呼んでしまったお詫びと、こちらの後始末を負担してもらう賠償を兼ねたものだ。“非エルフ被差別民(アーリエント)”は違う。

 BTRに向かうぼくらは、少し振り返って隠れ里を見る。関与を断った姫様の判断は適切だったとは思うけれども、かといって彼らをどうするべきなのか政治に疎いぼくにはわからない。


「マークス、すまんが貴様には最後まで付き合ってもらうぞ」

「もちろん、どこまででも」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 報われないエレオさんかわいい。でもしょうがないね。 [気になる点] 最後に振り返った主人公、姫様はマークスがそこに自分以外の守るべきものを見つけたんじゃないかって心配したんでしょうか。強気…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ