表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】国賊王女のサーバントに転生したら、特殊スキル「武器庫(アーモリー)」が覚醒しました!  作者: 石和¥
3:邂逅コルニケア編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

35/148

ドワーフの国

 結果的にいうと、行き先はコルニケアになった。

 クラファ殿下は渋ったものの、マウケアはケウニアとの国境を封鎖していたのだ。


「なんで(はい)れないんですか?」


 一応、マウケアの国境警備兵に確認したところ、答えは明白だった。


「共通貨幣の比率協定違反だ」

「なるほど」

「前にもあったが、そのときの罰則が裏目に出た。二度目となれば国交断絶、商取引を停止するのも当たり前だろう」

「わかります」


 それはそうだ。改鋳はこちらでも把握していた金貨だけでなく、銀貨もだというからマウケアの対応にも納得した。

 それは国境封鎖もするだろう。使えるのが銅貨だけ、という状態では事実上、旅行者も商人も入国したところで何もできない。

 ちなみに、マウケアかコルニケアを通らない限り、クラファ殿下の目的地エルロティアには行けない。陸路よりかなり大回りで金に糸目を付けなければ海路も選べるけれども、その二国かケウニアの港を利用することになるので意味のない前提だ。


「コルニケアは、どうなっているかご存知ですか?」

「さあな。あそこは物々交換も普通に行われているし、どうにかすんだろ。だいたい、コルニケア(あそこ)の大半を占めるドワーフは物の目利きが凄まじい連中だ。改鋳もすぐ露呈するから、逆に問題にもならん」


 なるほど、としかいいようがない。


「マークス、では行くぞ」


 いきなりやる気がなくなった姫様を乗せて、ぼくはハンヴィーを東に向ける。国境警備兵は、苦笑しながら手を振ってくれた。


「その乗り物をコルニケアで売れば、一生遊んで暮らせるぞ。目立つのが嫌なら、どこかに隠しておけ」

「考えておきます。ありがとうございました」


◇ ◇


「入国税が金貨一枚……なんじゃがな」


 コルニケアの国境警備は、衛兵なのか鍛冶屋なのか判然としないドワーフの屈強な男性だった。敵意こそなさそうだが、ケウニアから来たぼくらの対処に困っているのは明らかだ。

 ちなみに、武器や荷物や車両は念のため、すべてインベントリーに収納してある。

 丸腰も不自然なので、見せ武器として姫様の腰に細剣だけは下げてもらった。


「改鋳前のものは手持ちがないのですが、物納でも構いませんか?」

「ああ。それでも良いが、その改鋳(クズ)金貨でも構わんぞ?」

「え?」

「なに、どうせ鋳潰(いつぶ)す」


 なんだか、思った以上に()()()()感じの対応だった。ドワーフ以外の住民も普通に暮らしているようで、特に種族で対応を変える様子もない。

 金貨を四、五枚出すと彼は何枚か手で弾き上げ、貫目を測ってカウンターに置いた。


「平均すると六割五分、てとこじゃな。ふたりで三枚もあれば良かろう」


 早いな。しかも判断もエラい良心的。


「ありがとうございます。残りは手間賃です」

「ほう、商人か。せいぜい儲けて帰ってくれ」


 ぼくらはアッサリと国境を通過して、コルニケア領内に入る。クラファ殿下は、首を捻りながらぼくの後に続く。


「聞いていた話と、ずいぶん違うようだ。わたしを見て何の反応も見せないとは」

「姫様がエルフの末裔だと気付かなかった、とか?」

「それはない。さっきの金貨でもわかっただろう、ドワーフの鑑定眼は異常なほど的確で精細だ。ハーフエルフであることも、ヒューミニアを追われた元王女であることも、彼らにとっては当たり前にわかっていたはずだ」

「だったら」

「ああ。互いに悪意がない、というのが見逃された理由であれば良いがな」


 ぼくも、そう願いたい。正直にいえば、立て続けの殺し合いにウンザリしていたのだ。

 せめてこの国でくらいは穏やかな日々を送れますようにと、ぼくは名前も知らないこの世界の神に祈った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ