表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】国賊王女のサーバントに転生したら、特殊スキル「武器庫(アーモリー)」が覚醒しました!  作者: 石和¥
2:殲滅ケウニア編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

34/148

そして誰も

 鍛造魔導鋼、とかいってたか。驚くことに第二王子トリリファが着込んでいた甲冑は青白い魔力光を放ちながら()()を始めていた。

 クラファ殿下は肉片が寄り集まり人の形に固まってゆく様を無表情に眺める。

 たぶん……だけど。不死の再生者であるぼくも、きっとこんな風に生き返ったんだろう。

 あのときは、死ぬときも誰にも看取られず再生も泥水のなか孤独に行われたのだけれども。


「……きさ、まは」


 トリリファは、まだ腹がズタズタに引き裂かれた状態でも動き出し、こちらに向かって折れ曲がった腕を伸ばそうともがく。


「……自分が、なにを、しているのか」

「わかっている」

「ヒューミニア、を……滅ぼした、大罪……人、など。エルロティアに……受け入れ、られると……でも」

「それは、()()()()()()だ。死にゆく者がかかずらうことではない」


 姫様は静かに腰から剣を抜く。剣尖をトリリファの胸元に当てて、小さく何か囁いた。祈りか呪いか、それを聞いた第二王子の身体から力と魔力光が抜け落ちた。


「贖罪の業火に焼かれている、母親の元へと向かうが良い」


 クラファ殿下が、剣に何か魔法でも込めたのかもしれない。既に魔力の抜けていた甲冑は易々と剣先を通し、心臓を貫かれたトリリファはビクンと痙攣して動かなくなった。

 ぼくは北側バリケードから物資や金貨をざっと回収して、先にハンヴィーへと戻る。従僕(サーバント)であるぼくが主人や王家の事情に立ち入るわけにはいかない。


「待たせたな」


 少し疲れの見える笑顔で、姫様は車に乗り込む。城壁からは攻撃も止み、人影も消えて静まり返っていた。

 既に大勢は決していた。それはケウニアの敗北だけではない。宗主国のように君臨し協調してきた大国ヒューミニアの崩壊もだ。

 仮にヒューミニアが滅亡を逃れ復興を果たしたとしても、その王位継承者は、唯一生存している第一王子ケルファだ。政敵トリリファに加担したケウニアにとって破滅は時間の問題でしかない。


「あ」


 首都イメルンの城塞から、赤黒い煙がいくつも立ち上っていた。内乱か自殺行為か破壊工作か、なんにしろケウニアも崩壊し始めているのだろう。

 きっかけを作ったのはぼくたちだけど、知らん。降り掛かる火の粉を払ったら勝手に大炎上しちゃっただけだし。

 クラファ殿下も同感だったらしく、小さく鼻を鳴らしただけで視線を前に向けた。


「……“長い夜になる”か。何の冗談だ。まだ日も高いうちから、あっさりと国を滅ぼすとはな」


 いや、けっこう危ないところもありましたけどね。まあ想定していた危機的状況がなかったのは僥倖(ぎょうこう)だ。


「姫様、この先では左右どちらへ?」


 ケウニアの北部国境から北西方向ならマウケア、北東方向ならコルニケアだ。どちらもケウニアと同程度の国力らしいが、ぼくもマークスも政治的内情までは知らない。いまのぼくらにとって、どちらが良い国かなんてことも、わからない。


「マウケア、だろうな。コルニケアは、エルフとの対立が激しい」

「そう、なんですか。もしかしてエルロティアと戦争したりとか?」

「いや、そこまで深刻なものではない。ただの心情的反発だ」


 なんとなくエルフが嫌い、ってことか。理由なき反発(そういうの)の方が根は深そうな気もする。


「コルニケアは、ドワーフが主体の国だからな」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ