枷と柵
馬を走らせること小一時間。曇天のままだが雨は上がり、視界はわずかに改善される。ときおり魔物や獣の気配は感じられたものの、襲われることはなく順調に距離を稼ぐことができた。
姫様によれば、このままのペースで走ると隣接するケウニア王国との国境まで一刻半ほどらしい。時制は一日が十二刻らしいので、元いた世界の基準でいうと三時間というところか。基準になる時計が都市部の鐘くらいしかない世界では、感覚的なものでしかないけど。その鐘は何を基準に撞いてるんだろう?
「マークス、大丈夫か」
「は、はい? 大丈夫ですよ姫様。どうかしましたか」
「すまん、お前ばかりに無理をさせた。少しはどこかで眠っておくべきだったな」
「非常時ですから、お構いなく」
死ねば好きなだけ休めます、なんていうセリフが出そうになって止める。ぼくの身体であるマークスのことを考えれば、そこは冗談に出来るものではない。
さらに三十分ほど進んだところで、クラファ殿下は馬を止めた。
「潮時だな」
「魔力探知に何か掛かりましたか」
「いや。探知阻害の反応がある。この先で、魔力持ちが待ち受けているんだろう」
この世界で戦闘職の魔力持ちといえば魔導師、もしくはエルフだ。森林での戦闘を前提とするなら、後者の方が可能性として高い。
姫様から聞いた話とマークスの知識を総合して、国境まで概算で七、八十キロと想定する。迂回を考えれば百キロほどか。マークスの体力で無事に突破できればいいんだけど。
いまは夕刻に差し掛かってきているから、おそらく抜けられるのは真夜中になる。
「姫様、夜目は利きますか」
「いや。まして相手がエルフとなれば、夜の間は動けないな」
眠れない動けないで朝まで待つなど拷問でしかない。ぼくは“武器庫”で調達した装備を姫様に渡す。首に負担が掛かるので実際に使ってもらうのは暗くなってからだが、ぼくも触るのは初めてだから明るいうちに使用方法だけ覚えておく。
「これは?」
「暗視ゴーグルです。受像部を下ろして、スイッチを入れると夜目が利くようになります」
ヘルメットに装着するタイプだ。普段は跳ね上げておいて、暗くなったら下ろして使う。
ヘルメットは姫様の頭には少し大きいようなので、毛糸帽子とストラップで調整する。
「目の前が緑色に染まるな。これは魔法か?」
「似たようなものです。魔力は使わないので探知はされないと思いますよ」
“魔力”の代わりに雷の力、“電力”を使うのだと教えたが、理解してもらえたかどうかは不明だ。
有限なので、使わないときはスイッチを切っておいてくれとだけ伝えておく。
姫様には銃床を折りたたんだUMP45サブマシンガンを肩掛け帯で吊るし、予備弾倉は胸下装着弾帯で持ってもらう。防弾前掛けは、ずいぶん迷ったが止めた。前に考えていた前提よりも、ずっと長距離の移動になる。体力を考えて荷物は最低限。姫様の装備は水筒一本とナイフと弾薬のみにした。
現状さほど雨の心配はなさそうなので、ギリースーツとディパックとポンチョは、ぼくが預かる。ナイトビジョンも、いったんは収納。
「世話になった。達者でな」
クラファ殿下は、ここまで乗ってきた栗毛馬を撫でて、解放する。ぼくを乗せてくれた芦毛馬も、“まあがんばれや”みたいな顔でひと声嘶くと、元来た道を帰っていった。
「このまま四、五ファロンほど道沿いに移動、そこから森に入る」
「了解」
四、五ファロン。一キロ前後か。探知阻害の反応があったのが、その辺りなのだろう。
薄暗くなりかけた森の小道でも、姫様の金髪はひどく目立つ。それを隠すのと森のなかでの雨垂れ避けに、つば広帽子を被ってもらう。
「マークスは、何でも出してくるな。すごい魔法だ」
「ここまでに奪ったカネで買ってるんです。姫様も必要なものや欲しいものがあれば、いってください。扱っていれば調達しますよ」
「必要なものは既にもらった。……欲しいものは、“阿呆のいない世界”、だな」
「売っていると聞いたこともないですね。きっと、どこも売り切れなんでしょう」
軽口を叩きながら、しばらく歩いたところで姫様が手を挙げてぼくを停止させた。身振りで前方を指差し、森に入ると示す。数百メートル先に、小道を塞ぐ倒木が見えた。その奥には、兵士が待ち伏せているのだろう。
「七人いる。倒すか?」
「迂回しましょう。弾薬の無駄です。可能な限り、戦闘は避けます」
そんなことができると思うのか、と姫様の視線が笑み含みで伝えてくる。ふたりとも、当然わかっているのだ。この状況で戦闘の回避など望むべくもないことも。“可能な限り”というのはつまり、問題の先送りでしかないのだということも。




