表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/148

伏撃の姫君

 テントやバイクを“武器庫”に戻して、ぼくらは移動を開始する。


「隠れられて、距離が取れる場所が良いな。高さがあれば、もっと良い」

「姫様、あそこは?」

「……ふむ。良い選択だな。あれは御誂え向きだ」


 周囲を確認し、目指すは高台になった数百メートル先の岩場と決めた。

 移動ルートは可能な限り敵の視界から外れるようにはするが、それよりも移動速度を重視する。

 なにせ、SKSには装弾していないどころか缶詰め弾薬を開けてもいないのだ。襲撃前に操作の説明も要る。


「マークス、遅いぞ!」

「は、はい!」


 いや、姫様が速過ぎなのではないですか。

 不死者であるマークスの身体は何かと低スペックな印象があるけど、それにしてもクラファ殿下の身体能力は異様に高い。

 あっという間に距離を離され、ぼくが岩場の上に辿り着いたときには既に遮蔽を見付けて射撃に適した位置取りを済ませていた。


「ちょ、ちょっとお待ちください、ね」


 息を切らせながら予備のSKSカービンを二丁と、7.62ミリ弾薬の缶詰を出す。

 レバー型の大きな缶切りでキコキコと端をこじ開けて、油紙に小分けされた弾薬を取り出した。


「殿下、まず大事なことを伝えます。撃つ瞬間まで、引き金(ここ)には絶対に触れないこと。銃は殺したい相手以外には絶対に向けないこと。それは弾薬が入っていようといまいと、です」

「うむ、わかった」


 “トリガーのつっかえ棒”といった感じの独特な安全装置も教えて、いよいよ操作方法だ。


「では、そこの横にあるハンドルを止まるまで引いてください。排莢口(そこ)に上から弾薬を入れます。このように、十発。ハンドルを少し引いて戻すと、射撃が可能になります」

「なるほど」

「銃身の先にある照星(やま)に、銃本体の上にある照門(たに)を合わせて、それを敵に重ねます」

「合わせた。……しかしあいつら、ずいぶんと余裕を見せているな」


 見下ろした平地の先に、四頭引きの黒くゴツい馬車が二台。周囲には甲冑を着込んだ騎兵が四人と、弓を持った革鎧の兵士と、槍を持った胸甲装備の兵士がそれぞれが四、五人ずつ。

 御者台にも弓兵がひとりいて、全部で十五人ほどだ。


「まあ、あれだけの数と装備なら、よもや負けるとは思わないでしょうね」


 むしろ、彼らにとっては“誰が仕留めるか”だけの問題だ。


「マークス、この“タマ”は甲冑も貫通可能(ぬける)か」

「距離と角度次第ですが、通用しないってことはないですよ。でも、あの馬車は難しいでしょうね」

「それは心配要らん。装甲馬車は、ここまで登って来たりはせんからな」

「それもそうですね」

「最悪、馬を殺す。一頭減れば速度は落ちるし、二頭も削れば動けなくなるが……」

「気が進みませんか」

「当たり前だ。馬に何の罪がある」

「たしかに」


 姫様は気を取り直してSKSカービンを構える。


「あいつらの馬をもらい受けよう。“ばいく”も悪くないが、わたしは馬が好きなんだ。うん、あの栗毛が良いな。あの騎兵が持っている細剣もだ。どうせ金貨もたんまり持っているぞ。そちらはマークスにくれてやる」

「あー、はい」


 襲撃前にナーバスにならないポジティブシンキングは結構ですけど。

 姫様、なんか盗賊みたいになってませんか?

参考画像:7.62ミリ弾薬の缶詰(SpamCanなんて呼ばれてる)

運用国によって仕様は様々だけど、なかはこんな感じで分封されてる

挿絵(By みてみん)

缶の上にあるレバーが缶切り

これは油紙ではなく小箱なタイプ、内容も520発入り

緑色の薬莢はコストダウンのため真鍮から鉄に切り替えられた軍用実包

挿絵(By みてみん)

中国版は開封がコンビーフ方式のようです

(クリップ連結で入ってるようなので、AKでの使用を想定してない?)

挿絵(By みてみん)

缶詰ふたつを木箱に入れた輸送状態

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ