表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

1.加賀祐次(60歳)の元日

「ええと・・・・・、今年は、おっ!そうか、平成20年なんだ。」


自宅で年賀状を受け取った加賀は、その束を一枚一枚捲りながらそう呟いた。

そう言えば、年末の忙しい時期に年賀状を書きはしたが、最近ではパソコンとプリンター任せにしていることもあって、受け取った賀状を見て初めて「平成20年」なのだと意識をする。



「お父さんも、今年はいよいよ卒業ですねぇ。」

雑煮を食卓に準備しながら、妻の房江がそう言う。


「卒業か・・・・・。うまいこと言うなぁ。」


そうなのだ。

祐次の勤める工作機械メーカーでは、一応の定年は60歳である。

60歳の誕生日を過ぎた3月31日が定年退職の日と定められている。

つまり、この3月31日には定年退職することになる。

希望者には「再雇用制度」が設けられているが、給料がそれまでの6割になることもあって、案外と希望する人間は少ないようだ。



「それで、決めたの?」

房江が言葉を続ける。


「何を?」

「定年後のこと。」

「・・・・・・・・・・・。」


祐次はまだ迷っていた。

現職は本社工場の副所長である。

工場長は取締役だから、実質的には現場のトップの立場だ。


本音を言えば、このまま仕事を続けたい。

今、新製品の生産開始に向けて、新たな製造ラインを構築中で、その完成が5月中旬の予定だ。

それを見届けたい。

現場を任された立場からすれば、それは当然の思いである。


だが、制度は制度だから、と上司の工場長は祐次の我侭を許してはくれない。

「再雇用」の制度を使ったとしても、副所長の職責からは外れることになる。

恐らくは、本社工場から出されて地方工場のポストに就くことになるだろう。

現在の上下関係の中では、このまま本社工場内にとどまることは出来ないだろうと思うのだ。


それでは、会社に残っても・・・・、との思いもあった。



「この正月休みの間には決断をしないといけないな。」

年賀状の束を一枚一枚捲りながら、祐次は少し気が重たかった。



(完)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ