表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/117

File:050 不動の剣

50話目です。

ジャンル別日間ランキングで2位まで登り詰めました。

あともうちょっとで1位です。

これからも頑張ります!

『前崎君は……総指揮官のもとへ向かったか』


ルシアンは、戦場を俯瞰するモニターに視線を這わせたまま、静かに呟いた。

エルマーが持ってきた簡易モニターとドローンが接続されていた。

一部のドローンに内蔵されてある拡大望遠鏡にかろうじて確認できた。

ジュウシロウとケンも確認できた。


これによって全体の把握がある程度できた。


『――なるほどね。』


その声音に、焦りはない。

むしろ、“そう来なくては困る”といった安堵すら滲ませていた。


『確かに、そうか。』


空白の数秒。誰にでもなく言い聞かせるように、言葉が落ちる。

彼の目線の先には、半壊した都市と、通信を沈黙させる空。

そして、徐々に動きを止めるマルドゥークの影が映っていた。


『私たちが手に入れる東京が、これ以上めちゃくちゃになったら困るものね。

 焦土なんて、所有しても意味がない』


その言葉と同時に、巨大な装甲巨人マルドゥークがゆっくりと減速し、サクラTVからちょうど1kmの地点で静止する。

足元の振動が止まり、周囲に漂う緊張感も変化した。


だが、それは“沈静”ではない。

次の段階への布石に過ぎなかった。


ルシアンの瞳が、どこか別の映像へと切り替わる。

カメラ越しに、避難しきれていない民間人や施設職員たちが映る。


『――だったら。人質を、増やそう』


低く、滑らかな声だった。

その一言に、部下たちの端末が即座に更新され、ドローン部隊が新たなターゲットを取得する。


まるで駒を補充するかのように。

感情ではない。計算された戦術として、ルシアンは人を増やしていく。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


不動の人生は、あまりにも“不運”という言葉に収まりきらなかった。


第一志望の大学には届かず、青春の象徴である部活動でも花を咲かせることはできなかった。

努力は否定されなかったが、結果だけを見れば、凡人以下。

何をやっても「あと少し」が届かない。

彼の過去は、そんな無数の“未達成”で埋め尽くされていた。


だが、それでも人は前を向いて歩く。

不動はその歩みに、公安という国家組織を選んだ。


そして──人生最大の悪夢は、任務の顔をして訪れた。


公安による極秘の潜入捜査。

対象は新興ヤクザ組織、小室組。

若く、真面目で、融通の利かない不動は“適任”と見なされた。


だが情報が漏れていた。


正体を暴かれた彼は、組織内で見せしめのように捕えられ、

あらゆる“人間の尊厳”を否定される拷問を受けた。


電撃、切創、焼灼。

皮膚という皮膚が焼かれ、炭化しかけた肉体だけがかろうじて息をしていた。

死なせないための“技術”は、逆に生への呪いになった。


もはや不動という男は、肉体的に生身として再起不能だった。


……はずだった。


だが、人間は時に異常な適応を見せる。

肉体を失えば、精神は他の領域を探し始める。

失った感覚を、別の感覚が補い、異常な進化を遂げることすらある。


盲目の少年が音で世界を捉え世界的なピアニストになるように、

ダウン症の子どもが純粋な色彩感覚で芸術家になるように。

それは「奇跡」と呼ばれることもあるが、奇跡ではない。

人間が持つ、“代償としての進化”だ。



不動もまた、進化した。


──皮膚。


組織的な再生医療を拒絶し、食事と栄養と睡眠だけで再生をして見せた。


焼け爛れ、再生不能だったはずのそれが、異様な再生を遂げ、

まるで神経の触手のように、空気の変化すら感知できるようになった。


それは単なる触覚を超え、“予兆”や“殺気”すら拾い上げる能力だった。


動く前の筋肉の振動、指先の微妙な角度の変化、

それら全てが皮膚を通じて()()()()()として認識される。


その異常な感覚は、不動の“反射神経”を間接的に底上げしていた。


ただし、神経負荷もまた尋常ではなかった。

脳が受け取る情報量は常人の数十倍。

結果、彼は1日10時間以上の睡眠を必要とするようになったが、それも代償としては些細なものだった。


この異能に、最新鋭の神経外骨格が加わる。


不動専用に設計された、超高性能カスタムモデル。

その名も《ファストトラック(最短ルート)


あまりに速度に特化しすぎたため、装甲は最低限。

軍事基準では「オーバースペックで非実用」として廃案となった試作型だった。


だが、不動はそれを私費で購入し、適合実験を乗り越えて装着可能な唯一の存在となった。


刀を振るえば──視認すらできない。


彼が使うのは「無鍔刀(むつばとう)」、あるいは「合口(あいくち)」と呼ばれる特殊な刀。

本来は護身用や切腹用として用いられたもので、実戦では不向きとされてきた。

鍔がないため、力の受け止めや安全性に欠ける。


だが、不動はそれを速度で補った。

そもそも、現代の戦場において“鍔迫り合い”など不要。

「切られる前に切る」という至上命題の中で、この刀は合理の極みとなった。


専用設計のグリップは汗や血でも滑らず、反応は脳波より早い。

超高速で斬り結ぶその刀は、既に武器というより「閃光」だった。


──そして、今。


その閃光が、前崎に襲い掛かっていた。


(追えない……!)


ジュウシロウとは全く比較にならない速度で体を刻まれていく。

ナイフによる受け流しも無理。

せめて神経外骨格接続の電磁バリアで防御するのが精一杯だった。


だが、それも限界が近い。

バリアの残量表示が、無情にも50%を切っていた。


「君の噂は聞いているよ。

 極度の集中状態に入れば、弾丸すら止まって見えるそうだね」


不動が言う。

それは揶揄(やゆ)というより興味からくる言葉だった。


前崎は否定も肯定もできる余裕がない。

事実として、そこまで超人的なものでもなかった。

あくまで意図的に入れることができるようになっただけ。

過剰評価だ。


「でもね。そんな状態に入るには“()()”がいるだろう?

 準備。集中。深呼吸。……そんな暇、与えるわけがないだろう」


予備動作の一切を許さぬ猛攻。

受けようとした軌道が即座に変化し、刺突に転じた。


(読まれている……!)


バリアが削れる音がした。

まるで、相手が“神経外骨格を対象に戦うため”だけに特化した動きを仕込まれていたかのようだった。


(……完全に、神経外骨格殺し……!)


だが、そこに既視感はなかった。

何百回と再生した訓練映像の一つにも、目の前の殺気に似た動きは存在しない。


前崎は、ようやく理解した。


この男――不動は、“公安内の常識”から脱している。


もともと、対神経外骨格戦闘という概念そのものは、前崎が趣味の延長で作り上げたものだった。

それが偶然上司の目に留まり初期の草案から改良を加え、独自に体系化。

今やそれは訓練マニュアルとして共有され、若手職員の教本にもなっている。

当然、不動も例外ではなく、それを“知っている”。


いや、むしろ嫌というほど“読んでいる”。

あの男の几帳面さと偏執的な性格を考えれば、隅から隅まで暗記していてもおかしくない。


しかし――だ。

不動の剣は、それとは一切合致しない。

一見すると合理的で、確かに外骨格を潰すための動きに見える。

だが、前崎が作った体系の上に積まれていない。

まるで最初から、自分だけの論理、自分だけの技術で組み上げた“異形の武道”。


(完全に……我流……!)


不動は公安の技術を参考にさえしていない。

理解したうえで、拒絶している。

連携も戦術も捨て、たった一人で生き延びるためだけに再構築した、野生と合理の融合。


信頼ではなく、速度。

連携ではなく、単騎。

不動という男にとって、必要なのは“他者の教え”ではなく、自分の“反射神経”と“刀”だけだった。


(……これじゃ、対策の立てようがない)


体系があれば、分析もできる。

だが、不動の戦いには“再現性”がない。

他の誰も真似できず、他の誰も想定できない。


それが、前崎の作った“型”を真っ向から否定する、不動という怪物の恐ろしさだった。


──否。だからこそ、ここで勝つ必要はない。


前崎は決断する。


屋外での戦闘だったが、すぐ近くに3km圏内のビル群があることを思い出す。


彼は、突然横跳びで窓を蹴り割り、力任せにビル内へ侵入した。


「逃がさん!!」


不動も追う。

だが、侵入の仕方が異常だった。

ビルのガラス面を“斬り刻みながら”潜入してくる。


その破壊力は、まさにビルを“削る”侵入。


対して前崎は階段を駆け上がり、上層へ逃げる。

物理的な鬼ごっこが、次元の違う速度で展開されていく。


これはもはや戦闘ではない。


最凶の鬼による狩りの始まりだった。

ネトコン13応募してみました。

応募できているだろうか…?


△1:"~”という表記があまりに多かったので削除しました。

  いくつか誤字を修正しました。

  読みずらい感じに読み仮名を追加しました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ