表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
103/117

File:097 ウィーン国際ジュニア音楽祭

本番当日。

ソウの出番は後ろから二番目。

最後を任されているのはアナだった。

——正直、羨ましかった。

トリを務めるということは、それだけで大会側から「特別扱い」されている証だからだ。

連弾した時にも思ったがやはりアナは只者ではない、と実感させられる。


前の演奏者が最後の音を響かせ、会場に拍手が広がる。

いよいよ次は自分の番。


緊張? していない。むしろ高揚感で体が軽い。

舞台袖に立った瞬間、ソウは「これはサッカー選手がピッチに入るときの感覚に近い」と思った。

恐怖よりも、歓声を浴びる快感が勝っている。


「頑張って!」


「行ってくるよ」


アナの小さな声援に、自然と背筋が伸びた。


——観客全員、見ていろ。

今から“見たことのないもの”を見せてやる。


ソウは演奏に臨むとき、あえて傲慢な自分を演じる。

「俺が聴かせてやる」という立場を取るのは、虚勢ではない。

それだけの練習を積み重ねてきた確信があるからだ。


選んだ曲は——

ショパン《エチュード第10番第4曲〈急流(Torrent)〉Op.10-4》。

通称「トレント」。


わずか2分半。

だが、その間に要求されるのは、常人では到達できない超高速の音型。

鍵盤を埋め尽くすアルペジオ、跳躍、スケールの奔流。

クラシック界で「最高難度」と言われる所以は、音符の多さや速さではなく、“弾けるはずがない”領域を人間の肉体に強いるからだ。


子どもの体格で、この曲を完璧に制御できる者など存在しない。

——はずだった。


指が鍵盤に落ちた瞬間、鋭い音がホールを切り裂く。

小柄な少年から放たれるとは思えぬほどの闘志と推進力。

音が“流れる”のではない、“襲いかかる”。


観客の目が次々と見開かれる。

前列の審査員の一人は無意識に身を乗り出した。

「これは……本当に子どもが弾いているのか?」と。


ソウは心の中で静かに笑った。

(この曲は、僕に似合う。)


ピアノの世界では「曲が演奏者を選ぶ」とよく言われる。

だが、ソウはその逆だった。

自分が曲に寄り添い、曲の荒々しさを自分の勝気さで具現化する。

静かに音を落とす瞬間は、嵐の前の静けさ。

そこから一気に噴き上がる音の奔流は、観客の肺を鷲掴みにして揺さぶった。


——もはや練習ではなく、闘いだった。


観客席の何人かは呼吸を忘れ、椅子の端を握りしめている。

「止まるんじゃないか」「崩れるんじゃないか」そんな不安を、次々と打ち砕きながらソウは駆け抜ける。


最後のフレーズ。

右手と左手が、まるで格闘家のラッシュのように鍵盤を叩き込む。

その一打一打に、“負けない”という叫びが込められていた。


そして——フィニッシュ。


ホールを揺るがす最後の和音が響き渡り、空間全体が振動する。

一瞬の沈黙。

観客が息を吸い込む音が聞こえるほどの静寂。


次の瞬間、爆発のような歓声と拍手が押し寄せた。

舞台の少年は、確かに“あり得ない領域”を突破したのだ。

——そして、終わった。


一瞬の静寂。

次の瞬間、ホール全体が爆発するような歓声と拍手に包まれた。


「今日一番だ!」

「信じられない……あの年齢で……!」

「まるでプロだ……いや、それ以上だ……!」


審査員たちですら姿勢を正し、互いに視線を交わしていた。

彼らは数多の演奏を聴いてきた耳を持つ。それでも今の演奏には驚きを隠せなかったのだ。


ソウは胸の奥で呟く。

(やった……完璧だ。これ以上の出来はない。)


これは偶然の産物ではない。

綿密な分析と、徹底した計算の末に選んだ勝負だった。


過去大会の映像を、ソウは繰り返し擦り切れるほど見てきた。

そこには共通した“退屈”があった。

多くの演奏者は安全策として緩やかな曲を選び、だが緊張でテンポが速まり、結局は4分にも満たない中途半端な演奏で終わる。

「間違えないこと」を最優先した結果、音楽の美しさは犠牲となり、観客席はただの「ファッションショー」を眺めているような退屈さに支配されていた。


——それでは駄目だ。

ソウは心に刻んだ。

観客を退屈させるな。

短くてもいい。濃密な一撃を叩き込め。

呼吸を奪え。そして“次を渇望させろ”。


そうして選んだのが《トレント》。

「最難関」と呼ばれる曲に、13歳の少年が挑む。

リスクは計り知れない。

だがもし成功すれば——観客はもう、他の演奏者の安全な音楽では満足できなくなる。


実際、その効果は絶大だった。

観客は未だ熱気を抑えられず、拍手は鳴り止まない。

これはアナへの挑戦状。


(超えれるものなら超えてみろ)


舞台袖で軽く声をかけられる。


「どうだった?」


「……すごい!カッコよかった!」


アナは笑顔で拍手を送ってくれた。

だが、ソウにはわかった。目は笑っていない。


「でも見てて。私の演奏」


(やっぱり……最後を任されるだけの人間だ。)


ソウの闘志が青い炎なら、アナのそれは赤く燃え盛る炎だった。

ギラギラと光る瞳を輝かせ、舞台へと歩み出す。

にも関わらずスカートの裾を揺らしながらステージ中央へ進むその姿は、観客をすでに魅了していた。


深々とした一礼。

その所作はバレエダンサーのように優雅で、観客席から小さな感嘆の声すら漏れた。


そして彼女は椅子に腰を下ろす。

小柄な身体をすっと整え、ピアノに向かう姿勢は一点の迷いもない。


先ほどの演奏者ほどの実力はないだろう。

多くの観客がそう思っていた。


——しかし、最初の一音が鳴った瞬間、空気が変わった。


ソウは息を呑む。

「……ラ・カンパネラ。」


会場全体がざわめきに包まれる。

リストの超絶技巧曲ラ・カンパネラ

“試練の鐘”と呼ばれるこの曲は、ピアノ界の登竜門であると同時に、無数のピアニストを絶望へ突き落としてきた悪魔でもある。

跳躍、連打、広すぎるオクターブ。

子どもの手はもちろん、女性プロですら「物理的に指が届かない」ため断念する。

弾けること自体が、世界的ニュースになり得る曲だ。


だがアナは——弾いた。


最初のフレーズから、観客の常識を粉砕する。

鐘のように澄んだ高音がホールを貫き、低音部は地響きのように鳴り響く。

跳躍すべき箇所を彼女は独自にアレンジし、無理な配置を“自分の手”に合わせて作り替えていた。

本来の譜面のままでは不可能な部分を、あくまで「音楽」として違和感なく流れる形に再構築しているのだ。


つまり、彼女はただコピーしているのではない。

——《ラ・カンパネラ》そのものを“自分の曲”へと書き換えていた。


観客席から小さな悲鳴が漏れる。

「……嘘だろ……子どもだぞ……」

審査員の一人は思わずペンを落とし、もう一人は眼鏡を外して舞台に身を乗り出した。


その演奏は「模倣」ではなく「創造」だった。

試練の鐘は、彼女の指先で勝利の鐘に変わっていた。


最後の和音。

ホール全体を震わせるほどの強打を叩き込み、彼女はゆっくりと手を離す。

静寂を切り裂くように、観客が一斉に立ち上がった。


——割れるような拍手。

その熱狂はソウのときよりも明らかに大きかった。


ソウは呆然と立ち尽くす。

悔しさよりも、ただ驚きが勝っていた。

(……こんな方法があったなんて。僕の発想には、一度もなかった。)


結果はアナが一位、ソウが二位。

審査員20名のうち、わずか一票差。

だが彼女の最後の言葉は、順位すら霞ませた。


「私は、祖国や血筋とは関係なく音楽を演奏します。

 そして“生まれ”によって未来を縛られないことを、ここで証明します。」


その宣言に、客席は再び雷鳴のような拍手で包まれた。

ソウはただ、心の底から「かっこいい」と思った。


——大会が終わったあと。


ソウとアナは、肩を並べてウィーンの石畳を歩いていた。

カフェのテラスからは焼き菓子の甘い匂いが漂い、通りの向こうには壮麗な図書館や歴史的な大聖堂がそびえている。

音楽の都という名にふさわしく、街角のどこかから常に旋律が流れていた。


親たちは最初、二人が行動を共にすることに眉をひそめた。

だが彼女の父や先生から学べるものがあまりに多く、その学びを吸収するアナの姿を見て、やがて納得せざるを得なかった。


アナは、ヨーロッパに根強く残る差別や「アジア人」という視線を一切気にすることなく、誰よりも貪欲に知識を吸い取っていった。

楽譜の読み方、作曲家の逸話、歴史的な建築に宿る音響効果……彼女はすべてを「音楽の糧」として飲み込んでいく。


その姿勢に、ソウの父も強く心を打たれた。

最初は冷ややかに見守っていたが、気づけばアナスタシアの父と肩を組み、地元のビアホールでジョッキを掲げて笑い合っていた。

「音楽は国を超える」と口にしたのはどちらだったか、もう誰にも思い出せなかった。


——こうして二人は、音楽で結ばれた一年を共に歩み始めた。

互いの才能を刺激し合いながら、日々を練習と議論で埋め尽くしていく。


そして次の舞台は、日本。

二人の新たな拠点は、遠い東の島国へと移ろうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ