表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
裏ルートの攻略後、悪役聖女は絶望したようです。  作者: 濃姫
第二章 【原作】始動
45/173

優しく、温かい

 少しの嗚咽(おえつ)と、それにも関わらず笑い続ける私に彼らはたじろいながらもその場を動くことはなかった。無抵抗(むていこう)の私を人質(ひとじち)にするチャンスだと言うのに、彼らの中では確かに決意が()らめいていることが分かる。


 「お前は、…本当に【聖女】なのか?」

 「はい。私は(まぎ)れもなく、アルティナ教第十七代聖女ですよ」


 意志が揺らぐ、困惑(こんわく)めいた口調で問われたものに私は素直に答えた。私が聖女であることは嘘偽りない、事実なのだから。


 「お前は、俺達から奪った金で贅沢(ぜいたく)に暮らしてるんじゃないのか…?」

 「そうですね…。貴方達の想像通り、何不自由ない生活はしています」


 「なら何故ッ…?!!」

 同情(どうじょう)から漏れ出た、期待するような質問に私はありのままを話す。私の答えは彼の望むものにはなれなかった。


 確かに私は雨風(あめかぜ)(しの)ぐだけの家も、死なない程度の食事も、全て(そろ)っているからそこまで自分を不幸にも、哀れむつもりもないのだから。


 「不自由のない暮らしが『幸せ』ですか? 私は少なくとも、あの場所に幸せを感じたことなど一度もありません」

 これが私の本音。必ずしも、不自由じゃなければ【自由】なわけではないと気づかされたこの八年間だ。


 「ッ…、結局世間知らずのお貴族様の()(まま)かよ!!」

 まるで裏切(うらぎ)られたとでも言わんばかりの言いようだが、その言葉は私の琴線(ことせん)に触れた。


 「『()(まま)』…? ははっ、…そう。貴方達も私が駄々(だだ)を()ねていると言うのね」

 これまでの丁寧(ていねい)な口調も一気に崩され、私は怒りにも、呆れにも、失望にも似た感情でそう吐き捨てた。


 「我が儘じゃなきゃなんと言う! お前は食う飯も、服も、家もあるじゃねぇかッ」

 「この()せた(えだ)みたいな腕を見ても?」


 私の言葉に(さら)に熱が上がったのか怒鳴(どな)りつけた彼に、私は確信した。私達は言葉じゃきっと打ち解けることはできない、と。だからこそ、私は何枚にも重ねた服を(ひじ)まで(まく)って目の前で見せた。


 「……なんだ、この(ほそ)さ」

 「食事は一日に一回。それも具のないスープとパンだけ。どれだけお腹が空いても、食べさせてなんてもらえない」


 見せた腕をそのまま掴んで、手首が余裕で自分の手を余分にしたことに驚愕的(きょうがくてき)な表情を浮かべている彼に、私は一つ一つ説明する。


 「…着飾(きかざ)れる服があるだろ」

 それでもまだ私を認められないのか何かと難癖(なんくせ)をつけようとする彼に呆れ笑いもさながら、言葉を(つむ)ぐ。


 「…大人でも重いのに、ろくな食事もなくて痩せた身体に着せるにはずっと苦しいのが服?」

 「家がある…、」


 苦し紛れについた難癖だったのか、最初と比べるとずっと歯切(はぎ)れの悪くなったそれは、私に苦笑を浮かべさせた。だけどその内に秘めさせられたのは、果てしない積年(せきねん)の思いだ。


 「その家で、…安心して眠れたことは一度たりともないのよ。毎日、毎日やって来る化物(ばけもの)が怖くて眠れない。いっそ死んだ方がずっとマシだと思うけど、その前に私は聖女としての役目を果たさなきゃ。だから、お願い。私が死ぬまでの後二年、姿を(ひそ)めていて」


 視線をそらすことなく、真摯(しんし)に訴える。私に失敗は許されない。たった一つの【原作】の変化が、私の運命を左右する。


 「…信用できない。確かにお前は()せているが、目立った外傷もなくそんな形跡もない」

 一つ()を空けて出した答えに、私は涙で(にじ)んだ目尻(めじり)を伸ばす。彼の言っていることに何ら相違(そうい)はない。ただそれが、私をどれだけ(おとし)めるのか誰も理解できないだけだ。


 「そう…。私には『それ』がない。だから証明できない。私がいくら傷つけられても、この身体は翌朝には全て水に流してる。ねぇ、(むな)しいと思わない?」


 久しぶりの饒舌(じょうぜつ)だからか、拍動(はくどう)が上昇する。興奮(こうふん)からか声はかすれて、()びた熱が全身に広がって羞恥(しゅうち)にまみれるを体現したかのようだ。


 それでも…、私の『思い』に際限はない。ただでさえ長年押し込められてきた思いだ。こんなものでは終わらない。…終われない。


 「…傷の一つでもあればそれを眺めて感傷(かんしょう)に浸れるのに、私にはその一つも与えられないのよ? 自分ですら、あの記憶を夢だと思ってしまったとき過去の苦しんで、叫んで、助けを求めた自分が死ぬのよ? こんな悲しいことって、ないと思わない?」


 端から見れば、完全に狂っている。でも、これを誰かに言ったのだって今が初めてなのだ。人に弱さを見せたことがないから、感情だけが先走りしてしまう。


 ろくな情緒(じょうちょ)教育を受けていないから、一度感情が爆発してしまうと自分でも収集の付け方が分からない。


 「……、お前がアルティナ教を(はい)する保証は?」

 「私の命、神力、(たましい)に誓うわ。それでも疑うのなら【聖約リコルア】を結んでも構わない。私は本気よ」


 【聖約リコルア】。自身の生命を代償(だいしょう)に結ぶ絶対的な契約。一度破れば体内に潜在する神力が一瞬にして彷彿(ほうふつ)し、一生神力を使えなくなる。聖職者(せいしょくしゃ)にとっては悪魔のような契約だが、そのために信頼性ほ高い特徴がある。

 

 もし私が契約を不履行(ふりこう)し何らかのペナルティを払うとしても、この忌々しい力を奪ってくれるなら大歓迎(だいかんげい)だ。


 私の言葉に嘘偽りはないと見抜いた彼は、それでもやはり良い顔はしなかった。利益を考えるのは組織を率いる人間として当然のこと。だから今日のところはこれで幕引(まくび)きだ。


 「また明日も来るわ。答えが出たら、聞かせて」

 「……………、、」


 返事はなかったけど、一日で全部を進めようなんて思っていない。ひとまずは、これでいいのだ。


 そうして邸宅(ていたく)に戻り、それから三日毎夜彼らのもとへ足を運んだ。回数を増やすごとにお付きの神官や聖騎士からの監視(かんし)が強まったけど、その分メシア教徒らの信頼を得ることができた。


 特にあの代表格である男、ディグスとは大方(おおかた)打ち解けることができた、と思う。実際のとこどうだかは私でも分からない。それでも、何度か顔を会わせていれば最初との違いぐらいは分かる。


 「こんばんわ」

 「遅かったな。シルティナ」


 今日も今日とて深夜にお忍びで裏街(うらまち)に姿を現す。私を待っていたディグスが不機嫌(ふきげん)顔に文句を言ってきたが、此方としてもちゃんとした理由があるのだ。


 「護衛を()くのに時間が掛かったの。ごめんなさい」

 「いや、…責めている訳じゃない」


 素直に謝れば()え切らない返事が返ってくる。本人的にはこれが限界なのだろう。まぁあの後すぐに負傷者を治癒(ちゆ)したことで風当たりも良いし、名前で呼んでくれる程度にはなった。


 全員を治してしまうと私の存在が露見してしまうので重傷者(じゅうしょうしゃ)の子供から優先的に治癒した。彼らは依然(いぜん)として仲間意識が強いためか、その判断は間違いではなかったのが幸いだろう。


 例え事情を説明し、治癒をすることができないと言っても子供たちを救ってくれるならと感謝する者までいた。


 こんな人達が集まったからこそ、【アルティナ教】の後を継げたのだと心の底から思えるほどに彼らは優しく、温かった…。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ