表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蔵品怪談奇談  作者: 蔵品大樹
普通のお話
6/43

新型ロボット『ナリタ』

奇妙な世界へ……………

 私は成田秀太郎。どうにかしても勲章や博士号を取りたい男だ。

 私の父であった、成田秀明は、かつてミレニアム電池を作った。ミレニアム電池とは、電池がずっと切れることはない最高の電池の事で、それを作った父は憎まれるほど、最高の博士だった。

 そして、その二代目である私は、世間から『ボンボン博士』と言われるほど、何かしらの発明が出来なかった。一応、現在進行で、ロボットの作成を試みているが、どれも失敗に終わってしまった。まだ材料費はまだあるが、その悔しさを酒に使っていた。本当にダメダメな日々だった。




 そんなある日の事、私は助手の橋本隆臣をある事に呼んだ。

 「成田博士、一体、何の用で?」

 「橋本君、私はあるロボットを発明した!これを見よ!」

 私はある物に掛けられた布をどかすと、そこには、人型のロボットが立っていた。

 「これは…ロボット?」

 「あぁ!しかも、ただのロボットではない!人のする事が出来るロボット、『ナリタ』だ!」

 「ナ、ナリタ…?」

 「名前を付ければ、愛着も湧くだろうと思ってな。じゃあ、スイッチオン!」

 私はナリタのスイッチを押すと、ナリタは喋り始めた。

 「ドウモ、ナリタデス。ヨロシクオネガイシマス」

 「おぉ…」

 すると、ナリタは隣のあったダンボールを持つと、腕がもげた。

 「うわぁ!う、腕がもげた!」

 「あれれ?おかしいなぁ、このダンボールには何も入ってないはずだが…」

 ダンボールの中を覗いても、何も入っていなかった。

 「すまない、橋本君。まだ改良して、それを見せてあげるよ」

 「は、はい…」

 橋本を帰らせると、私は腕がもげた原因を見てみた。原因は、腕の部分のネジがよく巻かれていなかったからだった。しかし、私はナリタをもっと改良する事にした。




 それから数日後、私はまた、橋本を呼んだ。

 「博士、今回は大丈夫ですよね?」

 「あぁ、大丈夫だ!さぁ、改良された、『ナリタMARK2』を刮目せよ!」

 私はナリタに掛かった布をどかしてやると、ナリタは喋り始めた。

 「ドウモ、ナリタデス。ヨロシクオネガイシマス」

 すると、ナリタはダンボールを持ち、隣の台まで運んだ。

 「おぉ、これはすごい!」

 「あぁ、あのダンボールの中には、約20キロのダンベルが入っている。だから、重たい物なら何でも運べる、昨日、コイツに冷蔵庫を運ばせたが、なんとか持てたぞ」

 「ほほぅ…」

 「じゃあ、次は耐久性だ。では、橋本くん。このハンマーで、ナリタを叩いてくれないか?」

 「えっ?いいんですか?」

 「あぁ、大丈夫だ。では、叩いてみてくれ」

 「わかりました。よいしょっと!」

 橋本がハンマーでナリタの顔を叩くと、顔の一部が凹んだ。

 「は、博士!か、顔が凹みました!」

 「何?わかった…じゃあ、また改良してみる」

 また橋本を帰らせると、これの原因を調べた。結局、原因は、ナリタの顔に使われている鉄が錆びている事だった。




 それから、私は橋本を呼び出しては、失敗の繰り返しで、ナリタは、どんどんとダメになっていった。橋本も結局、私を見限って私の所を去った。

 私は家で悩んでいた。どうすれば、ナリタは究極体になるのだろうか?悩みに悩んだ結果、ある1つの事にたどり着いた。それは、人間とロボットのキメラだ。私はすぐに知り合いの一級の医者と一級の技術者を呼んだ。無論、2人に今回の計画を話したら、驚いた。しかし、2人は一級。失敗する事は無いだろう。そして、手術は始まった。





 それから数時間後、手術は終わり、私はすぐに自分の姿を見た。その姿は私の計画していたものと同じだった。見た目は人間だが、中身は機械。これが私の追い求めていたものだった。

 「クククク、キキキキキッ!これが私だ!完全体のナリタだ!」

 そして、私はその体で橋本の所に向かった。

 「すいませ〜ん、成田です」

 すると、橋本がドアを開けると橋本は驚いた顔をした。

 「博士、その姿は…」

 「あぁ、究極完全体、ナリタだ!」





 それから数ヶ月後、橋本は色んな人を成田が発明したとして集めた。

 「皆さん!よく集まってくださってありがとうございます!成田博士の助手、橋本隆臣と申します!」

 すると、一人の記者が橋本に質問した。

 「すいません、成田博士は、どこにいらっしゃるのでしょうか?」

 「今すぐに現れます!では、成田博士改め、ナリタ、カモン!」

 私は舞台裏から舞台に出ると、お辞儀をしてみせた。

 「どうも、新型ロボットのナリタと申します!」

 無論、記者や、他の博士の皆は驚いた。なぜなら、見た目が人間の機械が現れたのだから。

 「では、皆さんに私の能力をお見せしましょう」

 私は舞台裏から冷蔵庫を運んだ。

 「皆様!私ナリタはこのように重いものを運べます!更に!」

 私は、冷蔵庫に自分の頭を打ち付けた。無論、頭は凹まなかった。

 「このように耐久性にも優れています!どうか、ナリタをよろしくおねがいします!」

 皆は拍手喝采だった。



 それから私は、『最高の発明をした博士』として、言われる様になった。それと同時に、『自分を機械にしたマッドサイエンティスト』と呼ばれる様になったが。

 そして私は、お手伝いロボット、ナリタとして、大量生産されるようになった。

 私は、天を見上げた。

 「父さん、私は、史上最高の発明をしたよ」

 私は、手を挙げた。

 すると、雲が黒くなり、ゴロゴロと言い始めた。

 「あっ…」

 私は雷に打たれた。どうやら、私は避雷針になったようだ。意識が途切れる瞬間、私は、こう思った。

 (あぁ、帯電防止加工をしとけばよかったなぁ…)



 こうして、ナリタは『世界一愚かな人型ロボット』と言われる様になった。

読んでいただきありがとうございました……………

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ