表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
古の魔法書と白ノ魔女  作者: 紀ノ貴 ユウア
5/60

第1章、禍(わざわい)の白⑤

「ところで、そろそろ〈書の儀式(ぎしき)〉があるのでは?あなたたちがどんな〈書〉を持つのか楽しみだわ。」

「そうですね…。私は少し緊張(きんちょう)しています。私の〈書〉は、どんなものになるのか…。」


 〈書の儀式(ぎしき)〉とは、個人に合った魔法(まほう)道具〈書〉を見つける儀式(ぎしき)である。〈書〉は、効率良くかつ精度(せいど)の高い魔法(まほう)を使うための道具である。〈書〉を()て、初めて一人前の魔女(まじょ)と言えるのだ。


 この世界では、身分によって学校は(ちが)えど、(みな)(さい)で入学し、それから十年間、魔法(まほう)勉強(べんきょう)をする。


 一年生の(うち)基本的(きほんてき)魔法(まほう)知識(ちしき)を学び、二年生になるとその魔法(まほう)の活用、つまり実践(じっせん)をする。三年生の内は応用魔法(おうようまほう)知識(ちしき)を学び、四年生になるとその魔法(まほう)実践(じっせん)をする。そして、五年生で〈書の儀式(ぎしき)〉について学び、六年生でようやく〈書の儀式(ぎしき)〉を受け、本格的(ほんかくてき)魔法(まほう)を使用する。七年生から八年生で、〈書〉を使いこなすための訓練(くんれん)をみっちり受け、九年生から十年生で、魔法(まほう)の使い方のオリジナリティーを確立(かくりつ)する。ちなみに、卒業(そつぎょう)までにオリジナル魔法(まほう)を生み出せる者は、毎年、全体の三十パーセントもいない。しかし、オリジナル魔法(まほう)を生み出せるかどうかは、さほど重要(じゅうよう)ではなく、〈書〉を使いこなせるかどうかが大切とされている。


 今年で六年生になるシェラトリスとアスカルトは、入学する前から、この年をずっと待っていた。いや、シェラトリスとアスカルトだけではない。毎年この時期(じき)の六年生は、期待(きたい)と不安で(むね)がいっぱいだ。


「二人とも十分に魔法(まほう)を使いこなしていますから、安心なさい。きっと素晴(すば)らしい〈書〉を手にするでしょう。」

「お母様、お母様の〈書〉を見せてくださいませんか。」

(ぼく)も見たいです。ぜひ参考(さんこう)にさせてください。」

「ええ。もちろんいいわよ。」

 ナルフェーリヤは、手のひらを()し出すと、どこからともなく一冊(いっさつ)の本を出現(しゅつげん)させた。


 ナルフェーリヤの〈書〉だ。彼女(かのじょ)(かみ)のような、白にほんの少し灰色がかったような薄灰色(うすはいいろ)表紙(ひょうし)に、彼女(かのじょ)の目のような、海色(シーブルー)のリボンが()い付けられている。また、そのリボンには銀の刺繍(ししゅう)(ほどこ)され、背表紙(せびょうし)にも同じ色の装飾(そうしょく)(ほどこ)されている。一見(いっけん)目立(めだ)たないように思われる色の組み合わせだが、太陽などの明かりに反射(はんしゃ)してキラキラと(かがや)(さま)は美しい。


 シェラトリスはナルフェーリヤから〈書〉を受け取ると、アスカルトにも見える位置(いち)移動(いどう)した。

 そして、表紙(ひょうし)の美しさを堪能(たんのう)した後、ページをパラパラとめくった。持ち主以外に内容(ないよう)を読むことができないのは承知(しょうち)していたが、ページ(はし)模様(もよう)(なが)めることはできるため、それを確認(かくにん)したかったのだ。一ページ一ページに付けられた(こま)かな模様(もよう)すらも、いつ見ても(あこが)れる。


(ページまで装飾(そうしょく)された〈書〉はそう多くはないわ。魔法(まほう)(うで)が良いほど、魔力(まりょく)が強いほど、〈書〉は立派(りっぱ)だと聞くけれど…、そうだとしたらお母様のお力は相当(そうとう)よね。私もこんな立派(りっぱ)な〈書〉に出会えますように…。)

質素(シンプル)に見えて、(たし)かな重厚(じゅうこう)感…。おばさんの(しず)かなイメージと(ゆる)るぎない強さをそのまま表したような〈書〉だ…。(ぼく)も、素晴(すば)らしい〈書〉に(めぐ)り合えるような人物に…。)


 二人が熱心に〈書〉を(なが)めているのを見て、ナルフェーリヤは微笑(ほほえ)みながら紅茶(こうちゃ)を飲んだ。

 そこへ、()け足で近寄(ちかよ)る子供がいた。

「ごきげんよう、(みな)さま。おじゃましてもよろしいでしょうか?」


 美しく長い黒髪(くろかみ)を白のリボンでまとめ、くりくりとかわいらしい金色の目をした、アスカルトによく()顔立(かおだ)ちの少年。アスカルトの四(さい)(はな)れた弟、クレーメンスだ。(おおやけ)には”存在(そんざい)しない”ことになっている第三王子である。


「ええ。」

「クレーメンス、こちらへどうぞ。」

 シェラトリスはナルフェーリヤに〈書〉を返すと、(となり)(せき)(すす)めた。ちょうどアスカルトとも(となり)になれるように。

失礼(しつれい)します。」

 クレーメンスは(うれ)しそうに(せき)に着いた。

「久しぶりね、クレーメンス。クッキーはいかが?」

 ナルフェーリヤは、紅茶(こうちゃ)とクッキーをメイドに指示(しじ)して取り分けさせた。母専属(せんぞく)のメイドは、()れた手つきでミルク()しを()えた。ミルクたっぷりの紅茶(こうちゃ)(この)むことをよく知っているのだ。


 そう、クレーメンスもまた、クロノタトン家の世話(せわ)になることが多い人物だ。


「三か月ぶり…か、こちらに来るのは。」

「はい。これから二、三週間はこちらに…。お世話(せわ)になります、クロノタトンの(みな)さま。」

 ぺこりとシェラトリスとナルフェーリヤに頭を下げた。

「ええ、クレーメンス。」

「休日の日は一緒に遊びに出かけましょう。」

「そうだ、明後日の休みは馬で出かけないか。ピクニックにしよう。」

「それはいいわね。お母様とお父様のご都合(つごう)はどうでしょうか?」

残念(ざんねん)だけど、私たちは無理(むり)ね。あなたたちで楽しんでらっしゃい。」

「分かりました、ナルフェーリヤ様。」


 こうして三人は、休日の予定(よてい)を立て始め、楽しいティータイムが()ぎていった。

 この世界では、つえの代わりに本で魔法を使います。しかし、簡単な魔法は本がなくても発動できるようです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ