表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
古の魔法書と白ノ魔女  作者: 紀ノ貴 ユウア
12/65

第3章、待ちに待った日①

 一か月ぶりですね、お久しぶりです。そしてお待たせしました。


 三週間も「古の魔法書と白ノ魔女」と「魔女の敵」をお休みしてしまったので、今回・次回・次々回は両方を同時投稿したいと思います。(いつもは片方だけですが…。)

 ピクニック中において魔法生物との遭遇(そうぐう)という緊急事態から、一週間。シェラトリスはようやく、登校することができた。それまで、〈月の林〉の調査に(いそが)しく、学校に通うことができなかったのだ。



怪我(けが)にんは早く手当を!まだ動ける騎士(きし)は、討伐(とうばつ)(たい)に加われ!」

 クロノタトン家の騎士(きし)団長・バートンは、大声で指示を出し、歩き回っている。


 クロノタトン家に帰ってきたシェラトリス一行(いっこう)は、一息(ひといき)つく(ひま)もなく動いていた。

 まだ残っているだろう魔法生物が〈月の林〉を出て周囲の土地を(おそ)う前に、結界(けっかい)()らなくてはならないからだ。その上、もし上級がいた場合は、結界(けっかい)を抜けることを考慮(こうりょ)し、討伐(とうばつ)しなくてはならない。


「シェラトリス、君も行くんだろう。」

「ええ。」

(ぼく)は君たちに付いて行くことはできないから、王宮に(もど)って、こっそりおじさんに知らせてくるよ。父上にも報告(ほうこく)して、応援(おうえん)を呼んでくる。」

「ありがとう、お願いするわ。」

「ああ。行こう、ジェイク。」

 アスカルトはジェイクを連れ、屋敷の中へ消えていった。

「シェラトリス様。」

 シェラトリスが後ろを振り返ると、クレーメンスが立っていた。その後ろには、ロウランドらアクア隊とシジュらククア隊のメンバーが(ひか)えている。

 ククア隊はクレーメンス付きの騎士(きし)たちが所属(しょぞく)する隊である。

「彼らをお使いください。私はここでお帰りをお待ちしております。」

「助かるわ、クレーメンス。」

「いえ、私もお兄様と同じく、クロノタトン(ここ)にいないはずの人間ですので、お手伝いに行けず…これくらいはさせてください。」

 行けない歯がゆさを感じ、クレーメンスは複雑な表情を浮かべる。

「私とシャランは残ります。」

 一歩前に出たシジュに、シェラトリスは(うなず)いた。

「クロノタトンの騎士(きし)も数人置いていくわ。それと、ララノアも。いいわね、ララノア。」

「はい。」

「ララノアに通信装置を渡しておくわ。調査隊との連絡(れんらく)はララノアを通して取りましょう。」

「分かりました。お気を付けて。」

 クレーメンスは、騎士(きし)数名とララノアを連れて屋敷に入った。

「…シェラトリス様。バートン団長が、準備が完了したと。」

 シェラトリスの周りから人がいなくなったタイミングで、ユアンが声を()けた。シェラトリス一人がやっと聞き取れるほどの小さな小さな声だ。

「ええ。行きましょう。」

 バートンはシェラトリスの馬を引いて待っていた。


「もうすぐ日が落ちます。その前に〈月の林〉を一周して状況を確認したいのですが。」

 シェラトリスは、手綱(たづな)を取って返事をする。

「そうね。二手(ふたて)に分かれて、結界(けっかい)()りましょう。」

「お嬢様(じょうさま)は、ご自身の騎士(きし)殿下方(でんかがた)騎士(きし)にご指示ください。」

「ええ。ではそのように。」

 二人は馬にまたがった。しかし、出発しようとするシェラトリスの元へ、一人の使用人が()けて来た。先ほど、アスカルトにクレーメンスの危機を告げた若者だ。シェラトリスと同じか、それより少し下の年齢(ねんれい)に見える。

「お待ちください、シェラトリス様!どうか、ぼ…っ、私も連れて行ってください!!」

 (うで)包帯(ほうたい)を巻き、顔にも治療(ちりょう)(あと)があるその使用人は、どうやら手当(てあて)を受けてすぐに()け付けたようだ。シェラトリスと同じくらい真っ白なかみがぼさぼさで、息が上がっている。なぜかとても必死だ。

「私は、遠くの景色(けしき)を見ることができます。すぐに状況をお伝えできますから、きっとお役に立てます!」

「時間がないので、私たちは先を行きます。ご容赦(ようしゃ)ください。」

 シェラトリスが(うなず)き返すのを見て、バートンは出発した。

 このままでは置いて行かれる、そう感じたらしい使用人は(あわ)て始めた。

「えっと、あのっ……そうだ!今、この場所から、〈月の林〉の様子(ようす)が見えます!ここからだと、林の入り口しか分からないんですが…、魔法生物の下級がいます!」

 使用人は片目を手で(ふさ)ぎ、林の(ほう)を見てそう告げた。もし今の発言が本当ならば、この距離(きょり)からは到底(とうてい)知るはずのない情報である。

千里眼(せんりがん)、かしら…? ……そうね、付いて来てもらいましょう。」

 一分一秒でも()しいシェラトリスは、使用人の同行を許可した。


 シェラトリスが千里眼(せんりがん)と考えた理由は、白髪(はくはつ)の一族には、(まれ)に特殊能力を持った者が生まれることを知っているからだ。もしこの使用人の発言とシェラトリスの推測(すいそく)が本当なら、その力を利用して魔法生物の対処がしやすい。もちろん、連れて行くとなると心配な点は、使用人の身の安全だ。この使用人が一人で魔法生物に対抗(たいこう)できる力を持つとは思えなかったが、警護(けいご)に慣れているアクア隊とククア隊がいるため、問題ないと判断した。


「私の後ろに乗せましょう。さあ!」

 使用人が乗る馬を引っ()って来る時間も()しいと、二人乗りの提案(ていあん)をした騎士(きし)がいた。


 牛もどきの討伐(とうばつ)の際、一番手で()りかかっていた、シェラトリス専属(せんぞく)騎士(きし)のモーリスだ。彼はシェラトリス付きの騎士(きし)の中で主力(エース)となるほど優秀な人物だ。武器の(あつか)いが素人(しろうと)であろうその使用人を(かば)いながらでも戦えるだけの力はある。


「魔法生物を林の外に出すわけにはいかないわ、行くわよ!」

「「はっ!!」」

 (いさ)ましい声を上げ、シェラトリス一行(いっこう)は出発した。



北東(ほくとう)(ほう)で、上級が結界(けっかい)を抜けようとしています!」

「動物か、植物か!?」

「ええっと…植物型です!」

「アクア隊の方々(かたがた)(たの)みます!」

「お(まか)せください!」

「あっ、その(おく)にもう一体、植物型がいます!」

「ククア隊が参りましょう。」

「お願いします!」


 〈月の林〉に到着(とうちゃく)してから、シェラトリスたちは素晴(すば)らしい連携(れんけい)で、討伐(とうばつ)を進めていた。

 使用人・エルの能力が本物であることが証明されたのだ。

「お(じょう)(さま)、前方にバートン団長がいます!」

 モーリスが反対から回っていたバートン(ひき)いる隊を発見し、声を上げた。

 バートンらは馬を降りて一塊(ひとかたまり)になっている。最初より人数が少ない。

「お早いですね、シェラトリス様。」

「ええ、ちょっとね。あなたの方はそれで最後かしら?」

「はい。ここに来るまでにも騎士(きし)幾人(いくにん)か置いてきましたので、万が一魔法生物が結界(けっかい)を抜けても大丈夫でしょう。」

「良かったわ。私の(ほう)も同じよ。」

「もう暗くなってきましたから、お(じょう)(さま)はお帰り下さい。簡易(かんい)的なものとは言え結界(けっかい)()りましたし、そろそろ旦那様(だんなさま)もいらっしゃる頃でしょう。」

「そうね…。」

 シェラトリスが林の(ほう)を見て考え()んでいたその時、(そで)(ひか)えめに引っ()る者がいた。ユアンだ。

 ユアンは、無言(むごん)のまま何かを(うった)えるようにシェラトリスを見つめる。

(そろそろ休んでください、かしら。)

「…分かったわ、ユアン。帰りましょう。」

 ユアンはこくこくと(うなず)いた。

「後はあなたたちに(まか)せます。」

「かしこまりました。お疲れ様です、シェラトリス様。」

 シェラトリスらは馬を走らせ始めた。


「エル、今日はご苦労でしたね。あなたについて聞きたいことがたくさんありますが、それは全て明日にしましょう。帰ったらゆっくり休んでください。」

「かしこまりました。ありがとうございます。」

 モーリスの後ろから返事が聞こえたのを確認(かくにん)して、シェラトリスは前を見据(みす)える。


「明かりが見えるわね。あれは……お父様だわ!」

 シェラトリスは減速(げんそく)させ、父・エングレンの隣で止まった。

「お父様!」

「お疲れ、シェラトリス。怪我(けが)はないようだね、安心したよ。」

「はい。屋敷のほうはどうでしょうか?」

陛下(へいか)から借りた王宮騎士を半分残してきたから、“屋敷”の警備(けいび)は問題ないよ。ナルフェーリヤも一緒(いっしょ)に帰ってきたから、今頃は屋敷で〈月の林〉の情報収集をしているだろう。さあ、お前はお帰り。」

「はい、お父様。」

「ああそうだ、“お前が連れていた騎士隊”には別の道を通って先に帰ってもらっている。屋敷にいる騎士(きし)の半分が代わりに出動するから、こちらの人員にも問題はないよ。」

「分かりました。…あとはお願いします、お父様。」

「ああ。ゆっくりお休み、シェラトリス。」



 屋敷に着くと、モーリスら騎士(きし)はシェラトリスの馬を連れて離れた。エルもどこかへ移動した。それぞれ上司に報告(ほうこく)をしに行ったのだ。

 シェラトリスがユアンのみを連れて家の中に入ると、ララノアが笑顔で出迎(でむか)えた。

「おかえりなさいませ、シェラトリス様!」

「ただいま、ララノア。」

 すると、ララノアがシェラトリスに近寄り、耳元で報告(ほうこく)を始める。

殿下方(あのかたがた)はお部屋でお食事を取ってお休みになられています。何も知らない王宮騎士がこちらへいらしているので。」

「…あの二人の使用人と騎士(きし)は?」

「我々クロノタトン使用人のいる別棟(べつむね)にいらっしゃいます。数人は警備(けいび)のためお部屋に一緒(いっしょ)におられますが…。外にはクロノタトンの騎士(きし)も配置されていますので、安全です。」

 そこまで言うと、ララノアはシェラトリスからさっと離れた。

「ナルフェーリヤ様は、一階の大部屋ホールでシェラトリス様のご帰宅きたくをお待ちになられています。」

「分かったわ。」

「お部屋へ戻られましたら、お食事をご用意いたします。」

 ララノアが頭を下げるのと同時にシェラトリスは歩き出した。

「ユアン、今日はご苦労でした。」

「…いえ、お怪我(けが)がなくて何よりです。」

報告(ほうこく)をしたらあなたも休んでくださいね、必ずですよ。」

 ユアンが自身よりシェラトリスを優先するのをよく知っているため、シェラトリスは“必ず”と(ねん)を押した。

「私のことなら大丈夫。ちゃんと他の騎士(きし)に付いていてもらいますから。」

 ここまで言わなければ、彼は休まずシェラトリスの警護(けいご)を続けてしまうだろう。

「…分かりました。お気遣(きづか)い、ありがとうございます…。」

 ユアンの返事を確認してから、シェラトリスはナルフェーリヤがいる大部屋(ホール)のドアを開けた。

「ただいま帰りました、お母様。」




 こうしてシェラトリスは、一週間、領内(りょうない)で起きた問題に()かりきりだった。両親や騎士(きし)と共に〈月の林〉の魔法生物を討伐(とうばつ)し、それが()んだ後は魔法生物が出没(しゅつぼつ)した原因の調査に()り出した。まだ原因は解明(かいめい)できていないが、学校があるためシェラトリスの仕事はここまでだと両親が告げた。


 だが、家の都合(つごう)で学校を休む生徒は珍しくない。貴族の中には、若いうちから家の仕事を手伝う者や(まか)されている者が多いからだ。出席日数などあってないようなもので、半分も出ていれば良い(ほう)だ。それでも日数が足りない場合、特別な試験において点数(スコア)がある一定の基準を満たしさえすれば、留年(りゅうねん)(まぬが)れる。まあ、それほど休む事情がある者は(ごく)(まれ)なことであるが、一応そんな救済(きゅうさい)措置(そち)は用意されている。


 一方(いっぽう)、アスカルトは普段通りに過ごして見せた。当然(とうぜん)だ、彼は王宮に住んでいて、クロノタトンとは関係が(うす)いことになっているのだから。しかし、それでも力になれないことを(くや)しがり、日々、クレーメンスと共にお菓子(かし)の差し入れを用意した。

 シェラトリスと顔を合わせることはなかったが、クロノタトンの使用人が、お菓子(かし)が乗ったカートと共にこっそり()えられた(はげ)ましのカードを運んで来るのを見て、シェラトリスは元気をもらっていた。


 シェラトリスは少しわくわくしながら登校した。一週間ぶりの学校が楽しみだから、というわけではない。今日は、魔女ならば期待せずにはいられない特別な日だからである。


 ―――人生で最も緊張すると言われる、〈書の儀式(ぎしき)〉の日だ。

やっと物語がスタートした感じです。今までは超長いプロローグみたいなものです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ