5/20
⑸『観念の破綻と再生』
⑸『観念の破綻と再生』
㈠
純粋なる循環の中で、何ゆえに人は心を持つのであろう。遠ざかる程に、引き寄せる原質的発想は、疲れの先に、甘い砂糖の様に、横たわっている。観念がそれを、小説的に捉えたが最後、小説の中で、我々は生き始めるのであって、それを後姿に見る人々は、去り際を見ているのであろう。
㈡
求める程に遠ざかる、拒絶する程に近づいてくる、こういう不可思議な現象の中、自己を保つのは、異常に難しい。しかし、我々は常識的に生きなければならないし、それが当たり前なのである。つまり、観念が破綻するまで、神は自己に待て、と言うのである。味は、分からない。
㈢
ならば、やはり再生を待つまでもなく、新しい再生は、小説にあると、言って良いだろう。つまり、小説の中で、物事を完結させるという方法論である。観念の破綻と再生は、この様にも描かれる訳であって、物事を純粋性から現実性へと動かす時に、時は完了するのである。