表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/53

むかしばなし

壁|w・)幕間。とても短い。800文字。

 むかしむかし、ある森の中に小さな村がありました。その村の北には小さな社があり、その社には神が一柱いたそうです。その村は神様に守られていることもあり、小さいながらもしっかりと存続し続けておりました。

 神様は人前にこそ姿は見せませんでしたが、様々な恵みを村にもたらしました。ある時は村長に農耕に関する知識を与え、ある時は村一番の狩人に罠の仕掛けを教え、またある時は嵐から村を守ってくれたそうです。


 神様は姿を見せたことはありませんでしたが、一度だけ、たった一度だけ、全ての村人に声を届けられました。曰く、私はこの村を守り、導こう。その代わりに、私のことは村の外の人間には一言たりとも漏らさないように。一度でも他言したのならば、私はこの村を見捨てよう、と。

 村人たちは神様の言葉を胸に刻み、神様の存在をひた隠しにしました。神様への感謝を捧げ、社を作りはしましたが、それだけでした。村の外の人が社について訪ねてきた時も、口を揃えて、ただの願掛けだ、と言い張るほどでした。


 しかし、その約束も少しずつ弱まっていきます。最初に神様から直接言葉を聞いた者はまだ良かったのですが、子供が生まれ、孫が生まれ、世代交代をするうちに、その約束はただの言い伝え程度という扱いになってしまったのです。それでも、親が守ってきたのだからと、しばらくは約束は守られ続けました。

 けれど、ある時、行商人に若い男が漏らしてしまいました。


 行商人は言いました。この村はいつも豊かだ。安心して商いができる、と。

 気をよくした男は答えました。そうだろう、この村は神様に守られているからね、と。

 言ってしまった直後に、若い男ははっとして、すぐに行商人に言いました。今のはここだけの話にしてくれ、と。行商人は最初から信じていたわけではないので、分かっていると笑いました。

 運良く、それを聞いたのは若い男と行商人だけ。若い男は胸を撫で下ろしました。


 けれど、その日以来、神様の加護は失われてしまったのでした。


壁|w・)神様。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ