表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

第4章  侵攻・ダメ・絶対

 【8】


 朝日が木々のすきまから差し込み、きれいな光の縞模様を作り出していた。

 その木漏れ日の中に、小さなやしろがひっそりと建っていた。狛犬こまいぬの代わりに置かれているのはキツネの石像だ。


 ここは“キツネ様”を祀っている社なのだ。


 キツネは人を惑わす、人をかすという。それが忍者ギミックと相通ずるとされ、いにしえより川猪衆かわいしゅうはキツネを守り神としてあがめてきたのだ。



 その社の前で3人の少女が静かに手をあわせていた。


 3人が身につけているのは、一昨日父に着せてもらった赤と黒の、あの異国の服だ。

 唯一変わったのは、胸から腹にかけて、身を守るための簡易的な胴丸が――うろこ状になった丈夫な革と、薄い金属箔でできている――付けられていることだった。

 

 着替えるヒマがなかったわけではない。ただ脱ぎたくなかったのだ。父がわざわざ取り寄せてくれた服だから。女の子らしい可愛い格好をするのは、これで最後になるかもしれないから。


 

――キツネ様。どうか私たちと里のみんなに武運を。


 明日香は一心に祈る。


――大勢の敵を前にして、火錬かれんの姫らしく堂々と振舞えますように。どうか足が震えませんように。どうか大きな声が……出せますように。



 明日香も雪も桃も、忍者ギミックとしての訓練をうけている過程で、小競り合い程度の戦闘は何度か経験していた。

 近隣の村を襲った野盗の集団と戦ったこともある。


 だがこんなに大きな戦いは初めてだ。その上、明日香は川猪衆全軍の総大将なのだ。その細い身体にかかる重圧は、どれほどのものか……。


――でも、やるしかない。逃げるわけにはいかないのだから。


 祈りを終えて隣に目をやると、雪が手のひらに『人』という字を書いて飲み込む仕草をしていた。つい笑みがこぼれる。

 

「さあ、行きましょう。私たちが命を懸ける場所へ――」


 3人は仲良く手をつなぎ、曽似川そにがわにむかって歩きはじめた。





 【9】


 国境にそって流れる川、曽似川そにがわ

 戦場となる地は、山中にもかかわらず広大な河原と中州があり、その一帯は“曽似洲(そにす)”と呼ばれている。流れはこの時期、くるぶしまでの深さしかない。

 

 7月5日午前6時。川猪かわい軍と王堂おうどう軍は、川をはさんで陣を敷き、対峙した。

 王堂軍は足軽、傭兵を含めた戦闘要員、約6000人。対する川猪軍はおよそ300人。戦える里の男たちを総動員して、ようやくその人数だった。



「おやおや、なんとも大した眺めではないですか」

 川猪軍の軍勢を見た兵斗刑部へいと ぎょうぶは、楽しくてたまらぬといった様子で、大げさに驚いてみせた。わざわざ隊列の前に出て、大声でわめきたてる。


「見てごらんなさい、やつらの隊列を。横一列に並んでいるでしょう? いやはや驚いた。“Wall of Death”ですよ! やつらは大それたことに、この我らを“Wall of Death”で迎え撃つ気なのです。あの少人数で!」


 ここで兵斗はいったん言葉をきり、はやし立てよというふうに、背後の足軽たちを煽る。

 足軽たちは調子にのり、ここぞとばかりに川猪軍にむけて野次と嘲笑をあびせる。兵斗はさらに声を張り上げる。


「20分の1! 20分の1の兵力で“Wall of Death”ぅ? 笑わせる。話になりませんね。正気の沙汰ではありません。ネズミごときが虎に戦いを挑むなどと――」


 その時。川猪軍の背後に広がる森の中で何か動いたのが、兵斗の視界に入った。足軽たちもそれに気づき、囃し立てる嘲りの声がとまる。


 なんだ? なにが出てきている――? 兵斗は目をこらした。



 森の中からゆっくりと姿を見せたのは、戦支度をした足軽らしき兵だった。

 1人だけではなかった。その後ろからさらに続く。何人も何人も。


 あきらかに川猪衆ではない。どう見ても農民にしか見えない男もいる。武将クラスの鋼人メタルと思われる者もいる。

 そういった見た目も素性もバラバラの男たちが、続々と森の中から現れ、川猪の隊列に加わってゆく。


「な……なんだ、やつらは……?」

 


 “盟徒(めいと)”と“父兄(ふけい)”。彼らはそう呼ばれる。


 川猪の里が危機に見舞われたとき、彼らは駆けつける。



 今は亡き火錬家の当主、火錬正義かれん まさよしの人柄を慕う者。正義に恩をうけた者。里の者たちに親切にされた者。命を救われた者。

 近隣の農民から傭兵、野盗、物乞い、サンカに至るまで、さまざまな素性の男たち。

 火錬家と明確な主従関係は持たないが、何かあればその力を惜しみなく貸す。それが盟徒めいとだ。


 そして父兄ふけいとは、桜岳院おうがくいんから子供を養女として引き取った家の、文字通り父兄である。

 彼らは桜岳院の熱心な支持者であり、院の危機を黙って見過ごすことなど決してない。


 彼らが加わったことで、川猪軍の総数はおよそ1000人ほどに膨れ上がった。



 王堂軍の足軽たちに、わずかな動揺が走る。

 目の前で敵がみるみる増えていく様を見せつけられたのだ。不安になって当然である。

 それを察した兵斗は、苛立ったように声を張りあげた。


「何をうろたえているのです! 相手の心理作戦に乗るんじゃありません。向こうの思う壺ですよ。よく考えなさい。兵数はまだこちらのほうが圧倒的に多いのです。6倍も多いのですよ!」


 そう一気にまくし立てた後、兵斗はもとの酷薄そうな顔つきにもどり、吐き捨てるようにつぶやいた。


「ふん……忍者ギミックごときが、この場に出てきたことだけはほめてやる。何をたくらんでいるのかは知らんが……どんなことを仕掛けてこようと、我らはその上をゆく。鋼人メタルに歯向かうことの愚かさを、教えてやるわ……」


 

 兵斗は副将たちに指示を出し、自軍の陣形を改めさせた。それは川猪軍と同様に、横一列の隊列が幾重にも重なったものだった。

 王堂軍も“Wall of Death”を受けて立ったのだ。





 【10】


 川猪軍の古参である宇佐うさは、相手が“Wall of Death”の陣形をとったのを見て、ひとまず胸をなでおろした。


――古旗こばた殿の言われたとおりだ。傲慢な相手ほど、こちらの挑発に乗ってくるわい。

 あとは明日香様にすべてを託して、我らは力の限り暴れまわるだけだ。


 宇佐は先ほどから武者震いが止まらなかった。まわりの川猪衆も、盟徒、父兄たちも皆同じであろう。

 6倍の兵力が何ほどのものか。1人が6人屠ればすむことだ。



 両軍の緊張が、限界に近づいてゆく。ピリつく空気の中、ふくれあがった静寂を破ったのは、王堂軍から上がったときの声だった。

 あたりを圧する地響きのようなウォークライ。


 川猪の里の命運をかけた決戦の幕が――切って落とされたのだ。



 来る。王堂軍の人の壁が押し寄せてくる。

 宇佐たちはほとばしる気合を懸命に押さえつけ、自軍の号令を待った。


 だが、王堂軍は声をあげるだけで、動こうとはしなかった。そのかわり、隊列の中央が大きく横に割れた。

 次の瞬間、その開口部から烈風のごとく黒い巨大なかたまりが飛び出してきた。

 


「重装甲騎馬隊だ――――ッ!」「騎馬隊が出たぞぉお――――!」


 川猪軍がどよめく。敵には素直に“Wall of Death”を受けてたつつもりなど、最初からなかったのだ。

 緒戦に主力の騎馬隊を投入し、一列に整列している川猪軍を蹴散らし、一気に戦いの趨勢すうせいを決するつもりなのだ。


 くさび形に展開し、怒涛どとうのごとく川猪軍に殺到する重装甲騎馬隊。

 鎧袖一触がいしゅういっしょく、触れるものすべてを粉砕する、黒い鋼の殺戮者――。



 丘の上の本陣から、その光景を見つめていた兵斗へいとは、狂喜し叫ぶ。

忍者ギミックどもめが、まんまと裏をかかれおったわ! そっちの戦法につきあってやる義理などないのだよ、バカめが! わが騎馬隊に蹴散らされるがいい! ふははははははは!」


 兵斗のその高笑いが、途中で凍りついた。


 川猪軍の隊列も、その中央が大きく横に割れたのだ。それはまさに、突進してくる騎馬隊の真正面であった。


「なに――――?」


 兵斗はあわてて異国の望遠鏡を取り出し、その隊列の開口部の奥をのぞく。


 そこには――黒と赤の衣装を着た3人の少女が立っていた。





 【11】


 敵はしょっぱなに重装甲騎馬隊を繰り出してきた。なにもかも軍師・古旗こばた殿の想定通りだ。

 あとは……あとは火錬かれんの姫、明日香様にすべてがかかっている。


 宇佐は祈るような思いで、2つに割れた隊列の中央に立つ少女を見つめた。



 明日香は、道をあけよ、とばかりに両手を大きく前から横に広げ、自分の前の人払いをうながしていた。


 いよいよだ。いよいよ目の当たりにすることになる。宇佐は息をのむ。

 川猪の里に、火錬家の女系に、代々伝わる可倭威流忍術かわいりゅうギミックの奥義。


 咆(ほう)――――。


 古参の宇佐でさえ、その“ほう”という奥義を見たことがない。

 火錬の直系である明日香は、幼い頃から特別に訓練を受けてきたはずだが、宇佐は正直、今このときまで不安だった。

 そんないにしえの奥義とやらを、まだ少女の明日香が成せるのか、と。


 だが今、この場に立ち、明日香をこの目で見て――その不安は消し飛んだ。


 なんという目。なんという凛々しい顔で、押し寄せる敵を睨みすえているのか。これが……これが子供たちにポンコツとからかわれている姫か……?


 宇佐の心は震えた。


――やれる……。この娘ならきっとやり遂げる……。



 

 明日香は、得体のしれない熱いかたまりが、自分の胸の中でどんどん大きくなっているのを感じていた。


 これは……怒りだ。


 卑劣な手段でわが父が殺されたことに対する怒り。


 なんの躊躇ちゅうちょもなく、一方的に他者を蹂躙じゅうりんする者たちに対する怒り。


 われらは新たな鋼人メタルであるという信念を嘲笑し、理由もなくさげすむ者たちに対する怒り。


 胸の奥の熱い塊は、今にも喉から飛び出しほとばしりそうだ。

 明日香は、この命を懸けた戦場で、こんな気持ちになれる自分に驚いていた。

 左右に目をやる。雪も、桃も、うなずいてくれた。

 明日香は視線をもどし、突進してくる騎馬隊を睨みつける。


 ねじ伏せる。

 自分の力で……自分の声で……目の前の敵を――ねじ伏せてやる……!


 受けてみよ。これが私の渾身こんしん。私の全身全霊。可倭威流かわいりゅう奥義!



 絶対火錬咆(ぜったいかれんほう)――――!



 大きく息を吸い、明日香は、真正面から突っ込んでくる黒い鋼の騎馬隊にむけて――声を放った。


 刹那せつな、周囲の川猪衆たちは、澄んだ歌声を聞いた気がした。

 次の瞬間、強い指向性をもった超振動の壁が――彼らの横を音速で疾りぬけていった。





 【12】


 騎乗の重装鋼人ヘビーメタルたちは、何か目に見えない壁が、自分たちにぶつかってきたことだけは感じとれた。


「――――?」

 最初はそれだけだった。重装鋼人たちは皆、鼻で笑った。

 ふん、何かおかしなことを仕掛けてきたかと思ったが、なんだこの程度の――


 と、ここでかすかな異変に気づく。

 着込んだ鋼の鎧が……わずかに振動している……?


 その振動は次第に大きくなる。馬に装着している鎧も、自分たちが着ている鎧も、はっきりと感じられるほどに強く大きく震えはじめていた。


「な……なんだこれは――――!」


 今や彼らを覆っている鎧は強烈な振動をおこしていた。

 そんなものの中にある生身の肉体は――人も、馬も――たまったものではない。決して耐えられない。

 馬上の重装鋼人ヘビーメタルたちは、絶叫しながら次々と転げ落ち、はじけ飛んだ。馬たちも狂ったように暴れ、つんのめるように倒れこんでいった。



 物質には、その物質特有の“固有振動数”というものがある。

 その振動数で共振させることで、巨大な建造物さえ破壊することができる。

 “ほう”という可倭威流の奥義は、その固有振動数を自らの喉で再現し、発することができる術なのである。



 戦国最強とうたわれた王堂軍の重装甲騎馬隊200騎は、ほんの数秒で壊滅した。


 あまりのことに兵斗へいとは、目の前で起きたことを受け入れられないでいた。

「そんな……バカな……。そんな……そんな……」

 彼は呆然と同じ言葉を繰り返していた。



 今見たことが信じられないのは、川猪衆たちも同じだった。

「すげぇ……これが……これが絶対火錬咆ぜったいかれんほう……」


 誰かのつぶやきで宇佐は、里に古くから伝わっている詞を、ふと思い出した。


「至極に達す 無敵の威力 まさに上々なり

 絶対火錬 ゆえに不敗 明日へいざ行かん……」


 ここでようやく我に返った宇佐は、ぼんやりと立ち尽くしている明日香に、大声で呼びかけた。


「姫さま! 明日香様! 号令を。全軍に号令を!」


 この声で明日香も我に返ったらしい。宇佐と目をあわせると、大きくひとつうなずいた。そして右手を振り上げると、決然として叫んだ。


猛襲モッシュ!」


 川猪軍はこの号令に即座に反応した。

猛襲モッシュ!」「猛襲モッシュッッ!」「モ―――――――ッッシュ!」


 全員が口々にそう叫びながら、はじかれたように飛び出し、王堂の隊列へと殺到していく。


 目の前で、主力である重装甲騎馬隊のあまりにもあっけない壊滅を見て、完全に気勢をそがれたはずの王堂軍だったが、さすがに機敏に反応し、迎撃を開始した。

 圧倒的な数の人間の壁が、川猪軍にむけて突進していく。


 曽似洲そにすの中央で両軍は激突した。





 【13】


 人々の怒号が、激突する音が、遠くから地響きのように聞こえてきた。


「ふん……ようやく始まりやがったか」


 安地半兵衛(あんち はんべえ)は、面白くもなさそうに、そうつぶやいた。


 曽似洲にほど近い険しい山の中。ここはすでに岩城いわしろの領内、川猪の里の中である。

 安地は王堂軍の別働隊としてやとわれた、緋田国ひだのくに忍者ギミックである。



 本来、彼の任務は川猪衆たちが里に立てこもった場合に、後方に回りこみ、やつらを里より追い立てる、というものだった。

 川猪衆が曽似洲での合戦を選択した今、その任務は当初の目的とは変わっている。が……やるべきことは同じだった。


 川猪の里に侵入し、川猪軍を後方から撹乱するのだ。


「川猪衆……可倭威流忍術……。ふん、名前だけは有名だが、実際どれほどのものだというのだ……」


 そんなものより、緋田の忍者ギミックのほうが優れているということを見せてやる。



 安地率いる7人の忍者たちは、木々の間を驚異的な速さで駆け抜けていった。


 彼らの目指す先には――桜岳院があった。





 【つづく】




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ