表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

フレアの機械受肉(後編)

ほうき星町シリーズです。前回のつづき

フレアの頭脳と技術があれば、肉体をサイボーグにして、精神をデジタルにして、不老不死になって、これからまた人生をやっていくことは、十分可能だ。それは、フレアにとって、規定事項というか、まあやれるよね、レベルのことであったのです。それが天才工学者なのです。

 なので、そのあたりを描写してすげーすげーと寿ぐのも、あんまりレッズ・エララとして面白くないので、ここではフレアのちょっとした「心境の変化」について語ってみます。


主に二つあるのです。

ひとつは「人生とは趣味のたのしみである」思想、

もうひとつは「母性のディストピア」概念。


 サイボーグ・フレアの義体システムの中心は、フレアに残ったデジタル骨格のなかで、主に「骨盤」のあたりに設置することにしました。つまり、フレアの子宮部分です。

 もし、フレアがデジタル骨格・デジタル肉体で、「子宮再生」を選んでいたら。その未来世界線だって、別に出来た話なのです。

 でも、フレアは、自分の子宮……「子を産む」という選択肢を、捨てました。それよりも、「手が自由に動く」「身体がフレキシブルに動く」「義体の安定化」ということを選びます。



フレアは体が戻って、何をしたかったか。人生をたのしみたかったのです。

それには、模型を作るための両手が必要です。それから、ある程度安定した義体。戦闘能力はいらないけど、天才頭脳の活動を安定して支えるための義体システム。


そうして、ベッドの上で、子宮部分(骨盤)に、義体システムを導入した、最初の日でした。

確かに、見事、義体のトータルシステムは、比較にならないほど安定しました。なにせ、安全維持システムは、義体全体において、それなりの大きさです。なので、「安定して支えることが出来るスペース」でしっかりと固定していた方がいいのです。そりゃ子宮だよね、って話です。フレアはそういう風に、簡単に選びました。


ただ。

ベッドの上で、ふと、窓の外の青空を見て、思いました。


「あ、私、もう子供を産めないんですね」


と。


えっ、今更? と読者の方々はお思いでしょう。正直、フレアのこの思考、筆者にもよくわからないのです。

フレアが説明するには、こうです。


「自分がこれまで、当たり前に持っていた可能性が、もう永久になくなったんですね。二度と、何があっても、私はその可能性を手にすることが出来ない。そのことは、ちょっとした悲しく虚しいような、でも決して泣いてはいけないような、そんな気持ちがするんです」


そうしてフレアは知るのです。自分は永久に母には成れない、と。

あまりにも当たり前なことなんですが。人生において、ひとは時に挫折し、何かを断念します。あるいは、事故や、環境によって、何かを永久に断念させられます。

 

 恵まれた天才・フレアにとって、これがはじめての挫折だった、ちゅう話に過ぎません。 

 でも、彼女にとっては、これが確かなる挫折だったんです。


別に子供を産もう育もう、という人生設計をしてたわけでもなく。

そこでのコンプレックス的なものは、フレアにはないんです。

ただ、「自分から、ある可能性が永久になくなった」という経験をしたんです。


そんな経験は、人生何度もあることではないか、という人たちもいるでしょう。筆者だって、同じように思います。

でも、フレアにとっては、これが初めてだったんです。


そんな恵まれた奴は、これくらい耐えるべきなのでしょうか?



フレアはこの時知ります。自分が世の女性……「母」たちから、恨まれていたことを。世の女性たちは、女性であるだけで挫折を山ほどするということ。そして自分がその山ほどの挫折ウーメンズの上に立ってしまってる天才であるということ。そして超高性能の武器を生みまくること。彼女らの息子・娘は、その武器でもって争い合うこと。

思考の飛躍が凄いのがフレアなんですが、これはちょっと妄想に近いものかもしれません。

それでも、なぜか。この妄想が、一番正解に近いような気がしたフレアなのです。


白いベッドの上で。

窓の向こうの空は、やたらに透き通っていました。吹き抜ける風はどこまでも自由で、しかしフレアとは無関係。

こういう虚しさを、これからどれくらい感じていくのでしょうか。

この虚しさには、何でもって対応するべきなんでしょうか。

空白を抱えながら生きていくという、人生の基本ルールを、この時フレアは知ったのです。


それでも、ひとは生きていきます。


科学の領分は、「世界はこれだけのことがあって、こういうことが出来ますよ」という説明です。

だから、科学者は「人生の物理的可能性」については語ることが出来ますが、「人生で何をすべきか」ということは、領分ではないのです。

だから、神話なのです。これ以上は文学の、神学の、神話の領域です。


フレアは、本気で模型を作ることにしました。

これまでも、模型を趣味で作ってはきました。それで名声も得てきました。しかし、これから作る模型作品は、もっと文学的で、吹き抜ける風のように自由なものでありたい、と強く願いました。

そういう模型が、何の為になるのか。世界の発展のためには、ならない。

でも、フレアには、自分がどれだけの模型作品を作れるのか、どういう模型世界で遊べるのか。それが、とても楽しみなんです。

技術をどこまでも高めていくのではなく。自分が「やりたいなぁ」と思える、幻視したイメージの具現化のために、たのしく技術を学んでいくのです。


なんででしょう。

闇と、虚無があるから(知ったから)、静けき光がある、とフレアには信じられるのです。

それは旧き言葉でいうとこの「ありがたや」の思想かもしれませんが。



今、フレアは、虚無と不自由を抱えながら、自由に作品を作っていきます。


(利き手の右手が上手く動かせない挫折→模型作品作成、の日々についてはまたこんど)

このはじまりの話は、まずはここで。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ