表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/19

ー第14話伊那波山北洞



ー第14話 伊那波山北洞



司老のテーピングは、傷口の出血を完全に止めていた。しかし、傷口からの細菌感染は発熱を生じさせていた。

「傷はどうだ?。」

「我慢できなくは無いが…この先、護国神社でいったん外に出て次の入口まで10mくらいある。そんな調子で出たり入ったりして、伊那波山東洞いなばやま ひがしぼらまで山登りだ。もつかどうか…。」

「東洞か…。分部、ここで待っていると云う手もある。2人を自分が連れてこれば良い。今は…23時10分。朝の6時まで7時間50分ある。」

分部は少し考えていた。

「いや…。俺の勘だと、足を撃った奴がルート上のどこかで待ち伏せていそうだ。あんたは戻って来れない。」

分部の勘はあなどれない。

「なら、もうひとつプランがある。もしもの時の為に打ち合わせておいたんだが…。」

「あんたらしい。そう来ないとな…。」呼び方が老いぼれから小谷に…そしてあんたに変わった。

「もし朝5時までに、天守に我々が現れなかった場合。鶯谷うぐいすだに高校の学生会館まで降りてくるように指示してある。さっきの伊那波山東洞にそいつが建ってる。出口から近いかもしれん。」

「近いも何も、学生会館の裏にある大木の脇が出口だ。そこまでは山登りじゃない。もっとも緩い登りだがな。」

「そこまで行けそうか?。」

「楽勝だ。だが朝5時まで待たなきゃならない。」

「5時から2人が降りて来るまで30分。リミットまで残り30分。そこで鍵束と核弾頭を置いて、我々はこの世界から戻る。」

「…いや。30分は残らない。あの男は、最後の1秒まで食らいついてくる。」

「心配ない。どんなに優秀な奴でも、お前を追い詰める事はできる。しかし捕まえる事はできん。」

「今度ばかりは…。まさか、いきなり撃ってくるとは厳しい。」

「致命傷にはならん。」

サラッと言う小谷晴朝の言葉に、思わず分部は振り返って笑った。初めて見る分部の笑顔だった。

「根拠は?」

「射殺するなら…頭か心臓を狙うはずが、右足首を狙っていた。発砲して犯人を殺した事の無い証拠だ。どうしても、急所を初弾では撃てないものだ。それに、射殺した事のある人間の目は、あれほど澄んでない。必ずくもっている。」

「驚いたな。あの短い時間にあの距離で、目が澄んでいるかどうか見分けたって言うのか?。」

「視力は2,0ある。短い時間で相手を知るには目を見るしかない。だから、自分はお前を捕まえられたんだ。」

分部は、この刑事の底知れなさに身震いした。

「俺はどんな目をしてる…?。」

「犯罪を犯し、それを悔やんでいる。しかし、その気持ちを警察に対して復讐する事で、消し去ろうとしている。」

「俺が?。悔やむ…。まさか。」

「認めなくて良い。悔やんでも解決にはならない。それより、明日を真っ当に生きれば良い。真っ当に生き抜く事が、被害者に対する最大の謝罪と思え。」

「それで許されるか?。」

「許されん。だが犯罪者が犯罪を犯さないで生きようとする気持ちは貴く稀だ(たっとくまれ)。それは被害者であっても…許さないまでも敬意を払うべきだ。そうしない者に対しては、礼儀に反すると批判して構わん。」

分部は首を捻りながら笑い出した。

「言いきるんだな。だが…俺はこの先、犯罪を犯さない自信はない。最初は復讐だった。だがな、やってる内に快感になった。その内にやりたい衝動に駆られるようになった。真っ当な人間に戻れるとは思えない。すまんな…。」

「知ってるか分部。鞭で打たれながら、褒められたり快感を与えられると、自ら鞭を欲するようになる。復讐をしていると云う快感が、犯罪と云う嫌悪すべき行為を欲するようにさせたんだ。逆をやれば良い。戻れない者など居ない。」

「だったら。刑務所は何故それをしない。真っ当に生きる快感なんか与えられなかったぞ!。惨めさと屈辱と苦しみだけを毎日与えられた。」

「人任せだからさ。誰かに言われて真剣にやれる者など居ない。自分で這い上がろうと思い続けられる者にしか、犯罪の海から浮かび上がれん。」

「そう思い続けられるにはどうするんだ。」

小谷晴朝は否定的で無い分部を感じて言った。

「どうするんだ。どうすれば良い。そう思い続ければ、答えはお前の目の前に舞い降りてくる。それなら出来るだろう?。」

「…そんな事。それで今の俺から逃げられるとは思えない。」

「強制するつもりはない。唱えてみろ。今日俺はまともに成る為にどうするんだ。どうすれば良い。その気持ちが足場を固めてくれる。その気持ちに誰かが共感してくれる。その日まで唱えてみろ。逃げる必要などない。」

「もう少し気の効いた事を言え…。」

分部は、そうは言ったが…気持ちは揺らいでいた。

ーコイツの綺麗事に騙されても良いんじゃないかー

と…。



2人は0時頃に立ち上がると、長良橋地下のトンネルを南に歩き、再び壁のコンクリートを引き出し道三隧道に戻った。

金華山の北西。長良川との間に護国神社がある。ここでいったん、その敷地内に出た。小谷晴朝にはそれが神社のどこになるのか、暗くて判断出来なかった。

「こっちだ。」

と言う分部の誘導で、10m先程先の埋石に再び両足を乗せた。

降下すると、同じ石組のトンネルが再び現れた。

「ここは。岐阜公園の下を通って、松山町の自福寺境内に出る。」

「…。分部。爺さんは何故これを公表しなかった?。日本が敗戦すれば軍も関係ないだろう?。」

「同じだ。地下は今も機密だ。」

「爺さんはどうなった?。」

「道三隧道は、このメインの通路のほかに、岐阜の街の下を縦横に走っている。その全部が刻まれている地図の間を探しに入っていた時…ある日爺さんは帰って来なかった。今もな。」

しるしを付けなかったのかな…お前が判るように。」

「ある。たが今の俺では…爺さんに合わす顔がない。」

「気にするな。爺さんは解ってくれるさ。」

「そう思うか?。…いや何でもない。」

分部は打ち消したが、小谷晴朝は分部の変化に気付いた。


2人は自福寺と云う寺の境内に出て、また10m離れた所から降下した。

再び出たのは、伊那波神社の拝殿の裏山だった。暗闇の中に、建物がうっすら浮かんで見えた。

「この神社は、道三の時代には別の場所に建ってた。城が造られた時に、この場所に移された。ここは岐阜城の弱点だったと言われている。」

小谷晴朝の記憶からすると、警官の配置の内側に2人はすでに入っていた。

「分部。道三は最後に戦った時…この地下通路を何故使わなかったんだ?。」

(詳しくは司馬遼太郎刊 国盗り物語を参照して下さい)

「逆だ。城方が地下を使って道三を攻めた。爺さんによれば、道三の首はこの地下通路の地図の間に置かれ…入口は石組で閉じられたらしい。そのあと信長が岐阜城を攻めた時、秀吉は地図の間から書き写された絵図を手に入れていた。それで城は陥落おちた。裏の崖を登ったと云うが…あの崖は岩がもろくて登る事はできない。」

小谷晴朝は分部を見た。

「分部どうだ。向こうに戻って刑務所を出たら、地図の間を探さないか?。自分達が助かるのだとしたら、爺さんのおかげだ。自分達が見つければ、爺さんは死なずに済む。恩返しだ。」

分部はハア?と云う顔をした。

「印しが有るんだろ?。」

「30年前に戻ったら無い。」

「コイツは、爺さんのだろう?。」

小谷晴朝はマグライトを横に有る石碑にかざした。


分部豊地文字否

豊文字肯


とだけ刻まれた文字が浮かび上がった。

「これは…地と云う印しではなく、豊と云う印しをたどれじゃないのか?。」

「この石碑はいったい?。」

2人は石碑の反対側に回った。


伊那波曲輸跡いなばくるわあと


と有り、その下に分部 利佐ェ門建立と刻まれていた。

「爺さんの名前だ。こんな所に勝手に建てたのか?。」

驚いている分部に小谷晴朝は言った。

「行こう。」

2人は少し離れた埋石に乗った。



降下して歩くと、すぐに文字が有った。天井の石が一列だけ下がっていて、それに



と刻まれていた。小谷晴朝は、その文字の上にマグライトを動かした。



と文字があり、その上をさらに照らすと、ポッカリ通路が口を開けていた。そして足元にも深い穴が開いていた。照らすと、底にミイラ化した人間が見えた。

「爺さんだ。トラップなんて無い通路なのに…ここだけ。」

「戻ったら、このワナは埋めよう。爺さんが死なないようにな。」

2人は死体に向かって合掌した。

「何か台がないと、上には登れそうにない。」

「ハシゴがいるな。」

2人はその場所を飛び越えて進んだ。

100m程行くと、行き止まりになり、埋石が2つ待ち受けていた。

「この上が学生会館だ。まだ…3時20分。上に出るには早い。」

「待つしかない。」

2人は暗闇の中で、朝の5時30分を待った。



次話予告!

ー第15話金華山

天守閣の清美と透が陸自に拘束されるのを防ぐ為、2部の3人は金華山に向かった!。3人は陸自の展開する山頂に登ろうとするが…。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ